犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

不幸な事故

2010-01-10 02:30:28 | 言語・論理・構造
 裁判所に勤務して刑事裁判の法廷に出ていたとき、自動車運転過失致死傷罪の裁判で、「不幸な事故」という単語をよく耳にしました。主に弁護人の最終弁論の中で使われる単語です。私も最初の頃は、この「不幸な」という単語の中に、言葉にならない万感の思いが凝縮されているように感じていました。幸・不幸の感情は人間だけが持ち得るところ、非人称の「事故」という抽象名詞に対して「不幸な」という形容詞句が冠せられていることが、言語の限界に突き当たった人間の苦悩であるように感じたからです。
 ところが、次々と「不幸な事故」が流れ作業のように目の前を過ぎてゆくうちに、私の認識は徐々に変わってきました。言葉に思いを込めるということは、人間が言葉を自由自在に操れるという前提に立っているわけですが、この認識自体が転倒しているように思われてきたからです。

 私の狭い経験からですが、事故で最愛の人を失った者の万感の思いは、「不幸な事故」という言葉で納得させられることはまずありません。人間の細かい心の襞のようなところを絞りに絞って単語を厳選した場合、「不幸な」という修飾語は失格だということです。
 私がこれまで聞いた中で、現実を言語によって正確に描写していると感じた表現には、「全身を踏みつけられて内臓を引っぱり出されている状態」「魂を抜かれた人間の抜け殻が自殺もできずに虚脱している状態」「心の底から笑ったり喜んだりすることは一生できず、してはならず、したくもない状態」などがありました。そこでは、「事故」という非人称の出来事は脱落し、「死者の無念」という表現すら比喩の限界に耐えることができず、消去法によって、遺された者がその状態を他人事のように記述しているものだけが残っているように感じます。

 ところが、刑事裁判の法廷という場は、上記のような人間の苦悩の正確な描写を好みません。裁判の品位や、法廷の権威の維持といった要請からは、「不幸な事故」のような当たり障りのない表現のほうに圧倒的に分があるからです。私も刑事裁判の法廷において、自分の「起立!」の一声で満員の傍聴席が新聞記者も含めて一斉に立ち上がるなどの経験を通じて、この権威の力を肌で感じてきました。
 起訴状が朗読され、黙秘権が告知される頃には、もはや儀式の場に相応しくない言語のほうが非常識に感じられてきます。「不幸な事故」は品位のある言葉であるのに対し、「魂を抜かれた人間の抜け殻が自殺もできずに虚脱している状態」は品位のない言葉となります。そして、弁護人の最終弁論において、「本件は一瞬の不注意による不幸な事故であり被告人は二度と事故を起こさないことを誓っている」「被告人は不幸な事故を乗り越えて立派な社会人として更生することを決意している」などと述べられ、法廷はつつがなく終わります。

 私は現在、法律事務所で最終弁論を書くほうに回っていますが、「不幸な事故」という単語の使い勝手の良さに改めて驚かされています。刑事裁判のテーマは事実認定と量刑であり、執行猶予の相場を調べる仕事などに追われている際には、個々人の内心に立ち入っている暇はありません。また、量刑の前提となる示談における慰謝料の額ですら、過去の事例を検索して妥当な金額をはじき出すシステムが確立されており、実際に精神的苦痛を感じている者の内心を深く掘り下げることは、事務処理上有害となります。
 もちろん、世の中の問題は法律などで解決できないものの方が多く、客観的・科学的言語はすぐに行き止まりとなります。そこで、「不幸な事故」という単語の出番がきます。恐らく、全国で忙しく働いている弁護士は、山積みの仕事を効率よく終わらせるために、自動車運転過失致死傷罪の最終弁論の難しいところは「不幸な事故」で片を付け、先に進んでいることが多いのでしょう。

 私が現在、自分自身に対して恐れていることは、「不幸な事故」という言い回しに対して、感覚が麻痺してしまうことです。特に、裁判が終わって判決も確定し、事故が社会的には過去のものとなったとき、つい世間的な枠組みに流されそうになります。世間的な幸・不幸の基準からすれば、事故を克服して立ち直ることは幸福であり、事故が乗り越えられずに立ち直れないことは不幸です。そして、事故それ自体の衝撃は過去の歴史的事実として人々の記憶から消えていくとなれば、「不幸な」という形容詞は、事故を離れて、人間に取り付くことが避けられなくなります。
 そして、「不幸な被害者遺族」に対して、幸福にならなければならないという無形の暴力が生じるのは、この場面であると思います。「いつまでも悲しんでいると亡くなった人が浮かばれない」「恨みや憎しみからは何も生まれない」という励ましに対する違和感は、「不幸な事故」という表現に対する違和感と似ているような気もします。