後畑分れから極楽寺方面に自動車道を進んで行くと「極楽寺山山頂の古第4紀の氷河礫層」と表示された看板がみられる。看板向う側の斜面で氷河礫層がみられていたのであるが現在は草木の繁茂で見ることが出来ない。
ここの斜面は下画像(佐伯郡・大竹市の文化財より)のように大小の礫層となっており、山県方面など北部の石が氷河で運ばれてきたようである。かつて後畑峠付近の道路掘削工事の際にも氷河礫層がみられたが現在山林化して場所も定かでない。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼