れもん* です。
いろいろな事情で遅くなってしまいましたが、
松之山温泉凌雲閣 の後編です。
よろしかったら 去年の記事 と合わせてご覧ください。
昭和13年築の本館は木造三階建てで、国の登録有形文化財です。
玄関ホールとフロント。
ロビーの真ん中の飾り柱。
去年は一部屋でしたが、今年は人数が増えたので二部屋予約しました。
キープしたのは去年と同じ 管領の間 と、凝った造りが楽しい 鏡の間 です。
それでは三階に上がってみましょう。
磨き込まれた廊下とレトロな窓硝子。
管領の間 は、一番奥です。
入口の扉を開けると・・・
笠のようなこの天井にまた会えました
ゆったりした広縁、雪見障子と書院窓。
突き当りの飾り窓を、去年はしっかり見ていませんでしたが・・・
外廊下に面した飾り障子は、一部屋ごとに意匠が違います。
管領の間の飾り障子は、欄干のある火灯窓(かとうまど)。
そしてこちらは、 鏡の間 の飾り障子。
次はこの部屋を紹介しましょう。
そして、次の間の天井を見上げてみると ・・・
何と、傘が
芯棒まで付いています。
本間の天井は一枚板が並べられ、竹を割ったような竿縁で押さえてあります。
本間から広縁を見たところ。
広縁の天井がまたユニークで、碁盤や将棋盤が貼り付けられています。
宮大工の遊び心が詰まった部屋を堪能できて良かったです
いろいろな事情で遅くなってしまいましたが、
松之山温泉凌雲閣 の後編です。
よろしかったら 去年の記事 と合わせてご覧ください。
昭和13年築の本館は木造三階建てで、国の登録有形文化財です。
玄関ホールとフロント。
重厚な衝立と古時計が印象的。
ロビーの真ん中の飾り柱。
温泉棟に続く廊下。
去年は一部屋でしたが、今年は人数が増えたので二部屋予約しました。
キープしたのは去年と同じ 管領の間 と、凝った造りが楽しい 鏡の間 です。
それでは三階に上がってみましょう。
磨き込まれた廊下とレトロな窓硝子。
管領の間 は、一番奥です。
入口の扉を開けると・・・
内廊下が広縁まで続いています。
笠のようなこの天井にまた会えました
ゆったりした広縁、雪見障子と書院窓。
突き当りの飾り窓を、去年はしっかり見ていませんでしたが・・・
内戸の障子には松や舟が描かれ・・・
障子を開けると、窓自体にも細工が施されています。
外廊下に面した飾り障子は、一部屋ごとに意匠が違います。
管領の間の飾り障子は、欄干のある火灯窓(かとうまど)。
そしてこちらは、 鏡の間 の飾り障子。
次はこの部屋を紹介しましょう。
踏み込みには玉石が敷き詰められています。
そして、次の間の天井を見上げてみると ・・・
何と、傘が
斬新なデザインですねぇ~
芯棒まで付いています。
欄間も一風変わっていて、素材がそのまま活かされています。
本間の天井は一枚板が並べられ、竹を割ったような竿縁で押さえてあります。
本間から広縁を見たところ。
広縁の天井がまたユニークで、碁盤や将棋盤が貼り付けられています。
今年もこの宿を選んだ理由の一つは、これを見たかったから・・・
宮大工の遊び心が詰まった部屋を堪能できて良かったです
この時の棚田や紅葉は、「風のスケッチブック」でもアップしていきます。
お久しぶりです。
国の登録有形文化財ということで、細工が素晴らしいですね!
よくここまで出来たなと思いますね
私もじっくり見てみたいです
随分間が空いてしまいました (^^;;
今年は日中の明るい光で写真を撮ろうと
チェックアウトの時間にゆとりを持って計画を立てましたよ。
特別室の管領の間と、遊び心の鏡の間。
凌雲閣を代表する二つの部屋を、心ゆくまで味わうことができました (^^)v
細かいところまで趣向が凝らしてあって、
建物好きにはたまらないでしょう。
碁盤や将棋盤
落ちてきそうで怖い?
もし、詰め碁や詰め将棋になってたら、
ずっと見つめちゃって、やっぱり夜寝られないかも。
木造三階建てというだけで、泊りたくなってしまいます。
ましてや国の登録文化財・・・。
私なんかは細かいところまで分かりませんが、
ちょっと詳しい人ならどれだけ見ていても見飽きないんじゃないでしょうか。
碁石や駒は流石に適当に置いてあるだけでしたが、
詰碁や詰将棋になっていたら面白いでしょうね~!
温泉、料理、建物と、三拍子揃った宿で大いに満足でした(^^♪