へんたいみやけさんの本と映画とCDとキャバクラ

へんたい みやけ さんの仮想世界? 理想郷

「ぼくのエリ 200歳の少女」 DVD カーレ・ヘーデブラント、リーナ・レアンデション

2011-05-11 | 映画


200

2008年のスウェーデン映画。
12歳のオスカーは友達もなく、学校でのいじめられっ子であった。ある日、同い年のエリが隣に引っ越してきて、つきあい始める。
しかし、エリは学校には行かず、昼間は出歩かない、青白い顔をした不思議な少女であった。そしてエリが引っ越してきてから、血を抜かれて殺されたり、失踪者が出たり不可解な事件が起こり始める。

トワイライトでブームになった吸血鬼とのラブストーリー映画の小学生版です。小学生の男の子と12歳の姿で200歳以上を生きている吸血鬼との淡い恋心の話。
トワイライトと比較してみると

原作 トワイライト;2005年 モールス(ぼくのエリ):2004年
映画 トワイライト;2008年 ぼくのエリ:2008年

となっており、米国とスウェーデンでほぼ同時期に書かれ、映画制作されていました。

2002


少女の吸血鬼ということで、怖いことを期待したのですが、これはハズレ。制作者に観客を怖がらせるという意図はあまりなかったようです。一方で、少年と少女のラブストーリーとしては上手く描かれています。最後の列車のシーンは、ハリウッド映画のように続編を期待させられます。

クリストファー・リーの怖いドラキュラで育った私としては、少しは『怖さ』を見せて欲しかったです。少年のラブストーリーの中に ピリッ とした怖さがあればさらに得点が上がったかと思います。とは言っても、想定外の秀作。お奨めです。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004DNWVIE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リーディング3.0」 本田直之

2011-05-10 | 本と雑誌
30

東洋経済新報社 176ページ 1500円+税
スマートフォン、クラウドサービス、ツイッターの登場により読書の形が大きく進化した。
読む力を上げるための心構え、手法、ノウハウを記した本。
リーディング3.0にシフトしていくには次の5つのステップがある。
・インプット
・ストック
・サーチ
・シェア
・フィードバック
リーディング1.0はインプットまで。2.0は読書ノートを書いたりスクラップするストックまで。3.0になり5つのステップになった。
これを実現したのがiPhoneを中心としたスマートフォンとEvernoteなどのクラウドサービスである。
筆者の読書方法を iPhoneとEvernoteを中心として解説。

説明、情報がEvernoteに偏りすぎており、他のクラウドサービスの説明が少ないので、Evernoteの攻略本になりかけています。本田直之さんらしからぬバランス感覚の欠如が見られます。
Evernote以外のページはたとえば「英語力」など踏み込みが少ないので、記憶に刻まれません。・・・リーディング3.0ではストックの対象としない情報として振り分けられちゃいますね。

想定外の軽さでした。
Evernoteを使ったことがない人には何の説明なのかがわからない。お薦めしにくい本です。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4492044167" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょんまげぷりん」 DVD 錦戸亮、ともさかりえ

2011-05-09 | 映画


Photo


2010年の作品。
荒木源「ちょんまげぷりん」(ふしぎの国の安兵衛)という漫画原作。

180年前の江戸時代の侍 木島安兵衛(錦戸亮)が現代の東京にタイムスリップ。そこで幼稚園児の友也と二人暮らしのシングルマザー 遊佐ひろ子(ともさかりえ)と出会う。ひろ子は家事、子育てに追われて仕事が思うようにできない多忙な毎日を過ごしていた。
現代の東京に困惑していたところを救われた安兵衛はその礼に家事を引き受けることに。
ひろ子は安兵衛がいることで、残業もできるようになっただけでなく、侍としての男らしさに触れて、好感を持ち家族として暮らしたいと考えるようになった。
ある日友也が熱を出した時に作ったプリンがきっかけとなり、安兵衛はパティシエとしての才能に目覚めていく。

Photo_2

大げさに捉えると、武士道にも通じる江戸時代の男の清楚さ、男らしさ、これをそのままの形で今の東京に持ち込んだらきっとこんなことが起こるだろうなということを期待通り面白く描いています。笑えます。加えて、安兵衛とひろ子、友也の家族のような愛情に心がじーんとなったり。
企画が上手い。さらに錦戸亮さん、ともさかりえさんがあれやこれや楽しみながら演技しているのか、のりが良い。
マイナーな作品ではありますが、期待以上の至福な2時間を与えてくれました。お奨めです。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004CCQDWQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトロエン C4 レポート その12 (CITROEN C4)

2011-05-08 | クルマ

C4

快調に走っていたC4ですが、5/6に入院しました。
入院と言っても、クラッシュではありません(汗)。警告灯点灯したので、修理のための入院です。


C4_2

GWに鯖街道をドライブ。COPENがキッスしてクラッシュしたガードレールの地点を通過後500mで、「ポン」という警告音とともにインストルメントパネル(メーターパネル)の右端に「エンジン異常」のインジケーター点灯。マルチファンクションディスプレイには「Depolution System Faulted」の表示。排気ガス制御システムの異常ということです。
数ヶ月前に一瞬点灯して自然解消したことが再発したのかと思い、最寄りのコンビニへ向かって運転を継続しました。そうしたところ、勝手に2速にシフトダウンされて、さらにエンジンが吹け上がらなくなってきました。こんな携帯もつながらない山奥で立ち往生してはならんと、心の中で「がんばれ がんばれ」と念仏を唱えながら、なんとか303号線のローソンの駐車場へ到着しました。
そこで修理屋さんに電話しようとしたのですが、イーモバは圏外。とほほです。

仏車では「よくあること」との認識を持って、エンジンを再始動すると「エンジン異常」と「Depolution System Faulted」の表示はそのままですが、エンジンは正常。
とりあえず京都まで戻ることにして、161号線に出て南下。15Kmほど走行してところで、登り勾配で再びエンジンが吹き上がらない現象が再発。後続車に迷惑かけながら路肩に停止して、エンジンを切って、再始動。またもこれで現象が消えました。
そこから帰路30Kmは異常発生せず、京都に戻ってから電話して修理屋へ運びました。

到着後、エンジンを切り、担当営業の西口さんが出てこられたので説明しようとエンジンを再始動。そうしたら、「エンジン異常」も「Depolution System Faulted」も点灯しない状態に。自然解消(治癒?)してしまいました。最近は車載コンピュータのログを見て問題のあった箇所を特定することができる(可能性があるということ)ので、C4は入院。でも、直せるんだろうかって 大いなる疑問を持っています。


Photo

代車は第2世代の日産マーチ。レアなブラックの3ドアです。ヤレもありますが、そもそもエンジン音の遮蔽が良くないクルマなので、エンジン音の進入が凄い。でも、運転感覚は良いですね。ステアリングにかけた手の少しの動きで鼻先がくるっと動いてくれます。このきびきび感は、クルマが小さい所以でしょうが、「これって良いなぁ」と実感した次第です。


今から思えば鯖街道の朽木の奥、ここでCOPENがクラッシュ、そしてC4のエンジン不調発生。このあたり織田信長が朝倉攻めで敗れて京都に向けて敗走した街道。この場所は谷が狭くしんがりが追っ手を阻むには最適の場所。おそらくこの地で多くの兵が命を落としたものかと思われます。もしかすると私の先祖もここで最期をとげたのかも。
このように想像を働かせると、この地が私の鬼門であると思えてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーケストラ大国アメリカ」 山田真一

2011-05-07 | 本と雑誌

Photo

集英社新書 206ページ 720円+税
アメリカのオーケストラ事情、文化、経緯などを分析して新書本としてまとめた書。
日本ではクラシック音楽はベルリン・フィルを中心としたドイツが本場。これに比べてアメリカは歴史・伝統が無い薄っぺらなものであるとの誤った認識をもたれています。
実際にはニューヨーク・フィルの設立はウィーン・フィルと同年。作曲家のドボルザーク、マーラーやバルトークはアメリカでの作曲などの活動を行っていました。著者は、アメリカのオーケストラは駆け出し者ではなく、歴史があることを説明しています。

また、アメリカのオーケストラ指揮者が第一次世界大戦のあたりで政治的な動きによってドイツ系を排除しフランス系になったことを解説しています。その後、ユダヤ系、ハンガリー人というように指揮者が遷移しています。

最後の章で、アメリカのオーケストラが衰退することもなく、今もなお活発な活動を続けていることの説明があります。これはアメリカならではのオーケストラ運営、マーケティングがあるから高い演奏能力を持ち続けているのです。

ショルティとシカゴ交響楽団、セルとクリーブランド管弦楽団の解説に意外なほどページを割いています。フィラデルフィア管弦楽団のファンの私としては、オーマンディのページを取って欲しかったです。

アメリカのオーケストラだけでの1冊の本。こういうの嬉しいです。続編も期待します。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4087205894" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacBook Air用のケース

2011-05-06 | Apple
MacBook Airは家から持ち出して使う、そして見せびらかせる(笑)ことを主眼としてデザインされています。
丈夫なアルミボディですが、ショックや傷から守るためにインナー・ケースを用意。

まずはスティーブ・ジョブズのプレゼンのように、茶封筒を探し出してきました。使用済みのヤレ感が良いですね。

S

ここにAirを入れます。

S_2

実際にこの茶封筒で持ち出しをしたのですが、封筒の紙一枚ではショックからは守れない。格好良いのですが、これは続けられない。
ということで、AmazonでMacBook Air用のケースを検索。専用品も結構な数が出ています。また結構良い値段しています。
Amazonで最安価格 480円のバッファローコクヨサプライの11.1W 対応型 を注文。

2日後に装着しました。

Airs

ファスナーではなくて、マジックテープでふたが閉まります。ファスナーによるこすり傷を気にする必要はありませんが、ふたの折り返し部分が 厚くなってしまうところが減点です。

Air_s

ケースは幅はぴったり。奥行きがほんの少し余っているという状態です。

Air_s_2

価格を考えたら文句は言いようがない、良きケースだと思います。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000MV9P8U" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトロエン C4 レポート その11 (CITROEN C4)

2011-05-05 | クルマ
C4

前回に引き続き、ヘッドランプについて。
私のC4はEXCLUSIVEグレードなのでDirectional Headlamps(ディレクショナル・ヘッドライト)機能が搭載されています。
マニュアルには「ヘッドランプ点灯時、ハンドルの切れ角にしたがって、照射方向が変わり、障害物を発見しやすくする機能です」という説明がなされています。
すなわちステアリング操作と連動してヘッドライトが左右に首を振ってくれるという機能です。加えて、自動で上下の光軸補正調整も行ってくれます。


C4_2


この機能は、今から半世紀前のDSに搭載されていました。当然 当時はコンピュータは無く、ようやくトランジスタ・ラジオが出始めた頃。シトロエンはハイドロニューマティックの油圧でヘッドライトの光軸調整をやってのけたのです。

C4の面白いところ、そう言うよりは先祖にあたるDSへのオマージュだと思うのですが、ヘッドライト点灯時には、光軸が一番下向きで点灯してから、「よっこらしょ」と上がってきます。ハイドロニューマティックのシトロエンがエンジン始動後に にょろにょろ と車高を上げる動作を思い出しました。

ディレクショナル・ヘッドランプはなれぬ間は妙な感覚がつきまといます。ステアリングの切れ角に結構敏感に反応します。しかも、停止すると光軸は直進方向に戻ります。たとえば、信号の右折待ちでステアリングを右に切っていくと、光軸は右向きます。対向車街で停止すると、右向いた光軸が直進に戻ります。真っ暗な交差点で、ヘッドライトの照射範囲が「あっちいって、戻ってくる」というのは面白いものです。
一方でワインディングロードでは役に立ちます。
怖いのは、故障した時。修理代がかかりそう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」 DVD 藤原竜也、綾瀬はるか

2011-05-04 | 映画


7

2010年の作品。
時給11万円の求人広告で暗鬼館に10人の男女が集められた。ここで、各人に種類の違う凶器が与えられ、7日間にわたって24時間監視される。何も起こらなければ各人に1600万円が支給される。しかし、人を殺すとより多くの報酬が得られるというルールになっている。
参加者は何もしないという取り決めをしていたが、翌朝 一人目の死体が見つかる。こうして、暗鬼館に閉じ込めらられた男女の間で殺人が始まっていく。

密室に幽閉された男女10人がお互いに信じられなくなり、殺人に走っていく。こう書くと、次は誰がどの凶器で殺されるのか、はらはらどきどきするように思えますが、この映画、実際はサスペンスになっていませんでした。誰が殺すか、殺されるかという興味、その裏にある心理の葛藤となれは第一級のサスペンス・ネタなのですが、平坦に進行しました。

72


主演となる藤岡竜也、そして綾瀬はるかがいまひとつこのこの映画に溶け込んでいません。北大路欣也は浮いちゃっているし。強いていえば石原さとみががんばっていました。
ホリプロの50周年作品なので、贅沢に俳優を使っていますが、使い方がよくなかったです。
お薦めできない映画でした。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004G8PO80" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「探偵倶楽部」 東野圭吾

2011-05-03 | 本と雑誌
祥伝社文庫 332ページ 552円+税


Photo

東野圭吾さん 46冊目。
先に読んだ「ウインクで乾杯」に続いて祥伝社文庫の1冊です。祥伝社からは東野圭吾さんはこの2冊のみの出版になっています。ちなみに本作「探偵倶楽部」は角川文庫からも販売されています。角川文庫のほうが40円安いです。

黒ずくめの服装をした美男子、美人の2人の探偵が依頼者から仕事を引き受け、謎を解き明かします。次の5つの謎が解明されました。
・首つり自殺なのか他殺なのか
・風呂場で心臓麻痺が起こったのか
・母親は自殺したのか
・2人の夫は毒殺されたのか
・姉に刺さったナイフは
事件は第三者や犯人の視線で語られていきます。また2人の探偵についてはの描写はほとんどなく、探偵として調査結果を淡々と述べるだけ。これを聞いた人間の感情の動きを細かに描くことで、その場にいるかのような臨場感を受けるという作りになっています。

5話とも人が死ぬという事件ですが、これを重くせずに軽妙にとらえさせてくれる娯楽作です。裏返せば、ディナーの満腹感は得られません。3時の紅茶のケーキのような作品群です。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hiroakimiyake-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4396325045" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HandBrakeによるDVDからiPad、Mac用変換

2011-05-02 | Apple
MacのHandBrakeを使って、DVD VideoからiPadやMacのiTunes用に映画を変換する作業メモ。


Hb


HandBrakeのバージョンは V0.9.3です。歴史が長いのにまだV1.0になっていないところに奥ゆかしさがあったりします。


Hbs


HandBrakeを立ち上げて、「変換元」(ソース)のDVDを選択した状態。
・変換元にはDVDの名称が表示されます。
・タイトルのところは、デフォルトで映画本体が選択されるようになっていますので、ほとんどの場合はここは操作不要です。
・保存先は変換したファイルの置き先のディレクトリを選びます。
・右上の「プリセットの表示/非表示」アイコンをクリックすると、画面の右に次の 子画面が表示されます。

Hbnormal

・Basic ー Normal を選択します。


Hbs_2

・次に画質の設定
メイン画面で「画質」ボタンをクリックすると、上の画面が表示されます。
ここで、サイズの小窓の「ワイド化」を<None>選択。
アスペクト比を保つの チェックボックスをチェックします。
・「閉じる」ボタンをクリックして、メイン画面に戻ります。


Hbs_3

・次に字幕の設定
メイン画面で「音声&字幕」ボタンをクリックすると、上の画面が表示されます。
ここで、下方の「字幕」から表示したい字幕の言語 たとえばEnglishやJapaneseを選択します。

・最後にメイン画面の「変換開始」ボタンをクリックすると、DVDからのファイル変換が始まります。

・変換が終わってできあがったファイルをiTunesへドラッグコピー、またiPadにコピーしてこれで映画を観ることが可能になります。
変換後のファイルサイズは2時間の映画で1.5GB程度になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする