goo blog サービス終了のお知らせ 

風の備忘録~ ~ ~

風は林に色や形や音を運んできます
忘れないうちに 忘れないように
短い言葉でメモ memo   
       

私の好きなイギリスの詩人 クリスティナ ロセッティとつながる人々

・画家・詩人ダンテ・ガブリエル・ ロセッティは兄 ・西條八十 ・三井ふたばこ(西條嫩子) ・宮澤賢治  ・金子みすず

また逢う日まで(ガラスの向こうと電話で会話)仙台空港

2013-03-28 | 東日本大震災関係・災害

・・・搭乗手続きをすると見送りの人には再び会えないはずが・・・

 

仙台空港 これまではなかったところがありました。

搭乗手続きした人と見送りの人がガラス越しに会えます(2F)。

そして、電話で会話が出来るのです。

飛行機で2泊3日の旅に出た娘家族を充分に見送ることが出来ました。

 

これまでもあった3Fの大きな窓から

飛行機が飛んでいくのが見えました。

 

2011年3月11日の東日本大震災で大きな津波でめちゃくちゃになった空港。

前と変りなく、前よりも店も増え、ガラス越しのまた逢う日までもできて

楽しい場になりました。

 

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。  

 右目 奥が痛む。表面の痛みとは違うので気になる。

帰宅後 目を十分に休める。


猫のしっぽがない!

2013-03-18 | 東日本大震災関係・災害

・・・焼き物の猫 二匹・・・

2011年3月11日 飾っていたものが落ちてかなり壊れてしまいました。

それからは壊れやすいものは飾るのをやめて箱にしまいこみました。


お雛様を出すときに 飾り物入れの箱を見たら 一緒に猫が二匹。

 

あら~~~ 1匹の尻尾がない!

右側の猫はお砂糖か何かを入れる容器で尻尾はスプーンだったような。

スプーンがないのです。

尻尾がない猫は正面観賞用になってしまいました。

 

  にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。 

昨日の外出の疲れか 明け方 脚のこむら返りが起きました。

今も変なので「芍薬甘草湯」を服用。

左側の腰も痛みます。

 

夜 お孫君からご機嫌伺いの電話がありました。

 

 o


「松島 一の坊」で法要会食

2013-03-17 | 東日本大震災関係・災害

・・・松島の海が見えるロビーにはピアノがありました・・・

 

 

2011年3月11日、東日本大震災で亡くなった義理の兄の法要会食が

松島の一の坊でありました。

あの日 義兄の家も海に持って行かれ土台だけになりました。

兄が見つかったのは数日後。

義兄の弟の家も川をさかのぼってきた津波で家を失くしたそうで、

義兄の上のお兄さんはそれまで健康だったのに心労で病気になり

亡くなりました。

元気そうに見える他の兄弟も 心労で健康を損ねたということです。


献立は立派なものでした。

これが最初に出たものでこれでおしまいかと思ったら

これは前菜とお造り・・・

・茶碗蒸し

・鰈の煮付け

・ホタテのマリネ

・鰆の味噌柚庵焼き・

ショウガご飯、みそ汁、香の物・

・最後にデザート

 

『亡くなった人は人と人とを結びつける』と言われますが、健康な時にも皆で会いたいものです。

 

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。 

夜 Tさんの体調が不安定になった。

私はパジャマだったので、でかけられるよう着替え、すぐに出かけられるようバッグを再び確認した。

休日診療病院に電話 内科の先生がいるけれど かかりつけの病院へ行くようにと言われた。

先日かかった大きな病院に電話して 薬 (ニトロ)服用の回数が多いがそれでいいか尋ねる。

「良い」とのことで今夜は 病院へ行かずに済んだ。

 

 


名取駅前ロータリー 補修工事

2013-03-15 | 東日本大震災関係・災害

・・・資材がなかったのか 人出がなかったのか、震災から2年経ってようやく工事・・・

 

 

(3月15日 夜) 写真をもう一枚入れたいのに 入れたいところに入らなかった。

3月16日 朝 9時半・・・写真を入れることが出来ました。

 

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。 

 

15日 (金) 夜 クロマティックハーモニカの自主練習日 。 

仲間が一人 退会するという報告がありました。

クロマティックハーモニカの基礎から学んでいて

五線譜は読めるし、音は出るし、音程はしっかりし、リズム感も良い

頼りになる人でした。

「隣の人の音を聞いて」と良く指導者にいわれますが

隣の人がいなくなると私は自信がなくて音が出せなくなります。

事情はあるのでしょうが「脱会」を思いなおしてほしいなと思いました。

 


あれから2年 3月11日 

2013-03-11 | 東日本大震災関係・災害

・・・夫がボランティア団体に持っていくというのでパウンドケーキを4本焼きました・・・

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2年前のあの日はどんな日だったか

細かいところは忘れているけれど覚えています。

パソコンでお礼のはがきを書いた時、揺れて来たのでした。

いそいでパソコンの電源も切らずに廊下に出て扉を開けて固定したあとは

這いつくばっていても 吹き飛ばされるくらいの揺れでした。

がちゃがちゃとすさまじい音。

少し揺れが収まった時に部屋をみたらすべての家具家財、

テレビもたんすも本棚もパソコンもプリンターも食器棚も冷蔵庫も

ひっくり返っていました。

中のモノはみな吹き飛びました。

ただバタンと倒れるのではなく

前後左右に揺さぶられたため

複雑に重なり合って倒れ、簡単に起こすことは出来ませんでした。

 

海辺の津波にあった人たちのことを知ったのはずーっと後。

あの時間が近づいてきます。

 

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。


被災した公民館の取壊し

2013-02-28 | 東日本大震災関係・災害

・・・3月11日の災害で公民館の建物は使えなくなり取り壊されています・・・

 

旧国道沿いの利用しやすかった公民館でした。

ここには公民館は建築されないということです。

どこに いつ建設されるか 全くわかりません。

皆が集まる場所が少なくサークル活動も場所探しで大変です。

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。 

・ 夫の書斎の天井灯がつかなくなり 「B」に電話。

・ 記帳しながら散歩 春のような暖かさでマフラーしてると暑い。

・ TV BS 朝 「旅のちから」 宮沢和史さん 「音楽はお腹はいっぱいにはならないけれど、胸はいっぱいになる」

    「島歌」 アンデスの「花祭り」

・ 明日の夜の映画は止めようかなとNにメールする。    


NHK 公開復興サポート 明日へin東北大 (2月11日) C,Wニコルさんと 森

2013-02-18 | 東日本大震災関係・災害

・・・『NHK 公開復興サポート・明日へ・in 東北大』 パンフレットの表紙には地元出身のサンドウィッチマンのお二人・・・

一週間前 仙台の東北大学川内キャンパスを会場に

 『NHK 公開復興サポート・明日へ・in 東北大』が開催されました。

その数日前に友人からお誘いを受けました。

内容はネットで検索したけれど よくわかりませんでしたが

川内キャンパスへはこういう機会がなければ行けないので行くことにしました。

私としては間に合うと思って出かけた時間。

会場について友人のケータイに電話したら 

「C棟の前にいるから」と迎えに出て来てくれました。

友人はすでに「ニコルさん」の会場にいて

公演は始まっていた時にケータイがなったので 急いで外に出たそうです。

 

 空いている席を見つけて座りましたがほぼ満席。

パンフレットを見ると

「東北発 未来塾」は東北の将来を担う若者が、

さまざまな業界で活躍する講師から、

未来を創るチカラを学ぶ番組です。

と書いてあります。

「公開復興サポート in 東北大」 ”森”だからできること復興大作戦

講師に森林研究家稲本正さんと環境保護活動家 C,W ニコルさんをむかえての

2時間以上にわたっての話でした。

3月8日(金)夜11:30~11:50 放送予定

再放送は9日(土) 午前11:20~11:50 ということです。

内容メモ

日本のは世界2番目。。。国土の67%が森。ほかに農地が12%。。。

今、日本の森は生かされていない。

ドイツには100万人の森の管理人(森番)がいるが日本では5万人だけ。

森番は枝を切るだけでなく そこに住んでいる動物たちをも管理。

日本の森は手入れされていない。 手入れすることにより森は生きていく。

間伐も必要 、切ることによって森は再生される。

混合林がよい森。。。同じ木だけではダメ。。。

森を汗と愛情で皆で手入れしすれば森は少しずつ良くなる。

は人をリラックスさせる癒しの場、山菜、 薬 。。。。

里山

東松島の斜面は岩盤が安定しているので 山の斜面を生かして

人が住む所にしようという町作りの方針。

自然の循環の中に入っていく。

 

森の学校プロジェクト

心の復興

未来までありがとうといってもらえる町作り

 

木育・・・木の良さ・・・プラス面とマイナス面

森は循環する・・・放射能は目に見えない 

エネルギーとしての木材  ペレット 太陽ソーラー

~~~~~~~~~~~

都会より緑が多いところが好きな私にとっては

こんな活動をしている人たちがいるんだとうれしい内容でした。

東松島でこういう町を作りたいという動きがあることが全く知らなかった。

森の大切さ 里山の大切さ 森林を大事にしなければならない理由 

木育は今の日本(もんかしょう)ではされていない。

こういう意識を広めるには ソーシャルネットワーク

ツイッター フェイスブック ブログ等を利用して広げていくことが大事

という事でした。

・・・私たちの立っている場所は世界とつながっている・・・

2時間以上の内容を上手くまとめようとしたけれど 出来ないのでメモ中心です。

日本が大好きというニコルさんは72歳だそうで 会が終わってから一緒に写真を撮って貰いました。

 

 にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。

 


2011年3月11日の「東日本大震災」の道路の凸凹の修理

2013-02-04 | 東日本大震災関係・災害

・・・敷石をはがして歩道の工事・・・「東日本大震災」で凸凹になった歩道の修復・・・

あれからもうすぐ2年というのに 駅前ではまだこんな工事をしています。

これまで凸凹が大きいところは黒いアスファルトを詰めていました。

微妙な所はそのままで つまずくこともありました。

 

津波が来た海の方は全く何も進んでいません。

「幽霊がでるんだってよ」とききました。

何人もの人がまだ見つかっていません。

霊はさまよっているのでしょう。

怖くて海にはまだ言っていないという人も多くいます。

震災の爪跡は大きく深い。

 

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。 

 


「手抜き除染」・・ ならぬことはならぬ・・「麒麟の翼」

2013-01-04 | 東日本大震災関係・災害

・・・今朝の新聞より、「手抜き除染 横行」の記事・・・

 

落ち葉を拾っても 土を削っても 置き場所がない。

置いて良いよといってくれるところはない。

「水で洗ったら 汚れた水はどこへ行くの」と思っていた。

水は下へ下へ、川や海に流れていく。

あたりまえのことでした。

 

それにもまして・・・手抜き除染とは・・・!

 

「原発」 こんな危険なものを

環太平洋火山帯と海底の地盤は不安定で

地震が多発し大きな津波が来る日本に設置すること自体が

大きな間違いと思う。

 

考えたり感じすぎると体に響きそうだから

文章としてこれまで書かなかったけれど

危険なものは危険なんだよね。

ダメなものはダメなんだよね。

 

ほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています

年賀状がまだ来ますというより

今年は元旦から休まず年賀状が届いています。

今日は15枚書いて出しました。

夫に「名刺」を頼まれて印刷・・・今日は1シートだけ。

テレビで映画「麒麟の翼」を見る。

孫から「松坂桃李が出ている 「麒麟の翼」が3日の夜にあります」

と連絡が入っていたので夫に録画して貰っていた。

 


12月7日 17時18分の地震

2012-12-07 | 東日本大震災関係・災害

・・・アナウンサーも防災ヘルメットをかぶって・・・

 

2012年12月7日 夕方5時 18分

夫が「来たぞ!」という。

何が来たんだろう? 私はガスコンロを使って煮もの作りしていた。

エリアメールがけたたましくなり

揺れだして地震が来た事に気がつき、コンロの火を消した。

そのあとは キッチンの出入り口の食器やレンジを収納している戸棚を両手で抑える。

(抑えるのは倒れても つぶされない 角の部分)

これが倒れると水道もガスコンロも冷蔵庫も鍋も包丁も食器も何もかもが使えなくなるのだ。

 

揺れは間もなくおさまったけれど、津波警報、注意報が出される。

上の娘の中学生のお孫ちゃんが我が家の固定電話に電話をよこした。

「おばあちゃん 大丈夫?タンスとか倒れなかった?お兄ちゃんがまだ帰ってきていないの」

下の娘のケータイ電話はドコモもピッチもつながらない。

固定電話ならつながるのね。でも下の娘の家には固定電話がない。


埼玉のネット友達がメールをよこしたので「メールならつながる!」と

メールを出したけれど ダメ。

 

1時間以上たって ようやっと津波は大丈夫とわかった。

私の地域は震度4ということだったけれど住まいのせいか、

震度5位揺れたと思う。

 

↓ はヤフーの地震情報。

 2011年 3月11日のヤフー地震情報は

かなりたってから ケータイは使えるようになった。

今後一週間は震度4位の揺れが来るという。用心しなくちゃ。

 

ほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。

今日の歩数 ・・・4347歩

 

追記:2012 1208 朝刊

 


解体・移転 増田公民館

2012-12-05 | 東日本大震災関係・災害

・・・2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で危険とされて使用禁止の増田公民館はいよいよ解体・・・

昨年の3月の地震の後しばらくは避難所として多くの人が居住していました。

住んでいた人たちが仮設住宅などに移り住んだ後は

危険なために使われることが出来なくなり 

以前、ここを利用して活動していた多くの団体は活動場所を失い不自由になりました。

今日通りかかったら 「解体・移転」の文字が見えました。

 

聞くところによると この場所は災害避難公園になるそうです。

公民館がどこに出来るのかは はっきりしていません。

 

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ ・・・ランキングに参加しています。

(クリック で IN) 

 

今日の歩数・・・4812歩・・2788m

午前中・・ADL体操 

午後・・・記帳&散歩

郵便物 2つ出す。

 


マンションの補修工事(東日本大震災)

2012-09-19 | 東日本大震災関係・災害

・・・マンションの南側全面が黒い網でおおわれています・・・

 

きのうは 「月に一回の内科」の日でした。

途中、マンションの南側全面が黒い網で覆われているのを見ました。

14階建てでしょうか。

足場の鉄パイプの外側が黒い網。

部屋から見たら雨が降ったような暗い空と風景しか見えないことでしょう。

人出不足と資材不足で東日本大震災後 1年半が過ぎても

建物の補修は進んでいません。

 

ブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へンキングバーナ 

 

今日:9月19日の歩数・・・5572歩・・3225m

午前・・・ ADL体操

午後・・ 記帳&魚屋


更地 更地

2012-04-05 | 東日本大震災関係・災害

・・・・震災後 どんどん更地がふえました・・・・

道路を造る計画だったような気もしますが、更地が増えました。

こうなってしまうと以前何があったのか分りません。

 

カーブスに行く途中、道端の昔のお墓のような石碑があります。

天保七申年と見えます。

こういう古いものも 記録しておかないと いつの間にかなくなってしまいそうです。

(デジカメでなくケータイで撮っています)(今度デジカメでしっかり撮ってきましょう)

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へンキングバーナー  

 

今日の歩数・・・7444歩・・4317m

カーブス 2回目 …少し器械に慣れてきました。 

終わって 帰るときにYSKWさん、娘の友人のお母さんにも声をかけられた。

女性は鍛えていたのですね。

男性はどこで鍛えているのでしょう?

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『天保七申年』について 調べたこと

後で 別にするかもしれないけれど ここにメモを残しておきます。

年号表       http://pddlib.v.wol.ne.jp/table/table5.htm

江戸時代(A.D.1586~A.D.1911)

 

 

wikipedia   天保の大飢饉 ・・・によると(青い文字は引用)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%A3%A2%E9%A5%89

天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は、江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。

1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。

 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。

 主な原因は洪水や冷害であった。

東北地方(陸奥国と出羽国)の被害が最も大きく、特に仙台藩の場合は盛んに新田開発を行い、

実高で100万石を超える石高を有していたが、米作に偏った政策を行っていたため被害が甚大であった。

  飢饉の犠牲者を慰霊するための叢塚(くさむらづか)が、東北地方を中心に現在も残っている。

 


神戸からの励ましの絵・戦災復興記念館

2012-03-31 | 東日本大震災関係・災害

・・・複音ハーモニカ奏法の講習会を受けるために戦災復興記念館へ行きました。

入り口に入ってすぐに目に入ったのは 明るい色の作品・・・・

 

神戸の児童館の子どもたちが作った作品らしい。

 

色彩感覚がこちらの子ども達と違うように感じられました。

明るい、鮮やか、元気が良い。 気候や風土は色彩感覚に影響を与えるものかもしれない。

 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へンキングバーナー

今日の歩数・・・5330歩・・3090m

ハーモニカ奏法講習会 日本ハーモニカ芸術協会・・・全音楽譜出版発行教本

                             「標準ハーモニカ教本 1入門・初級編」佐藤秀廊 著 と

                「標準ハーモニカ教本 2 中級・上級編」佐藤秀廊 著 を使用して。。。

                 ①初級中級・・・講師は斎藤寿孝先生

                 ②公開レッスン(16名)・・・を見学。 

                 ③上級 研究科  ・・・・・・・        と続くけれど私は②で帰宅。

 

鈴木楽器のことを説明していた。流れが違うということです。。

 

 

  

 


駅のステンドグラス(衣笠の松)

2012-03-30 | 東日本大震災関係・災害

・・・歯医者さんから帰る途中 駅を通ったら 人だかり、ステンドグラスの除幕式があったらしい・・・

 

仙台駅のように大きなものではないけれどステンドグラス・光がガラスの色を輝かせています。

テーマは「衣笠の松」

増田町内会が寄付したらしい。

制作は「ガラス工房 ROPE(ロぺ)」

 

「衣笠の松」の松は国道四号線に面した増田公民館の前庭にあります。

樹齢は・・・?

昨年の3月11日の震災で増田公民館は痛みがひどくて使えなくなりました。

松の木は補助の木で支えられて 頑張っています。

大きな津波で報道はそちらが主になっていますが、海辺でないところの被害も大きいです。

建物の被害のため更地がどんどん増えていっています。

 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へンキングバーナー

 

今日の歩数・・・4642歩・・2692m