デンマーク・ハーフキッズ

デンマークについての情報やニュースを紹介、またデンマーク人と日本人のハーフの子供たちの子育て日記。

デンマークの『高齢者の孤独』を読んで

2009-03-19 06:10:31 | デンマーク人
 たまたま見つけた新刊『高齢者の孤独』を読み終わりました。この本は25人のデンマークの高齢者が自らの孤独について文章で語ったもので、人生の折り返し地点を迎えた年齢の私としては、個人的にも興味があるテーマですし、また、個人主義のデンマーク人高齢者が何を考えているのか、ということにも前から興味がありました。デンマークは世界一幸福な国だとか言われていますが、中身はどうなのかという観点もいつも私が持っているところでもあります。

 25人の高齢者たちがそれぞれ自分について語るのですから、経験や感じていることもそれぞれ違うわけです。が、それでも彼らに共通することはいくつかあるように見えます。

・配偶者との死別の辛さ・・・これは皆が異句同音に語っているところで、私も以前日本の新聞の調査で「人生でもっとも辛いこと」が配偶者の死であることを見たことがありました。配偶者が亡くなった後、朝から晩まで一人であることをかみしめ、週末はもっと孤独をかみしめ、パーティーでは誰もが自分を避けているように感じ、ますます孤独を感じてしまう。立ち直れる人もいれば、あまりの辛さに立ち直れないでいる人もいる。

・家族と会えないこと・・・住んでいる場所によらず、自分の子どもたちは皆、それぞれの家族のことで忙しく、なかなか子どもや孫に会えない。私は子ども側の気持ちはわからないでもなく、確かに本当に週日も週末も忙しいのだけど、うーん、でもそれは子ども側が単に時間がないのか、あるいは会いたくないと思っているのかもしれないと思いました。

・友人がいないこと・・・もともと友人が少なかったり、あるいは友人と疎遠になってしまったりして、出かけたりお喋りしたりする人がいない、新しくグループに入れないということで、「誰もいない」生活を過ごしている。街では自分と同じように会話を交わす誰かを求めているそぶりの高齢者をたくさん見かける、せめて高齢者が気軽に立ち寄ってお茶を飲める場所があればいいのに(実際にはそういった場所を自治体で用意していることもある)、と願っている人も多い。

 ひとつはデンマーク人も日本人もあまり変わらない、と思いました。高齢者は今まで築いてきた人間関係を失い、活動範囲も狭まり、孤独に陥っていくのは核家族化が進んだ国であれば、あまりどこの国も変わらないでしょう。彼らのうちの何人かは「このような自分の楽しくない話で他の人を不快にさせてはいけない」と言っています。それから「他人に自分の気持ちを理解してもらおうというのは無理だ。自分の気持ちは自分しかわからない」とも言っています。これは個人主義から来るものだと思うので、ややデンマーク人はこうした気持ちを強く持っている傾向があるのかなとも思います。

 もうひとつはこの本の中で、誰も経済的な話をしないことに気づきました。誰もお金が足りず困窮しているなどという話をしませんし、写真で見る限り、こぎれいな家に住んでいます。ここがやはりデンマークの年金が十分であること、医療費が無料であることなどのすばらしいところなのでしょう。日本の場合は、高齢者の貧困は社会問題のひとつになっています。高齢と貧困はかなり辛い組み合わせだと思います。

 なかなか個人的に高齢者の方の意見を聞くことがないので、この本は貴重な人生の先輩の話として価値あるもので、いくつかのことを教えてもらったように思います。老いとともに一人になっていくこと、それを覚悟しつつ、今から自分の周りの人間関係をできるだけ構築しておくこと、趣味など人と共有できるものを持っておくこと、同時に自分一人の生活も充実させておくことなどをやっておかなければと思いました。まあ、これは老いに対する準備であるだけでなく、今現在、大切なことでもありますが・・・。

 さて、この本を読みながら、猛烈に気になってきたのが、義母のこと。一人で長ーい時間を過ごし、友人も多くなさそうな義母。息子の一人や孫たちとは遠く離れ、週末ごとに訪ねてくれるわけでもない・・・。そうでもなさそうに見えていたけど、もしかして、もしかして、ものすごーく孤独なのかしら? それである日、夫が電話してちょっと聞いてみたら、「全然、さびしくない!」とのこと。「デンマークの高齢者はみんないろんな活動に忙しくてさびしがっている暇はないわよー」とも。

 確かにこの本に出てくる人たちは、そもそも孤独だ、さびしいと思っている人たちであり、そう思っていない人はこの本には登場しないわけです。だから実際にどのくらいの人が孤独に陥っているかどうかは不明だけど、まあ、そういう人が少なくないことも確かでしょうし、義母が言うような状況も確かなのでしょう。

 まあ、でも義母がさびしがってなくて、本当によかったです。それでもすっかりストップしてしまっていた、毎月送っていた写真での私たちの生活リポートをこの本を機に再開しよう、と思っています。

 『高齢者の孤独』ビアギト・マスン&ピーダ・オーレスン編 
         ヘンレク・ビェアアグラウ写真
         石黒 暢訳
         新評論 1800円


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (els)
2009-03-20 00:11:16
結局、孤独感を感じるかどうかは、結局環境よりもその人によるところが大きいような気がする。
夫の父方の祖母は、45歳くらいで離婚して85歳で突然死してしまうまで40年間近く一人身だったけれど、老人ホームのデイサービスに行くこともなく、趣味や友人との交流で忙しかったとのこと。亡くなったとき、大量の手作りジャム(いちごも自宅の畑で自家製)と紙製のクリスマスツリーオーナメントを譲り受け、最後まで充実した日々をうかがわせましたよ。
こないだおしゃべりした人も長く独身を貫いている人で60歳くらいだったけれど、やっぱり充実している人で時間を忘れるくらいおしゃべりが楽しかった。
そういう人は独身であっても一緒にいると楽しいから自然と人が集まるだろうし、積極的だからいろんなアクティビティにも参加して充実できるわけで。デンマークでも、本人がその気にさえすれば、そういう場がたくさんあるし。そのひとも、ときどき、ホイスコーレで1週間滞在して知らない人と新しい交流をもつのが好きなのだそうです。
逆に義理の母は、趣味もなく友人もなく、完全に義父に依存している状態なので、義父が先に亡くなったとしたらそれこそ、この高齢者たちのように孤独感を強く感じるでしょうね。おしゃべりしたいらしいけれど、同じ話を100回繰り返してもまだ話すし、ネタをふっても反応はイマイチなので、正直話すのが大変です。
でも、これは積み重ねだから、高齢者になる前に備えることではなく、今の生き様がまさにのちのちまで響いてくるのではないでしょうかね。
返信する
Unknown (あや)
2009-03-20 06:19:12
年金が十分なのかどうかは実は私は気になっていたりします。私の住んでいる地域は移民と年金生活者がほとんどと言われていて、要するに家賃が安い地域なんです。スーパーの商品も年金生活者の好みに合わされているし、バスでも白髪のおじいさんおばあさんでにぎわっています、笑。以前裕福な地域(市)の老人ホームの視察のお手伝いをしたときに、明らかに私の住む地域の人とは違うと感じ、それ以来両者の経済的背景がとっても気になります。デンマークと言えども差はあるのだなぁと。とはいっても日本のように老人の貧困問題というのはほとんどないという部分は大きいのだと私も思います。


スーパーで何かきっかけがあれば、ここぞとばかりに自分の話を始める人もいます。そういう人を見ていて、あぁきっと寂しいんだろうなぁなんて思っていました。こういうのはでも日本と同じですよね~。
返信する
Unknown (halfkids)
2009-03-21 15:52:00
elsさん、

「よく死ぬということはよく生きること」というフレーズはときどき聞くけれど、きっとまさにそうなのでしょうね。その人の運というものはあると思いますが、基本的に若いときから充実した人生を送っている人は、年をとっても充実しているのでしょうね。
今回は何人だからという観点よりも、単純に人生の先輩たちの言葉、勉強になった気がします。
あとはいくつになっても情熱がある人は素敵だし、そうじゃないと寂しいなとも思っています。
でもどこかで孤独感について、いさぎよい覚悟も必要とも思います。そのあたりのバランスをうまく自分の中で取れていれば、私の老後もいいのですけどね。


あやさん、

老人ではないけれど、以前ある若い世帯を訪ねたときに中流とはいえない感じで、デンマークもそれなりの格差があるのだなと思ったことがあります。比較的若かったり、収入が高くなかったりすると、貧しくはなくてもまったく余裕のない生活をしている人も多いと思います。
そう、でもセーフティーネットという意味では、やはり日本から見るとしっかりしているように見えます。私自身、老後は相当厳しいかも(笑)です。

この本の中で「せめて誰かの笑顔を見たい」というのがあって、誰かがちょっと自分に笑いかけてくれるだけでも、人は救われるのかと思いました。そう、日本でも同じです。スーパーであまり話しこまれるのも困っちゃうのでもありますが、私も知らない高齢者の人でも目が合ったらちょっと微笑んでみようと思いました。
返信する
Unknown (さと)
2009-05-10 07:56:44
どうしてデンマークというだけで福祉が十分だという発想になるのか良くわかりません…正直。

私の周りにいる人は(Ph.Dだってあるような人たちですが)年金は
十分じゃないし、代講の先生としてでも働かないとダメだなという
人が沢山いますよ。

経済的な話をしないのは命をつなぐだけなら十分だというだけで
日本のように娯楽もして(お金のかかる)きれいな洋服をきて、
なんだかんだということがないからではありませんか?
写真で出せるような家はかなりいい方だと思います。

日本で生活している水準の頭でデンマークのメディアで流れる(ながせるような情報だけを見て)考えるとかなり幻想が生じ易いし危険だと思いますがいかがでしょうか。

現地に住んでいる日本人としては、日本からの誤解が一番辛いです。なぜかといえば正直に話しても誰も信じてくれないからです。
キツいコメントでごめんなさい。でもこういう意見がいちばん
読んでいて悲しい話なのです。
返信する
Unknown (halfkids)
2009-05-13 06:26:08
さとさん、

貴重なご意見ありがとうございます。

経済的に十分、不十分という話はなかなか難しいところではあると思います。何を持って十分とするかは個人間でも違いますし・・・。ただ、デンマークの高齢者と日本の高齢者を比較した場合、劣悪な状況(先日の渋川市での老人ホームでの火災などはある状況を象徴していると思いますし、氷山の一角のようです)はやはり日本の方が大なのではないかと思います。
そういう意味で、年金が十分と書いたのですが、実態はいかがでしょうか?

またこの本は孤独という観点から書かれていますので、また貧困という観点から高齢者を見たら違う内容になるかもしれませんね。孤独な高齢者が寄稿しており、貧困に苦しむ高齢者からの寄稿は求められていなかったという背景もあるかと思います。
返信する

コメントを投稿