へんたいみやけさんの本と映画とCDとキャバクラ

へんたい みやけ さんの仮想世界? 理想郷

「The Symphonies KARL BOHM」 22 CD

2013-06-30 | 音楽

Imgp0889s

DG(ユニバーサル・ミュージック)のイタリアによるカール・ベームの交響曲集。

ベートーヴェン、ブラームス、モーツアルト、シューベルトの全集が22枚のCDにパックされたボックスセットです。これがTower Recordsで6800円。安すぎて罪悪感なども感じた次第です。

ベートーヴェンとブラームスはウィーン・フィル、モーツアルトとシューベルトはベルリン・フィルの演奏。

録音年
ベートーヴェン 1970~1972年
ブラームス 1975~1977年
モーツアルト 1959~1962年
シューベルト 1963から1971年

通して聴くと、ベルリン・フィルとのモーツアルトとシューベルトの秀麗さが目立ちます。これと比較すると、ウィーン・フィルとのベートーヴェン、ブラームスは完成度が低いです。特にベートーヴェンは曲による出来不出来のムラもありますが、一様に集中力を欠いたような締まりのない演奏。ベームの年齢的な課題とウィーン・フィルの特性が悪い方向に向かったように思います。音楽の縦軸が微妙にずれて進むところが音色の特徴、特質となっているウィーン・フィルですが、これが行き過ぎたような演奏に聞こえます。
ベートーヴェンとブラームスの全集の発売時には これがドイツ音楽の神髄 というように祭り上げられていましたが、これは当時来日したベームのブームに販社のプロモーションと評論家が妙な形でシンクロしてしまった結果ではないか なんて今思っています。(私はアメリカの機能的なオーケストラ演奏が好きなので、この緩くて揃わない演奏に対して辛い話になりすぎてるやもしれませんが)

モーツアルトは安心して聴くことができます。低めの重心でどっしりと構えた作り。ワルターのようにオーケストラを歌わせ泣かせるようなことはせず、インテンポで淡々と音楽を進めます。この下支えがベルリン・フィルの超人的な合奏力。一分の隙もありません。面白みの少ない演奏ではありますが、これは今でもモーツアルト交響曲のスタンダードかと思います。

40、50年前の演奏ですが、今でも現役。特にモーツアルト、シューベルトはトップクラスの出来映えです。
既に店頭やオンライン・ショップからは姿を消していますが、これはお薦めです。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000009M4L" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魅せて誘って愛されて」 ベラ・アンドル

2013-06-29 | 本と雑誌

Photo

ハヤカワ文庫 406ページ 860円+税

「再会は熱く切なく」に続くベラ・アンドルのセクシー・ロマンス。
本作もカリフォルニアのワインの地 ナパ・バレーが舞台。中編 3作の構成となっていますが、ここに登場する女性がサンフランシスコに住む親友どおしで、週末の休暇にナパ・バレーを訪れます。ホテルにチェックインした後、それぞれ別の行動を取ることになり、そこで巡り会った男性とロマンスが始まるという作りになっています。

「ワインの国の誘惑」(Tempt Me)
恋人から4カラットのダイヤの婚約指輪を渡されたキャリーは、その相手が自分の理想の男性ではなかったことに気付き、プロポーズを断るが指輪を返すことができなかった。その指輪を持ったまま、ナパ・バレーに。その夜、葡萄園で出会った農園主タイソンに惹かれ・・・。

「チョコレートの週末」(Taste Me)
自分が太めであると思っているローズは日々ダイエットに取り組んでいる。この週末、人気レストランのシェフ ジャックの個人レッスンの抽選に当選したローズであったが、気が進まない。しかし、レストランを訪れジャックに会ったローズは・・・。

「女神に愛されて」(Touch Me)
美貌のキャリアウーマン ヴァネッサは仕事も恋も満たされているはずであった。ジョッギングの途中で見かけた画廊に掛かっていた裸婦の絵が欲しくなり、その画廊に入ると画家のサムから、この絵が欲しければヌードモデルになる提案が・・・。

3人が週末に訪れたナパ・バレーで同じようにセクシーな男性に巡り会い、お互いに惹かれ合い恋に落ちる。そして、熱い・・・が。
女性と男性の両者の心を交互に描いて、お互いが少しずつ惹かれ合い、のめり込み、そして求め合うという動きを伝えてきます。そして、何度も繰り返される官能。女性作者ならではの、女性の視点での 恋に堕ちる 描写が良いですね。米国にはこういう小説が多数ありますが、日本発は見あたりません。今しばらくは翻訳物のお世話にならざるを得ません。

読み出したら、最後までノンストップ。お薦めです。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4151500294" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Mac不安ちゃん」 みずしな孝之

2013-06-28 | 本と雑誌

Macs

マイナビ 152ページ 950円+税

月刊誌「Mac Fan」の連載漫画。2004年2月号から2012年12月号までの掲載作品を収録。
連載開始時は4コマ漫画であったのが、8ヶ月後には1ページものになりました。
連載開始当時は、iPodが発売された直後。スティーブ・ジョブズが戻って、企業危機は乗り越えましたが、まだだ安定したとは言えず次はどうなるかが「不安」であった時期です。掲載誌のFanと不安をかけたネーミングです。
その後アップルは時価総額No.1の企業になったりしましたが、 「次のiPhoneはどうなるのか?」「日本でのクラウドサービスは始まるのか?」など、アップルのファンには常に不安がつきまとっています。こういったエピソードをうまく漫画に盛り込んで、笑いを誘ってくれます。

10年近くの期間の漫画を読むと、様々なモデルのiPod、MacBookなどが登場するだけでなく、VISTAやVAIOさらにはウォークマンも出てきて 懐かしいな という気分にさせてくれます。
お父さんが発売された新製品を買ってお母さんにしかられるというネタを使いすぎ とうことも分かっちゃいました。作者さんはここは反省して欲しかったりします。

アップルのファンはこういうネタ本が好きです。上手いなぁと今更ながら思うところありでした。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4839945012" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホウレンソウはいらない! ガラパゴス上司にならないための10の法則」 本田直之

2013-06-27 | 本と雑誌

Photo

日本経済新聞出版社 190ページ 1400円+税

現代は社会や経済など外部環境が大きく変わり、会社(組織)そのものが変わってきている。さらに新しい世代のマネジメントのやり方も変わった。この変化に対応できなければ生き残れない。変化に気付き、進化していくためのノウハウを記した本。

逆説として、ガラパゴス上司に<なる>ための10の法則が書かれています。
①本を読まない
②「自分と同じことができるだろう」と期待する
③「がんばれ!」が口癖
④「いいメンバーがいない」と思っている
⑤モチベーションを上げようとする
⑥考え方を変えさせようとする
⑦ホウレンソウに時間をかける
⑧何度も同じことで怒る
⑨「ITスキルは仕事に関係ない」と思っている
⑩外部要因思考
これを裏返せば、変化に対応できるマネジャーになれるということです。

メモ
・非クリエイティブな仕事は効率化する。「繰り返し行われる」ということはパターン化できるということですから、システム化したり仕組み化していくことが可能なわけです。
・コミュニケーション 3 STEP。①なぜこれをやらなければならないのかを詳しく説明。②任せっぱなしにせず、頻繁な進捗管理を。③どのような成果物が必要か明確にする。
・できる2割の社員を思いきり育てれば、この2割がどちらにもなる6割の社員に影響し、全体がレベルアップできる。

内容が薄め。期待はずれのところ多く有りです。
第5章でクラウドでフレームワーク化して効率改善のところ、契約書管理や制作物の進捗管理などの事例はあるのですが、そこまで。踏み込み不足でした。
肩すかしを食らった感が残った書です。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=453231741X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルベル堂のプロマイドトランプ 女性編」

2013-06-26 | 本と雑誌

Imgp1055s

マルベル堂のブロマイドをトランプとした女性編。
パッケージには「懐かしの70・80年代アイドルが大集合!」とあります。そのとおり、1970?80年代に活躍した女性アイドルが13人。懐かしいです。

アイドル 13人
麻丘めぐみ、岩崎宏美、本田美奈子、松本伊代、早見優、伊藤咲子、岡田奈々、三東ルシア、リリーズ、桑江知子、大場久美子、天地真理、南沙織
それぞれ4カットの構成です。

Imgp1056s

6の伊藤咲子、8の三東ルシア、10の桑江知子は 他に候補者がいなかったのかと思ったりします。
Aの麻丘めぐみ、7の岡田奈々、Jの大場久美子あたりの写真が美しいです。

Imgp1058s
Imgp1064s

特に大場久美子のハート、これコメットさんです。これは懐かしい。

Imgp1069s

写真の再現性、特に色が良くないものがあります。価格相応とは言えますが、2倍の価格にしてカラーマネージメントをしっかりしたものを作って欲しいです。
1970~80年代に青春した人にお薦めです。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00BF3YA2A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呪怨 劇場版」 DVD 奥菜恵

2013-06-25 | 映画

Photo

2003年作品。

1999年の清水祟監督のビデオ作品の劇場公開版。俳優に奥菜恵、伊東美咲などを使った豪華版になっている。

老人介護のボランティアをやっている女子大生の仁科理佳(奥菜恵)は、スタッフの代理として寝たきりの老女の家へ行く。ゴミが散乱し握手が漂う家の中で老女が一人で寝ていた。理佳が部屋の清掃をしていると2階から奇妙な物音が。。。その数日前に老女の息子が会社から帰ると、妻がベッドに倒れていた。そこに現われたのが・・・。


ある家に取り憑いたモノ、これに関わると襲われて・・・というホラー。襲われる者の視線で話が完結、これが襲われた者の数だけある。時系列に並んでいませんが、一つ一つのストーリーが終わるごとに、ジグソーパズルがはまっていく如く、全体像が見えてきます。そして、短いストーリーごとに必ず怖いところが用意されています。この形式だと、いくらでも恐怖シーンが作れます。これが本作、いや呪怨シリーズの特徴です。

主演の奥菜恵だけは特別扱い。何度も怖い思いをしながら、それでもさらに怖いところへ入っていくという 良い役やっています。また奥菜恵の端正な顔もホラーには合っていますね。これは二重丸です。

2

全体としては、90分枠に多数のストーリーを押し込みすぎた感があります。振り返ってみても分かりつらい話がありました。ストーリーの判りやすさよりも怖さを優先したというところでしょうか。

日本のホラーでは第一級の怖い作品です。お奨め。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00009SEI5" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「雪見だいふく」はなぜ大ヒットしたのか 77の「特許」発想法」 重田暁彦

2013-06-24 | 本と雑誌

77

講談社プラスアルファ文庫 240ページ 600円+税

アイスクリーム「雪見だいふく」というヒット商品があるが、なぜ20年以上にわたってコピー商品が現れないか。これは特許にある。雪見だいふくが登場したのが1981年。皮についての特許が1981年に出願、1989年に登録になっている。この特許は2001年に権利満了となっているが、ロッテはこれを見据えて2001年に新たな特許を出願している。このようなお菓子の分野でも、絶え間ない技術開発が行われ、連続して特許で保護していくという戦略がとられている。

このような事例を77件。特許についての各方面からの入門的知識を分かりやすい事例をもって説明しています。
技術者が自分の発想を発明にするきっかけになったり、ビジネスで特許がどのように活用されているのかなど 各方面からのとっかかりの知識が豊富にあります。
一方で、多数の特許事例の説明が浅く、雑学としてアタマに入っても、知見としては身につかないというレベルではあります。

一般のビジネスマンが特許とは何なのか の第一歩目を知るには良き本です。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4062811731" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A BATHING APE ビッグフェイスミリタリーウォッチ smart 7月号の付録」

2013-06-23 | 本と雑誌

Smart_7

宝島社 720円

今回のsmartの付録は3月に続いてリストウォッチ。
ビッグフェイスと言うだけあって、文字盤が大きいです。ケース径 40mmもあります。
ベルトはブラックのナイロン製。これが3月号と同じく、長い。余ったところは折り返して使うということらしいですが、長すぎます。

Imgp1048s

文字盤はブラック。そこに、実は迷彩柄が入っています。そしてシンプルなアラビア数字の文字盤。ホワイトの長針、短針とレッドの秒針という基本通りの組み合わせです。

Imgp1049s

細腕の私が付けると、時計盤が大きい! 他人が見たら「重そう」と感じるのではないかと心配します。

Imgp1050s

3月号の「HEAD PORTER PLUS ブラックミリタリーウォッチ」と並べてみました。今回のは二回り大きいです。

Imgp1051s

普段使いのリストウォッチ、SKARGENと並べると、これは厚い。3倍くらいの厚みがあります。

Imgp1053s

う~ん、大きさが邪魔しそう。ノートPCのキーボード操作時に、あたってしまいそうです。

デザインは3月号付録よりも好きですが、大きさに難ありというリストウォッチでした。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00CHRK4MI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」 DVD 織田裕二

2013-06-22 | 映画

The_final_s

2012年作品。

湾岸署管内で誘拐事件が発生、その数時間後に射殺体で発見される。ここで使用された拳銃が、実は警察が押収したもの、すなわち警察内部の人間が持ちだしたものであった。湾岸署に開設された捜査本部ではすべての情報を文書にして鳥飼管理管へ提出することが求められ、所轄の湾岸署の捜査員には一切の情報が与えられない捜査方法が執られた。そして、管内で第2の殺人、さらに真下所長の息子が誘拐される第3の事件が発生する。

The_final_2

色々とウケ狙いのネタが仕込まれていますが、全般は荒っぽい作りの映画になってしまっていました。特にラストの見せ場となるシーン。青島が走る回るだけで、犯人の居場所をつきとめてしまうところ、またすみれが突入するところなど、あまりにもあり得ない話になってしまい、共感が得られなかったです。

また警察内部の巨悪に立ち向かう室井と青島という図式となっていますが、この巨悪が個人の恨みから始まるという矮小さ。動機からして弱すぎました。最終作品といいうことなのに、相手が貧弱すぎる。

20世紀のドラマが、これにて終了。織田裕二、柳葉敏郎、深津絵理 みんな年を取りましたね。本当にこれでFINAL(終わり)として欲しいです。そうしないと、昔のドラマのイメージが崩れちゃいます。

The_final_3

踊る大捜査線のシリーズでは最低ランクの映画になりました。もうこれ以上は無理というのが分かります。従って、これでFINAL。
本作まで引っ張りすぎたという感を持った映画となりました。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00AT8OGKI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」 荒木飛呂彦

2013-06-21 | 本と雑誌

Photo

集英社新書 238ページ 760円+税

後先が逆になりましたが、荒木飛呂彦さんの映画論の1作目の本書を読みました。2作目「荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟」、これが未だかつて無かった映画解説本。一般論、汎用性は斬り捨てて、著者の考え、思い入れで良き映画を選び、解説していて惹かれてしまいました。1作目の本書を購入して読むに至った次第です。

まずホラーをジャンル 10個に分けて作品を解説。この分類も著者らしい。1個目に「ゾンビ映画」が出たかと思うと、2個目が「田舎に行ったら襲われた系」そして「スティーブン・キング・オブ・ホラー」があったかと思えば「不条理系ホラー」がある。MECE(モレ無くダブり無く)なんて関係無し。いいですね、この割り切り。
私なら(そう、「私なら」と感情移入できる新書です)、本書には無い「吸血鬼系」をトップに持ってきますね。

日本映画では「リング」と「呪怨」のみが取り上げられています。これは著者に合意。特に「リング」の怖さは別格、さらには日本ならではの恐怖が描かれた名作です。

メモ
・ゾンビを演じる俳優にしても、普通の映画だったらそれぞれ個性が求められるはずなのに、ゾンビ映画は個性を完全に排除するような作られ方をしている。
・「13日の金曜日」が殺人見本市と化したことで、(中略)「美男美女のティーンエイジャーが出てきたら、彼らの中でエッチしたカップルは必ず殺される」というようなもので、いつの間にかそんな傾向になっていきました。
・私的ホラークィーン・コンテスト (1)やや暗い性格。心に傷を負っている。 (2)キビキビと動ける反射神経の持ち主。トロくない。 (3)カワイイけどSEXYではない。清潔感がある。エロくてはいけない。 (4)アスリートのような引き締まった筋肉質の体。けれどマッチョではない。 (5)恐怖を克服する強い意志の持ち主。恐怖に固まったりしない。

思いきった評価、しかしそれが論理に裏付けられている。私もホラー映画ファンなので、本書に取り上げられた映画はほとんど観ていました。その中で、「そうだろ!」というところもありますが、「えっ、こういうみかたがあったの! もう一度観なければ」とうなるところが多数ありです。参りました。
映画ファンにはお薦め、いや外せない本です。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4087205959" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする