れもん* です。
毎年恒例の写真合宿。
今年も11月4日から一泊二日で行ってきました。
宿は去年と同じ、松之山温泉凌雲閣
二年続けて同じ宿というのは異例です。

宿や温泉の説明は 去年の記事 を見ていただくことにして、
先ずは簡単に、温泉と料理の写真をアップしていきましょう。

去年も紹介した、大浴場です。
温泉は、自家源泉の鏡の湯。
循環式ですが塩素臭は感じず、ゆったりと入浴できます。

続いて夕食の紹介です。
と言ってもほとんど去年と同じなので、
載せようかどうしようかと迷ったのですが、
記録の意味でアップすることにしました。

ちなみに、去年はボリューム少なめプランでしたが、
今年は利き酒セット付プランにしたので、料理はスタンダードになります。
去年は利き酒セットをその場で頼んだのですが、
どうせ頼むのなら、最初からこのプランにするとお得でお勧めなのです。
利き酒は、10種類の冷酒から3種類を選びます。

料理は去年と比べると、前菜と口代わりの2品が増えます。
(お品書きは こちら をクリックしてください。)

前菜五点盛り
一つ一つ丁寧に作られているという印象。右から二つ目は妻有ポーク。

この2品、それほどボリュームがあるわけでもないのですが、
これがあることで、満足感はかなり高くなるように感じました。
その他の料理は、微妙に変わったりしていますが基本は去年と同じです。
お暇な方は昨年の記事と比較してみてください(笑)

つなんポークときのこの寄せ鍋。
きのこは、サンゴハリタケ、ナメコ、シイタケなど。
右に見えているのは天然きのこ入り卵豆腐。


お造り(岩魚、カンパチ、甘海老) と 天婦羅(海老、南瓜、茄子、舞茸)





柿の素(食用菊)お浸し、なめこおろし、シメジの辛子和え


そして朝食。こちらもクリックでどうぞ。
なめこと豆腐の味噌汁はおかわりしました。

食後は、陽光溢れるラウンジでコーヒーを・・・


この後、たっぷり館内の写真を撮りました。
その2では、泊った部屋をメインにして紹介します。
前編はコメント欄を閉じさせていただきます。
毎年恒例の写真合宿。
今年も11月4日から一泊二日で行ってきました。
宿は去年と同じ、松之山温泉凌雲閣
二年続けて同じ宿というのは異例です。

宿や温泉の説明は 去年の記事 を見ていただくことにして、
先ずは簡単に、温泉と料理の写真をアップしていきましょう。

去年も紹介した、大浴場です。
温泉は、自家源泉の鏡の湯。
循環式ですが塩素臭は感じず、ゆったりと入浴できます。

そしてこちらは、去年はスルーした家族風呂。
大浴場とは泉質が異なる「鷹の湯」で、100%かけ流しです。
実は、帰ってからそのことを知り、いやもう悔しかったこと
二年続けて同じ宿になった理由はいろいろあるのですが、
この家族風呂の存在も、その一つと言っていいでしょう。
大浴場と違って無色透明なのは、かけ流しだからかもしれません。
独特の臭いとぬるぬる感が少し強めに感じられて、いいお湯でした。
皆さんももし泊まられるなら、忘れずに入ってくださいね
大浴場とは泉質が異なる「鷹の湯」で、100%かけ流しです。
実は、帰ってからそのことを知り、いやもう悔しかったこと

二年続けて同じ宿になった理由はいろいろあるのですが、
この家族風呂の存在も、その一つと言っていいでしょう。
大浴場と違って無色透明なのは、かけ流しだからかもしれません。
独特の臭いとぬるぬる感が少し強めに感じられて、いいお湯でした。
皆さんももし泊まられるなら、忘れずに入ってくださいね

続いて夕食の紹介です。
と言ってもほとんど去年と同じなので、
載せようかどうしようかと迷ったのですが、
記録の意味でアップすることにしました。

(クリックで臨場感たっぷりの大きさになります)
ちなみに、去年はボリューム少なめプランでしたが、
今年は利き酒セット付プランにしたので、料理はスタンダードになります。
去年は利き酒セットをその場で頼んだのですが、
どうせ頼むのなら、最初からこのプランにするとお得でお勧めなのです。
利き酒は、10種類の冷酒から3種類を選びます。

私のチョイスは、
八海山純米大吟醸
松乃井生原酒
千代の光吟醸造り でした。



料理は去年と比べると、前菜と口代わりの2品が増えます。
(お品書きは こちら をクリックしてください。)

前菜五点盛り
一つ一つ丁寧に作られているという印象。右から二つ目は妻有ポーク。

口代わり ズイキの酢漬け
この2品、それほどボリュームがあるわけでもないのですが、
これがあることで、満足感はかなり高くなるように感じました。
その他の料理は、微妙に変わったりしていますが基本は去年と同じです。
お暇な方は昨年の記事と比較してみてください(笑)

つなんポークときのこの寄せ鍋。
きのこは、サンゴハリタケ、ナメコ、シイタケなど。
右に見えているのは天然きのこ入り卵豆腐。


お造り(岩魚、カンパチ、甘海老) と 天婦羅(海老、南瓜、茄子、舞茸)


上は目鯛の柚庵焼き、下はけんちん汁と梨の白和え



柿の素(食用菊)お浸し、なめこおろし、シメジの辛子和え


松之山産コシヒカリと鯉こく、白ワインゼリー
そして朝食。こちらもクリックでどうぞ。
なめこと豆腐の味噌汁はおかわりしました。

食後は、陽光溢れるラウンジでコーヒーを・・・


この後、たっぷり館内の写真を撮りました。
その2では、泊った部屋をメインにして紹介します。
(つづく) 

