goo blog サービス終了のお知らせ 

「酔うて候 - 河鍋暁斎と幕末明治の書画会 - 」 成田山書道美術館

成田山書道美術館千葉県成田市成田640 成田山新勝寺境内 成田山公園)
「酔うて候 - 河鍋暁斎と幕末明治の書画会 - 」
1/1-2/11



霊光館の展示に続きます。ちょうど霊光館より大塔脇を抜け、丘を下った成田山公園内にあるのが書道美術館です。失礼ながら、思っていたよりもはるかに立派な施設で驚きました。巨大な中央部の吹き抜けのある1階、及び2階の全フロアを用いて、表題の暁斎展が開催されています。



構成は以下の通りです。

1.「書画会関連の作家と暁斎」:『月次風俗図』(全12幅)など。
2.『新富座妖怪引幕』
3.「書画会の風景」:書画会の光景を描いた暁斎作品17点。
4.「暁斎の席画」:暁斎が書画会で描いた作品18点。
5.「絵上の競演」:書画会で暁斎が周辺の画家とともに描いた作品約20点。

出品数は暁斎50点、そして書画会関連の作家40点、合わせて約90点ほどです。(暁斎はほぼ河鍋暁斎記念美術館、関連の書は同書道美術館の所蔵品によっています。また一部、板橋区美、個人蔵の作品もありました。)

こちらの言葉を借りれば、書画会とは、主に幕末から明治期にかけて、会主の呼びかけに書家や画家などの文人が集まり、彼らの書画を求める人びとのために作品を描いた会のことです。当然ながら暁斎はそのような会に頻繁に出席し、そこで描いた席画、つまりは書画会で描かれる絵画作品を膨大に残しました。この展示では書画会と暁斎との関係に迫ります。ようは、彼が書画会で描いた作品が数多く展示されているわけなのです。



やはり目玉は、かつての東京ステーションギャラリーの「暁斎と国芳展」でも圧倒的だった「新富座妖怪引幕」でしょう。縦4メートル、そして横は何と17メートル超にも及ぶという歌舞伎の新富座の引幕が、ともかくは度肝を抜くスケールで展示されています。これは暁斎が、酒を飲みながら僅か4時間で描ききったというエピソードでも有名ですが、その真偽はさておいても、確かに筆には力の迸るような勢いを感じる作品です。人気役者たちが妖怪に化け、例えば中央のろくろ首のように、客席の方向へ今にも飛び出してくるかのような臨場感はもちろんのこと、即興で描かれたというにしては事物の配置がおさまりよく、画面全体に隙のない構図感が漂っているのにも感心させられました。ちなみに、この作品の向かいには、小さいながらも赤い絨毯が敷いてあります。そこに座って眺めると、ちょうど客席から舞台を見上げるかのように楽しめるという仕掛けです。

速筆でならした暁斎の魅力に迫るのは、書画会で即興的に描かれた席画の数々です。釣り糸を池に垂らす「太公望」では、その仕草にも似合わぬ太公望が何とも厳めしい顔立ちで描かれていますが、タッチに狩野派の伝統を思わせるような鋭角的な墨線が用いられています。また龍と虎とが間近で対峙する「龍虎図屏風」も迫力満点です。やや手狭な屏風の空間にて、息苦しいまでに二者がジロリと睨み合っています。そしてまさに席画ならではの作品として挙げられるのが、何と人体の骸骨を描いたという「骸骨図」です。もちろんモデルを見ながら描いたわけではありませんが、男女一対の骸骨が何やら化けてでも出るかのような出で立ちで軸におさまっています。注目なのはその足の部分です。何やら線がうねるような表現が見られますが、これは畳の上で暁斎が描いたために、その目地が浮き上がって出来た跡とのことでした。書画会の熱気が伝わってきます。

書画会には暁斎以外にも様々な文人が参加していましたが、この展示では彼らと暁斎との合作もいくつか見ることが出来ます。ここで私が興味深く感じたのは「電信柱」です。当時、電柱が新奇なものとして画題にもなっていたそうですが、ただ一本の電柱がそれだけ、何の変哲も立つ姿が描かれています。(また電柱のモチーフは、「月次風俗図」の6月部分、「夕立と電信柱」にも登場します。)ちなみにコラボというのは賛の部分です。その他にも、暁斎が蔦だけを描いたという「松に蔦図」などが印象に残りました。特に誰と決めて描くわけでもなく、まさに会の流れの中で、色々な人物と多くの作品を生み出していたようです。また最後には、暁斎が用いた硯なども紹介されていました。もちろんそのデザインも彼自身のものです。

本格的な水墨や彩色画等の並ぶ霊光館と、ここ書道美術館の作品を合わせれば、暁斎の作品を一挙に約80点ほど見ることが出来ます。さすがに春に予定されている京博の展示には及ばないかもしれませんが、その先取りとしても十分に楽しめる内容だと言えるのではないでしょうか。

ちらしは立派でしたが、Web上に展覧会の情報があまり出ていません。以下に概要を載せておきます。

「天才絵師 河鍋暁斎」@成田山霊光館(入場料:300円)
「酔うて候 - 河鍋暁斎と幕末明治の書画会 - 」@成田山書道美術館(入場料:500円)
会期:1/1-2/11
休館日:2/4
開館時間:9:00-16:00(最終入館は15:30)
交通:JR、京成成田駅徒歩25分。(土産物屋の並ぶ参道を進み、本堂を抜け、大塔、または成田山公園へ向かった境内の最奥部です。なお、書画会の展示は図録も作成されていますが、ハガキなどを含めた物販スペースは全て書道美術館内にあります。)

ちなみに書道美術館の「河鍋暁斎と幕末明治の書画会」展は、この後、徳島県立文学書道館(2/16-3/23)へ巡回します。



霊光館、書道美術館とも2月11日までの開催です。(有名な成田山公園の梅まつりは2月10日からです。)

*関連エントリ
「天才絵師 河鍋暁斎」 成田山霊光館
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )