goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

復活の日。明治屋のウインナーソーセージ缶

2025-02-04 08:35:05 | 

2022年でいったん製造を終了していた、明治屋〈ウインナーソーセージ〉缶。

それが24年12月に復活し、再販売された。その経緯には素晴らしいドラマがあるのだが、それはいずれ書くことにして。

もともと、このソーセージ缶はタダモノじゃない。

初めてその製造方法を聞いたときには、思わず

「それ、本物のソーセージと同じじゃん!」

と叫んでしまったくらいだ。

 

本物とは、どういうことか?

そのヒントはソーセージの断面にある。よーく見ていただきたい。

断面が盛り上がっているのが、お分かりだろうか?

 

どーして断面が盛り上がっているのか?

それは皮に羊腸(羊の腸)を使っているからだ。

伝統的なソーセージは、ひき肉を羊腸に詰めて作られる。

しかし昨今、羊の一大生産地だった豪州などで飼育頭数が減っている。

干ばつや牧草地の減少などが原因と言われているが、ともあれ。

羊が減ったために腸の調達も難しくなった。

そこで、調達しやすく価格もお安い人工ケーシング(コラーゲンやセルロースなどで出来ている)を使った商品も台頭している。

そんな世情でも、明治屋は羊腸にこだわっているわけだ。

 

このウインナーソーセージ缶の製法は、ざっと以下のようになる。

1. 味付けしたひき肉を羊腸に詰めてくん製

2. カットしてから缶に詰める

3. フタを閉めて密封。加熱殺菌して缶成

 

最後の加熱工程で、ひき肉は膨張する。しかし羊腸はくん製したために引き締まっており、膨らまない。

そこでひき肉はやむを得ず、カットした断面からはみ出るように盛り上がるのだ。

断面の盛り上がりは正統派の証。ぜひ憶えておいてほしいのであります。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
blogも (papa)
2025-02-08 17:17:03
久々の更新で復活ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-02-09 14:01:19
>papa さんへ
はい。恐れ入ります!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。