江津市桜江町江尾にある大元神社と国指定重要無形民俗文化財である大元神楽を紹介した市山にある大元神楽伝承館を探訪した。
明治初期の記録によると旧石見国内(美濃郡、鹿足郡、邇摩郡、安濃郡、那賀郡、邑智郡)に大元神社が560余社祀られていたことが記されている。各集落で祀られていたとみられる大元神はどのように信仰されていたものであろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼