映画「
剣岳 点の記」を見ました。
公式サイトに「バーナー貼り付け」があったので 試してみます。
やり方が違うような気もしますが・・・。
「剣岳 点の記」公式サイト←クリックで開きます。
この映画は
新田次郎の「剣岳 点の記」をもとに映画化されたものです。
陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎は日本地図最後の空白地点を埋めるため、
「陸軍の威信にかけて剣岳の初登頂と測量を果たせ」という命令を受け
案内人の宇治長次郎と剣岳の調査に入る。明治39年のことです。
最後には剣岳山頂に三角点を設置出来るのですが彼ら以前に(1000年前?)行者が登ったとわかり
陸軍のお偉いさんは「初登頂でなければ意味がない。測量はなかったことにする」というようなことを言うのです。
自分たちはたぶん 小さな山一つにさえ上ったことがないでしょう。
かってなものです。
剣岳に登るのが命にもかかわるくらい大変なこと言う想像力はないのです。
オリンピックで金メダルがとれなかったとき選手を非難する人々も同じです。
これ以外は この映画は対立していたものが理解しあえる映画で後味が良い映画でした。
・測量隊 : 日本山岳会の人たち
・測量部の柴崎たち : 山に一緒に登るのを手伝った地元の人たち
・案内人の宇治 : その息子
「剣岳 点の記」の点の記とは三角点を測量した結果を記録することなのですね。
几帳面な文字で書かれていく記録。
「剣岳の記録はする必要ない」と怒鳴ったお偉いさんの言葉を無視して
剣岳の点は記録されたのですね?
ちょうど映画「剣岳」が話題になっていたころの
5月末に国道で偶然見つけた「水準点」。
これまで三角点等に興味を持っていなかった私。
なんとなく平地にだけあるような気がしていました。
三角点が山の頂上にまであることは先日のテレビで知りました。
険しい厳しい山に登るのに明治時代は蓑笠 わらじだったのです。
山々に登り石の三角点を担ぎあげ設置し測量していたとは驚異です。
剣岳周辺の山の天候の変化は激しいのもで雪崩 暴風雨 豪雨 霧。
映画では登山で亡くなった人が出ないで これもいい印象を受けました。
撮影は全部 実写ということで本物はやはり迫力が違うと感じました。
公式サイトを見ると 映画撮影で登る人たちに鎖を伝って行く時の
命綱の扱いを教え練習する場面が出てきます。
実際 考えられない崖を進む場面も出てきます。
先日 テレビで 今の測量のやり方で剣岳を測量したら この明治時代の
測量隊が測量したものとは2センチしか違わなかったと言っていたように聞きました。
印象に残った出演者
柴崎(
浅野忠信)
案内人 宇治(
香川照之)
柴崎の妻(
宮崎あおい)
**参考**
剱岳点の記コーナー
←芸術・人文(全般)ブログランキング に参加しています。 クリック よろしくお願いします。