勤め人を卒業してから
暇すぎて暇すぎて後悔したらどうしよう?
と若干の心配がありました
が
そんな暇すぎるなんて事は全然ありません
やりたい事が沢山あるのでチョット忙しいくらいです
『忙しい』
と言ってもストレスのかかる忙しさではなく
楽しい忙しさと言いましょうか
ありがたい事でございます
今日波乗りニーノさんのSTANDFMを聴いて
驚いた事がありました
なんかしらの飲み会で会った同世代のお言葉
FIREしたのは良いけど暇すぎて孤独が辛くて往生している
まぁそういう人も居るのかもなぁ
と思います
多分一人で遊ぶ事が出来ないのでしょうか
ツルんでないと楽しめない人は居るのかもしれないなぁ
と思えました
モチロン仲間とツルんで遊ぶ事は楽しいです
否定しません
でも毎日毎日仲間友人と一緒に遊べるか?
と言うと
まぁナカナカ難しいんじゃね?
とも思えます
だとすると
・1人で楽しい時間を過ごせるか?
・1人で楽しめる遊び?お金儲け?を企画できるか?
っていう事が
生きていく上で重要な課題のような気がします
FIREしなくても定年退職する人も同じですね
幸運な事に
ワタクシはなんでも楽しめてしまう性格なのでしょう
・自転車乗っている
・街中を歩いている
・読書する
・メダカの世話
・観葉植物の世話
・トイレ掃除w
・晩御飯の支度
・物件検索と物件見学
全部楽しいのです
箇条書きにして気づいたのですけど
お金をかけずに楽しい時間を作れるのは最強だなぁ
ラッキーだなぁ
と思いました
まだFIRE生活は始まったばかりなので
もし暇で仕方なくなったら
お友達のスズクン(仮名)に教えてもらった
陸送の労働をしようと企んでおります♪
労働力投入で
自宅周辺の売り中古戸建て物件を
見学しまくっております
散歩と絡めて運動にも良いです
我が家周辺は
私鉄で3駅程乗るとJRのターミナル駅に出る事が出来まして
都心に通勤するのになんとか1時間くらいで行けそうな場所なのです
でも
土地値が低いので新築戸建が
都心の半分以下で売っているみたいな地域柄です
飯田グループの戸建てが沢山販売されていて
築10年以内だとかなり綺麗なのですね
おおお!欲しいぜ!でも高いぜ!
という印象
気が付いたのですけど
元飯田グループの物件が販売されておりまして
表札を見ると。。。
大陸系外国人の方が何件か売却し始めております
10年位前にワタクシが買付を入れた物件で
外国人の方にスピードで負けた事があります
10年前の新築戸建ては今からすると
信じられないくらい安かったのです
今の戸建て物件は信じられないくらい高価になりました
外国人たちは
あの安い時に買いを入れて
今の時期に売りを入れる。。。。
これ日本の不動産を売り抜けているのかもなぁ
さすがお金の運用が上手いなぁ悔しいけど
と感心してしまいました
何となく市場に倦怠感があるように思います
変な下落が無い事を祈ってます
こんな予想はまぁバーンと外れます
我が家の近所では何件か外国人が売却しております
注視してまいります
雨天が続いたので労働力投入です
鬼の物件検索&印刷を実施しました
で本日は雨があがったので近所の物件調査をしました
やはり
PC上でチェックするのと
実際に現地確認するのと
全然印象が変わりますね
定期的に物件見学を進めていきます
時間がありましたので
市川市浦安市方面にサイクリングしました
アパートのチェックです
別に売りに出している物件ではありません
20年くらい前に住んでいたアパートだったり
友人が住んでいて入り浸っていたアパートだったり
懐かしいものです
当時は新築同然のアパートも
築25年以上となってますが元気に稼働しておりました
面白かったのは
当時と建物の色が違いました(全ての建物が)
20年以上経過しているので
外壁塗装しているのでしょう
家賃を想定したり路線価を見ると。。。。
これらの物件は高すぎて絶対に買えない地域ですw
それにしても行徳一帯は賃貸住宅が大量にありました
イツだったか?アパートの部屋探しをした時に
賃貸不動産屋さんのお姉さんが言っていました
行徳地域の賃貸アパートは大量にあって
尚且つ入居希望者も大量だから
繁忙期は鬼の様に忙しくなる
都内の店舗から異動してきてビックリしました
都内に程近いのに家賃が都内に比べて手頃なのです
入居希望者が多いのでしょう
都内に比べて安くても
ワタクシの居住地域に比べるとかなり高いです
そこら辺の地域差は興味深いものがあります
松竹の『家族』という映画を観ました
長崎県の伊王島から家族で北海道に移住する
しかも移動手段は公共交通機関を使って移動する
というお話です
1970年の作品なので
世界感が今と違い過ぎて興味深い内容でした
いくつか列挙します↓
----------
電車内でタバコをふかして(タバコ吸いまくりですw)
車に乗っている時にオシッコ我慢できなくなった子供が道端で立小便する
夫婦の関係は夫が強くて妻は家庭を守るのが当然
博多から大阪の移動は新幹線がありません
函館の街には馬車がありました
普通に野良犬も居たなぁ
----------
1973年生まれのワタクシ
世界感が違和感なくなんとなく懐かしいです
島を出ていく際、ご近所さんから餞別を沢山もらっているシーンがありました
現在ではそんな事は無いでしょうか
1人当たり2000~3000円が相場だったようです
自家用の軽自動車が36万円!
という事で高くてビックリしているシーンがありました
1970年の物価指数とかを調べてみました
https://8ri9ri-nanae.com/1970nen/
55年後の2025年の物価と比べると
5倍くらい感覚が違います
つまり55年で500%のインフレを遂げています
55年って長いように思いますけど
平成の30年間はデフレだった訳なので
実質的には短いと感じます
教科書的な経済の基本は
緩やかにインフレするのが正常です
今後10~20年で2倍くらいのインフレが進行する事は
全くの夢物語ではなく
大いにあり得る気がします
ラーメン1杯が1500円になったり
お米5キロが5000~7000円になるのは
現実的に考えておきたい所です
収入を上げる方法を考えていくべきなのかも知れません
『家族』という映画から色々なインスピレーションを貰いました
昭和45年当時の日本はかなりパワーのある社会だった事は間違いありません
団塊世代の方々には感謝でございます
本日は20キロを歩きまして
勉強用の音声を聴きまくりました
運の良し悪しは行動量で決まる
井川意高さんの動画で感銘を受けました
確かに!!
行動量の高さで運気が上がるのは
当然のような気がします
新しい行動をすると
次々と新しいイベントが発生するので
行動量が低い人に比べてラッキーな事が多発します
運が良い
とか
感謝
とか
なんでもポジティブに考えている人は
アンラッキーな事が発生しても
ポジティブマインドが強いので
アンラッキーを打ち消してしまいますね
さすが井川さんです
ワタクシも真似して
行動量を上げていこうと思いました♪
20キロ歩いても32000歩しか行かなかった(汗)
という映画が好きです
Amazonプライムで視聴できます
最初に観たのは20代だったと思います
25年以上前でしょうか
端折って説明しますと
冤罪で刑務所に服役した主人公アンディが
心に希望を灯しながらも
数々の困難を克服して
最後は脱出して自由を得る
と言うストーリーです
途中で仲間が仮釈放で出所するのですけど
刑務所生活しか知らないので
通常生活では心が玉砕して
自殺してしまうシーンがありました
別の仲間が言いました
刑務所の高い壁を説明しながら以下のセリフを言います
この壁は面白いもんだ。
最初は憎んでいたのに、そのうち慣れてしまう。
十分な時間が経てば、壁に頼るようになる。
これってナニかに似ていませんか?
我慢しながら生きているサラリーマン生活
とリンクしたのです
壁とは勤め先の事と解釈しました
以下箇条書きします
【刑務所】と【会社】
【過酷な服役生活】と【ストレスフルな勤め人生活】
【看守の理不尽な命令】と【上司の命令】
【リーマン退職】と【脱獄して自由を手に入れる】
映画の中で過酷なシーンが出てきますが
リーマン生活の縮図のように感じたのです
仮釈放されたのに自殺した仲間は
会社生活をしないと生きていけなくなった
オレ(あんま)と同じなんじゃないだろうか?
最後は自由の身になってメキシコの海の街ジワタネホにいくのですけど
海の景色がメチャ綺麗で爽快です
25年前でしょうか
自由な生活を勝ち取った主人公アンディが羨ましく感じました
メチャメチャ考えさせられた映画です
10回以上観たと思います
というサイトがあります
人生スパンを24時間で表してくれるサイトです
現在のワタクシは15:29でした
残り時間が多いようで・・・
いやいやそんな多くないぞ!
もう夕方だぞ!?
ボケボケしておったら自由な時間が無くなるぜよ!?
と感じました
これからは積極的にオモロイ事を企画して実行していきます♪
心許せると言いましょうか
本音で喋れると言いましょうか
可愛がってもらっていると言いましょうか
先日そんな仲間達と重要なミーティングを実施しました
その時に駄弁っていたのですけど
将来的に中古物件を購入して
自分の事務所(隠れ家とも言う)を設立したい!!
強く思ったのでした
んでそんな事を考えている
投資家が山ほど居る事に気づいたのです
中古の安い戸建てを購入して得意なリフォームを実施
快適な家を作ったは良いけど賃貸に利用せずに自分で使う
みたいな
加藤先生を始め
本当に多くの人が事務所(隠れ家)を保有しております
先日、究極だと思ったのは
不動産投資の巨匠沢さんのインタビューを読んだのですけど
自宅から車で10分以内に50坪の土地を手に入れて
ここに3LDKの戸建てを建てて駐車場も4台分
ここで仲間を呼んでラジコンをする。。。
だそうです
メチャクチャ楽しそうです
ワタクシも真似したいです
ワインセラーを置いて1万円の
毎年ワインを数年寝かせて熟成させます
メチャ美味しくなったワインを
仲間とシッポリと飲む・・・なんて
最高に楽しいに決まってます
所ジョージさんの世田谷ベースみたいなモノでしょうか
そういえば
勤め先に居たオジサンで
山梨県の白州の土地を購入して
バンガローに招待された事がありましたけど
己の土地で焚火をして
近所に温泉もあって・・・・
焚火で喋り倒して酔っぱらってしまってバンガローで寝る!
翌朝に己の土地に沢山生えている
タラの芽を大収穫しました
身近に居ったなぁ
そういう事をやりたいぞ!
将来の目標が出来ました
物件を購入して自分の隠れ家を作ります♪
ニーノさんのFIRE本に書いておりました
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
前回②の住む場所が変わった事
を書きました
時間配分の変化もありました
今の住宅に引っ越した結果
子供が生まれたので生活スタイルが大きく変わりました
夫婦2人の所謂大人の楽しい外食生活は消え去り子供中心の時間配分になります
住宅ローンでお金の勉強を開始しました
ハードな育児で大人のレクリエーションは殆どなくなったので
投資系の読書が己の中でレクリエーションの代わりになりました
本から得た知識を実践しては繰り返す事が楽しかったのです
読書量は400~500冊は読んだと思います
そのウチに自己啓発系の本を読んでいる時に
【集中する事】【ヤラナイ事を決める】
というような事から
投資活動に熱中していきまして
テレビを見る事を止めました
今から思えば毎週のバラエティ番組を一生懸命録画していましたけど
恐ろしい程にテレビ視聴に時間を使っていたように思います
付き合う人を変える!
というような行動は起こしていません
しかし
子育てしながら投資活動を邁進していった結果
友人達とも疎遠になってしまいました
子育てと投資をすればするほど、友人と遠ざかっていったような気がします
これは良い悪いというお話ではなく
残念ながら友人とは疎遠になり遊ぶ事も随分減りましたけど
結果的には家族が居たおかげで
幸福度が下がる事は無かったように思います
付き合うという意味とは少々違うかもしれませんけど
投資活動の中で
洗練された投資家の勉強音声は繰り返し数百回も聴いておりましたので
投資家さんの事を勝手に身近に感じておりました
心の師匠として洗練された投資家さんの真似をしておりましたし
何名かの投資家さんに会いにいったりしました
投資を始める前にはこんな行動は絶対にしなかったのですが
自分自身が結構変わったんだなぁ
と感じます
さてさて投資開始から
なんだかんだ時間がだいぶ経過しまして
ハードな育児もマイルドになってきました
ありがたい事に
最近は徐々に友人達と楽しむ時間が増えてきました
これはこれで幸せです
以上の事から
ニーノさんの書籍で
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
自分では狙っていないけど
上記の通り変化した事で生活(人生)がドーンと変わっていきました
でも性格は30年前から変化しておりません
バカ中学生のような熱いオジサンですww
波乗りニーノさんのFIRE本を再読しております
そこからインスピレーションを受けたので
日記に書いてしまいます
投資を開始してから自分はドンドン変化していきました
それは進化なのか退化なのか解りませんがw
自分自身が変化していったことは間違いありません
誤解しないで頂きたいのは
根本的な自分の性格は全然変化しません
性格を平たく説明しますと・・・
まじめなアマノジャクで
熱くて中学生のまんまのバカなオジサンです
我ながら上手い説明なんじゃね?ww
お話を元に戻します
じゃー何が変化したのか?と言いますと
ニーノさん本に書いておりました
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
これを読んだ時に
狙った訳ではないけど
自分は①②③が全て当てはまるかもしれんなぁ
と驚きました
自分の場合、最初に住む場所が変わりました
千葉県内でも都心に程近いベッドタウンから
梨園や畑の多い長閑な街に引っ越しました
引っ越す前は
家賃や駐車場も高い固定費がありました
街も充実していたので美味しい食事屋さんも多くて
夫婦や仲間と昼も夜も外食をチョイチョイと楽しんでおりました
競馬やらチョットした無駄遣いも沢山しておりました
家賃や駐車場相場も当たり前!と思っていました
ところが引っ越した今の住居は
月極駐車場代の相場も半分以下
住宅ローンを抱えたので固定費は以前とトントンでしたけど
街としては本当に住むだけでお店も少ないので
夜の外食は殆どなくなりました
一番変化した事は
住宅ローンを背負ったのでお金の勉強を開始した事でしょうか
大好きだった競馬もしなくなりましたw
引越してから己の中で何かが変化していきました
時間配分とか付き合う人の事は・・・長くなるので続く
中山競馬場付近を歩きながら物件見学しておったのです
周辺は住宅地が多いのですが農地もあったりします
でですね
車では通らないような道を選んで歩いたりしておりますと
新たな発見があったりして楽しいです
メチャ細い道を歩いていたら空地部分に
謎の幅の広い道路が出てきました
若者がスケボーするのに最適な環境に見えました
しかしこの場所に入る事は出来ません
反対側を向くと。。。
住宅が建っても良いと思える一等地なのに
広大な空き地と畑がありました
奥の方に渋滞で有名な木下街道があります
うーーーんこれは計画道路なんじゃね?
行政とか県の施策で
将来的に道路を通す為に建築を許可しない土地があります
市役所や県のHPを観ると解ります
この細い狭い道路は将来広い道路になる
殆ど認知されていないけどそのような情報を観る事ができます
さっそく帰宅してから
市や県の情報をチェックしました
が
今の所情報は載っていませんでした
しかし
Googleマップを上空から見たところ解りました!
この空地を延長していきましたら
木下街道に交差点を作って道を通す計画があるのでしょうか
その先にも中途半端な空き地やら
アスファルト工事区間がありまして
建物を建てていません
その先の県道と繋げるようです
ウワーここら辺は将来便利な土地になるんだろうなぁ
土地値も上がりそうです
投資のニオイがしましたww
早起きして散歩していると
良い情報をGET出来たりします
クルマの自動運転技術が凄い進化している
近い将来には自動運転タクシーやらバスが走るだろう
都内は渋滞もなくなって便利になるよ
と
いうようなトークがありました
んで
興味深いのは
自動運転のクルマは理屈上は渋滞が無いでしょう
3センチの車間で走れる
とか
都心ではタクシーとバスがあれば電車要らないんじゃね?
という意見がありました
なるほど~
渋滞が無ければ目的地への予想到達時刻のブレは無くなりそうです
IOTが進化して
目的地への予想到着時間のブレは60秒以内!
という事も可能でしょう技術的にはね
電車が不要になれば駅付近の土地の価値も低下するかも知れません
ワタクシの鈍い脳ミソでは想像力が追い付かないのですけどww
理屈は解ります
さすがに5年後にはそのような未来は想像出来ません
が
自動運転の技術の進化がヤバい!
ってのは解ります
実際にこないだ購入した我が家の大衆車ですれ
自動運転のレベルが凄い事になっております
10年後には
クルマで都内移動が数段階レベルアップする!
って事はありえるだろうと思いました
都内マンション在住の知人リーマンが居るのです
2020年頃に高級マンションを買ったそうです
当時9000万円で購入したマンションが
現在都内マンションは値上がりしております
築5年で1億3000万円で売却できそうな相場感になったそうです
都内は凄いなぁ
キャピタルで4000万円も抜けるじゃん!?
もうリーマンとして勝ち組と言いましょうか
ワタクシならばいくつかの作戦を練ります
①首都圏の16号線の内側で2000万円の中古戸建を現金で買う
300万円でリフォームして手持ち資金を1500万円確保して投資運用する
ローンは無し
上司のクダラナイ命令に
『ウルセー!そんな事は無駄無駄なんだよ』
と進言出来そうですww
そういう事を言ってはイケマセンw
②首都圏の16号線の内側で4000万円の新築戸建購入
頭金2000万円で35年ローン(今なら2%)でローン返済が毎月7.2万円
手持ち資金2000万円で投資/家計の運用資金で確保
ローンは賃貸アパート家賃並み
①も②も都心ではなく少々郊外に住む事になります
でもそんなの関係ねぇ(小嶋よしお風味)
スゴロクでいう所のあがり状態になれそうです
羨ましい限りですなぁ
最近は散歩しまくっておるのですけど
住宅地を歩く事も多いのです
で新興住宅地をテクテクと歩くと不思議な事に気づきました
築1-2年の木造住宅では
ベランダがメチャ狭いのです
(首都圏郊外の我が家付近ではね)
中にはベランダ無しで庭に洗濯物を干しているお宅もあります
どういう事なんだろう?
しばらく考えておりましたけど
何となく解りました
最近は共働きで住宅を買う事が多いです
朝7時台に出動して夜7時に帰宅すると
ベランダに干せませんので
室内に干すスタイルが多いのかも
室内干しの洗剤やら乾燥機やら充実してますし・・・
そしたら
ベランダ要らない!
って選択をするかもね
色々調査すると
注文住宅ではベランダを作らない人も居るようですね
ベランダを作ると防水面やらなんやらでコスト増になるようです
でもまぁ
自分はベランダ欲しいけどなぁ(汗)