goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

ウインナーソーセージ

2006-01-19 02:02:12 | 

Canssausage1400_1

 スーパーの棚にあった、この缶詰さんのラベルを見て、ワタクシは“はた”と膝を打ったのであります。
 外来語をカタカナで覚えてしまっていることが多いこの時代、その元の意味を、何かの機会にあらためて知る、ということがありますね。その小さな発見が、この缶詰さんのラベルによってもたらされたのであります。

 英語で“ヴィエナ ソーセージ”と書かれてありますが、ヴィエナというのは音楽の都ウィーンのことであります。社交ダンスのウインナーワルツも、英語ではヴィエナワルツと発音するのであります。
 何となれば、我々が幼少の頃から親しんだ“ウインナーソーセージ”というものは、ウィーンのソーセージだったのであります。


Canssausage2300

 個人的なコーフンがおさまったところで、ラベル裏側を見てみる。
 こんなカラフルな調理見本が、何とも言えず楽しい気分を引き起こすものですなぁ。暗い背景にダンスク風の大きな器という、なかなかに品の良さを感じさせる写真であります。


Canssausage3400

 かくのごとし。今日はこのままフォークを突き刺して食べるのであります。それでは失敬して、一口...。
 柔らかいです。肉をすりつぶして使用したかのような、柔らかさ。そうして、鼻から抜ける香りにはレバーっぽい臭いもまじっております。絹ごしのような舌触りとは対照的に、野趣さえも感じさせる芳香なのであります。ちなみに汁はかなりしょっぱいです。

 これがあのウィーンで発祥したソーセージなのでしょうか。ウィーン少年合唱団もこれを食べて育ったのでしょうか。この絹ごし食感こそ、あの柔らかい美声を生み出す秘密なのでしょうか...。
 いや、一寸お待ちなさい。
 その地域とは何の関係もないという名前の食べ物もありますなァ。例えばスパゲッティ・ナポリタンなぞという料理は、ナポリにはない食べ物であります。別の国の人間が名付けてしまった名前なのであります。となると、このウインナソーセージはどうなのだろうか知らん。

 謎を残しつつ、また一本...。


 内容量:113g
 原材料名:食肉(鶏肉、豚肉)、食塩、コーンシロップ、植物性蛋白、ぶどう糖、乳蛋白、香料、酸化防止剤(エリソルビン酸Na)、発色剤(亜硝酸Na)
 原産国:米国


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さい頃、ウィンナコーヒーというものを始めて耳... (ウィーンなコーヒー)
2006-01-20 22:46:00
それにしても美味しそうです。このウインナ(^^ゞ
返信する
ウィーンなdii-chaiさん (ハヤト)
2006-01-21 00:40:29
同じ同じ! あれは、ずっと謎の飲み物でありました。
返信する
ウィンナコーヒーを飲むと口の周りに白い髭ができ... (マサル)
2006-01-21 18:30:23
ウィンナコーヒーを飲むと口の周りに白い髭ができますな。
返信する
マサル君 (ハヤト)
2006-01-21 19:49:27
黒かったら滑稽ですな。
返信する
ここ最近、自分のブログに寄ることも少なかった私... (Jun)
2006-01-26 06:05:43
ご無沙汰いたしました(笑)。

こちらドイツでは、地名のついたソーセージの多いこと、多いこと!
フランクフルターだとか、ニュルンベルガーだとか、微妙に形やタイプの異なるソーセージが沢山ありますよ~。
というわけで、ウインナーソーセージはやはりウイーン風(少なくともそのつもり)なのではないか・・・と思います(笑)。


ところでハヤトさん、この間、魚介類のスープ(の素)缶詰というのをスーパーで見つけました。
美味しそうだったので、今度トライしてみます。
返信する
Junさん (ハヤト)
2006-01-27 17:53:15
>フランクフルターだとか、ニュルンベルガーだとか、
>微妙に形やタイプの異なるソーセージが沢山ありますよ~
へぇ~! そりゃあ面白いですな。僕はソーセージ好きなので、いつかみんな食ってやらふ。
魚介類のスープも実に美味そう。自分で作ると大変だもんね(^_^)v
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。