goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

缶詰のある風景『世界一周ひとりぼっち』

2009-01-06 16:02:55 | 連載もの 缶詰のある風景

Ebi1700

 12月25日(火)=第147日目 南緯47度28分 西経55度26分
 午後より風は右に振り、夕方北西になる。しめしめである。(中略)ウーン。急におすしが食べたくなってきた。信子の「お料理メモ」をのぞく。「(つくり方)ご飯は熱いうちに粉末の酢をまぜておきます。カニまたはエビ缶の水を切り、レモンと塩をふりかけます。海苔にご飯とカニ(またはエビ)、ワサビを包み、しょうゆをつけて食べます」。ハイ、おいしくいただきました。
 堀江謙一『世界一周ひとりぼっち』

 これは1973~74年にかけて、ヨットで単独無寄港世界一周を果たしたヨットマン・堀江謙一氏の冒険記である。文中の「信子」というのは、堀江氏の奥様らしい。
 注目すべきは“エビ缶”という記述。
 現在、エビ缶はほとんど見かけることがなくなった。
 TBSテレビの『はなまるマーケット』でも昨年9月、「カニ缶はあるのにどうしてエビ缶はないのか」という視聴者の質問に答えるコーナーがあったほどだ。
番組の該当ブログはこちら、筆者も一寸だけ出演したのだ
 堀江氏の文面からは、70年代当時はエビ缶がポピュラーな存在だったことがわかる。
 しかしその後。冷凍技術の急速な発達によって、エビは冷凍物が普及するようになった。そうなると加熱加工済みのエビ缶は需要が減り、各企業も生産から手を引いていったのである。
 その、今では珍しいともいえるエビ缶2種類を、本日はご紹介しちゃうのだ。



Ebi2477
1つは三越の製品、もう1つはチェコのお土産
どちらも古式ゆかしくプルタブはついてない



Ebi3700

 パカッと開缶。
 双方、ずいぶんと違いがあるではないか。
 まず固体の大きさが違う。さすが三越製、小エビながら身が大きく、色も鮮やか。一方チェコのお土産缶はご覧の通りの大きさ。汁も多い。
 まずは味見を、一口...。
 やっ、味もまったく違う。三越製は非常に薄味で、わずかに塩分が感じられる程度。一方チェコ土産は塩分が強め。
 もとい、三越製が塩分少なめなのだ。チェコ土産は味付けとして充分な塩分濃度である。



Ebi4700

 ここですだちをひとつ切る。
 読者諸賢はご存知の通り、このシリーズは作品の光景を再現するのがウリなのだ。
 文中ではレモンとなっているが、我が家に柑橘類がこれしかないので代用する。



Ebi5700
エビに果汁を絞っておき...



Ebi6700
海苔の上に酢飯・エビ・ワサビを載せて



Ebi7700

 さっ、かくのごとし。
 撮影しているあいだに海苔がしけってしまい、ふにゃふにゃ手巻き寿司となった。
 では堀江氏とその奥様に敬意を表して、いただきます。
 ふむ、ふむ...。エビにすだちが利いている。そのままでも生臭さはないのだが、柑橘の爽やかさが加わるとまた格別なこと、いうを待たないだろう。
 しかし茹でエビ特有の“ぷりっ”とした食感はあまり感じられない。製造時の加圧加熱によるものであろう。
 ともあれ、缶を開ければすぐに食べられるのが缶詰製品の良いところなのだ。これ、サラダなんかに使うのもいいかもしれない。




 三越の小えび
 固形量:125g
 原材料名:小えび、食塩、調味料(アミノ酸)、pH調整剤
 原産国:日本(北海道紋別郡、オホーツクニチロ)

 

 チェコのお土産エビ缶
 固形量:120g(総内容量:200g)
 原材料名:チェコ語のため不明
 原産国:何とタイであった!




最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~そういえば「エビ缶」って見かけませんね。 (こば)
2009-01-06 18:08:43
シュリンプカクテルなど缶詰でありそうですが。
「カニミソ」はあるが『エビミソ』は…ありました。

作中の「粉末の酢」とあるのはG3殿がスパムオニギリに使っていた『寿司の子』のことでしょうかね~

カップヌードルに入ってる『小エビ』も好きなんですが、三越の小エビも試してみたいですね。
返信する
こばどの (はやと)
2009-01-06 22:06:03
粉末の酢は僕も使ったことがないですが、“寿飯の元”のような製品があるようです。永谷園の『すし太郎』もそういうやつだったような。
>カップヌードルに入ってる『小エビ』も好きなんですが...
そうだ、そいつがありました。あの食感もいいんだよなー。

返信する
オオッ! (缶詰好きのG3)
2009-01-07 18:58:25
はなまるマーケットで仰っていた缶詰がこれでありますか!

ところで粉末酢は日本の発明・・と言うよりタマノ井酢と言う会社の発明で、昭和38年からあります。
この会社は秀吉の頃から酢を作っている会社だそうです。

堀江謙一さんが持っていったのも「スシノコ」じゃないかな?
返信する
缶詰好きのG3どの (はやと)
2009-01-07 20:30:27
そうです、これがあのエビ缶です。

粉末酢の歴史は、ずいぶんと古いのですね! 驚き。
インスタントかと思ってばーにしてはいけんですね。
返信する
そういえば番組拝見できなかったのですが、 (Noritan)
2009-01-07 22:41:18
缶詰博士が見事疑問を解決するあたり、
かっこいい!です。

ところで、チェコの缶、捨てちゃいました?
チェコ語辞書サイトありましたよ~
http://dir.kotoba.jp/ddcat.cgi?k=czech
返信する
Noritanどの (はやと)
2009-01-12 11:23:10
おお、チェコ語辞書! ありがとうです。
ブックマークに登録して、“次回”からは活用いたしますです。
返信する
えび缶って、ホント最近は流通していませんねぇ (のっぽさん)
2009-01-12 14:48:44
こばさん、確かにカップヌードルに入れたらリッチなヌードルになりそうですね

粉末酢は特に関西ではポピュラーな商品です
タマノ井すしの子は良く売れています
桃屋の五目寿司の素やミツカンの五目寿司、永谷園の寿司太郎にも粉末酢を使っています


返信する
のっぽどの (はやと)
2009-01-12 18:01:29
このエビたちは、料理の素材として大活躍であります。
今日の昼もラーメンに入れて食べました。

やはり永谷園さんも粉末酢でしたか。調合で失敗しないから、ラクかもしんない。今度、使ってみようかな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。