5月13日に撮った写真
薬局のそばの芝生の中に咲いていました。
4mmくらいの小さい紫の花です。
名前が分からないままでしたが
今日、秋山久美子著「都会の草花図鑑」(八坂書房)
をみていたら
同じような植物の写真がありました。
それを見ていてこの花も
前に撮ったことがあったような気がしてきました。
何時 撮ったか思い出せません。
撮ったならブログに載せているはずだけれど
ちょっと過去を振り返ってみたけれど
見つかりません。
gooブログでは自分のブログ内でも
検索できる機能があるように思いますが
引っかかりません。
タイトルに名前を入れないと有効ではないのかも。
この写真では花がはっきりしないので
『季節の花300
まつばうんらん・松葉海蘭』・・・クリックで開きます。
より1枚お借りします。
家から南東の道端に小さな黄色い花 珍しい!
しばらく歩いていったら なんと 群生していました。
群生の端っこ
しろつめぐさと比べるとこんなに小さい黄色
名前を検索しようとおもったけれど
ふと浮かんだのは『こめつぶくさ』
以前 このブログで取り上げた気がします。
夕方 家から南西の道端にピンクの花
これはアスファルトの隙間で群生
この花も以前 このブログで取り上げました。
そのころは こんなに沢山咲いていなかったのでした。
アカバナユウゲショウ
さつきの植え込みに雑草がいっぱい。
その中にピンクがかったハルジオン
ちょっとちぎって部屋に飾りました。
菖蒲湯にするために買ってきた菖蒲の葉、
頭に巻くと頭が良くなるって本当?
はなみずき 咲いています。
目がしぶいです。
ドライアイ
ものがはっきり見えません。
白内障
左右の視力の差が大きい
目が疲れます。
やることがまだ残っているけどお休みなさい。
ラジオ体操のときに見上げた空。
第一と第二体操の合間にパチリ。
硬く赤いつぼみと思っていたら
あっという間に花が咲いていました。
明日も桜散歩しましょ。
駅のプラザホールの前を通ったら
いつも閉まっている戸が開いていて
ピンクの花が見えました。
盆栽展でした。
外の桜はまだまだです。
盆栽でお花見しました。
いただいた蕪
かぶから葉が出て
黄緑の葉が出て
伸びてハナが咲きました。
どんどん伸びて菜の花畑のようになって
写真を撮ろうとしたけど
うまく画面に収まらないので
寝せて撮りました。
画面を左にしたら・・・
はい、立ちました。
目に青い色が入ってきました。
小さいガラス瓶の露草
緑が乏しい部屋に緑がほしくて
ベランダの露草を切ってさして
外の露草は抜いてしまった。
水にさしてたのが
今日 花を咲かせたのです。
根っこが出ていました。
これから どうなるのか
まさか 来年の夏 また咲くとは思えないけれど。
一年草とか多年草とか昔 習ったけれど
露草はどういうふうに成長するんでしょう?
ビオトープの池の蓮を抜き取っているのが見えました。
カメラと大きなビニール袋をもって急ぎました。
「お願いがあるのですが あれをいただけませんか」
あれというのは
蓮が咲き終わって実が入っている如雨露みたいなもの。
先日 友人が欲しいというので
「交渉するから」と約束していたのです。
いいですよというので
集められた泥まみれの実をもらいました。
ひとりの方は泥に倒されないうちに
何本か折ってくれました。
水を抜き水が減った池はどろどろ
作業は重労働。
1時間半くらいいて10数本 もらいましたが
友人が使えるようなものは どれくらいあるのか。
急に寒くなってきて
昨夜は風邪を引いたのかと思ってしまいました。
今朝のラジオ体操の時、朝日に当たった木々が
秋色でした。
用事があって歩く道々
植物の秋色は実りの色。
人間も秋色を着ないと
みすぼらしく見えそうな。
昨日ブログに『この花は なあに?』を載せました。
道端のすき間から15センチほどの草丈
薄紫の花 一本 この花 なあに??
今日 5日 ブログのコメント欄に
さといもさんからコメントが入りました。
『紫ほおずき』だそうです。
googleの写真共有サイトに咲いた花も出ていました。
わからなかったことがわかってとってもうれしい!
さといもさん ありがとう。
「日記ならパソコンに書くだけでいいでしょ」
といわれた事があります。
ネットで公開することによって
このように「わからないこと」を教えてもらえます。
ブログは「勉強の場」にもなっています。