三井寺境内にある西国十四番札所観音堂から少し上がった高台にある大津そろばん碑で、ここ大津がそろばんの発祥地とされているようである。
江戸期の廿日市でも廿日市十露盤が作られていたようで算盤細工巧者孫六の名がみられのを始め算盤屋号の名を数名みることができる。下画像は小倉一道作の廿日市十露盤である。
今日も元気で徘徊。。。。~~~
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼