犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

中嶋博行著 『この国が忘れていた正義』 第9章

2008-01-13 01:15:39 | 読書感想文
第9章 犯罪者福祉型社会の「更生モデル」

平成17年以降、いくつかの刑務所が大慌てで性犯罪者の更生プログラムを開始している。ある少年刑務所では、所内の小部屋に6人1組で性犯罪者を集め、丸く並べた椅子に向かい合って座り、なぜ性犯罪に手を染めたのか、犯行の時どう感じたのかをディスカッションさせている。自由に語り合わせて内省を深めるのが目的らしいが、素人目に見ても効果が上がるわけがない。内省とはその定義により自分一人でするものであって、ディスカッションとは対極にある行為だからである。他人に対して議論を持ちかけながら、自分自身の足元を掘ることはできない。

幼い女の子に一生涯残るようなトラウマを与えてしまった犯人は、内省によってどのような心境に至り、その後どのように自分を責めながら生きているのだろうか。その女の子の両親にはどのように謝罪したのだろうか。犯人は一生涯、死ぬまで自らを責める思いに苛まれ、いかなる瞬間にも女の子の心の傷を忘れることなどできないだろう。犯人はその事実の重さに押し潰されていないだろうか、自殺したかも知れない・・・。刑務所内のディスカッションと聞いても、どうしてもこのような想像ができない。もちろん中には真摯に更生した犯人もいるだろうが、それはあくまでも本人自身の力である。

更生とは、その定義により自分でするものであって、他人の力に頼ってするものではない。自分の人生は自分の人生であり、自分は他人の人生を生きることができず、他人は自分の人生を生きることができないという単純な理由による。国家が責任を持って犯罪者を更生させようという「更生モデル」には、その根本から転倒がある。犯罪者が身を削るほどの反省をして初めて、その先に更生という概念が浮かび上がってくるはずである。最初から更生を目的とするのでは、形だけの反省文や示談書が横行するのは当然である。本気で更生をしたいのであれば、裁判官に対して「少しでも重い刑を言い渡してください」「1日でも長く刑務所に入れて下さい」と述べるのが筋だからである。

「社会の偏見や無理解が犯罪者の立ち直りを妨げ、更生したいのに更生できなかった。再犯の原因は、本人ではなく社会の側にある」。このような理屈に頼っている限り、再犯はいつまでも繰り返される。性犯罪者の再犯率が高く、幼い女の子を持つ両親がその出所後の動向に関心を持つことは当然である。そして、それが犯罪者への偏見と同義であるとすれば、それは社会が犯罪者に偏見を持つことも当然であることを意味する。「自らが更生をすることが被害者への償いにつながることになる」、被害者に対してそのような無理な理屈を押し付けて更生の覚悟を決めた以上、その道が厳しいのは当然のことである。単に国家の「更生モデル」によって更生の義務を押し付けられ、それに従っているだけの話であれば、その覚悟が座っていないのも当たり前である。