goo blog サービス終了のお知らせ 

あんまの投資活動日記!

元サラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。備忘録として気付いた事を書いています

官僚の年金横領

2025年07月10日 | 伝えたい事

洗練された投資家さんのメルマガで

パスしてもらった動画です

 

20年位前のテレビ番組でしょうか

当時は政治的オカシナ事にタレントが猛ツッコミしておったのですね

政治家側もタジタジになっております

現在は

タレントが政治に意見する番組・・・

地上波では無いと思います

 

それだけ政治的な圧力がテレビ局側にかかっているのでしょうか

と邪推してしまいます

 

官僚の年金横領

この動画を観て

ワタクシも吐き気が止まりませんでした

子供達や若者に

素晴らしいこの日本を

リレー出来んぜよ

 

現役世代の労働者は

本当によく考えた方が良いと思います

 

選挙に行って怒りの一票を入れる事を誓いました

 

政治も変える時期ではあるのだけど

各省庁を再構築しないとダメなんだろうなぁ

そしてそれは革命的に難しいのだろうな。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええねん

2025年07月03日 | 伝えたい事

ワタクシは31年間サラリーマン人生を送ってきました

 

途中で精神的な病に侵された事もあります

 

住宅ローンをかかえた直後

第一子が産まれた頃に

絶望的なミッションを

スケジュール通りに実現させる事が出来なかったのです

 

今から思えば

圧倒的に実力と知識が不足していただけなのです

けど

当時は途方に暮れました

 

不動産投資は問題解決のゲームです

問題が発生しまくりで

己の中でどうやって解決するか?

自分で考えながら

答えを導き出して問題解決しまくって

生きていきます

算数の答えの様に先生は教えてくれませんww

 

後々になって分かったのですけど

これが正解であれが間違い

なんてないのですね

 

自分で『正解』と思えばそれは正解です

『間違い』と思えば

次にチャレンジする時にやり方を変えれば良いのです

ある意味『間違いも正解』です

随分あとになって学びました

 

知人が鬱病で挫折した時に

ワタクシに相談してくれた時がありました

特別な答えを回答してあげる事が出来ませんでした

 

でもこの歌を送ってあげたかったなぁ

と今でも少し後悔があります

 

ウルフルズ - ええねん

 

勤め人の仕事で思いつめて考えなくても

気楽にやりゃぁ良かったのです

 

ちょっと休めばええねん

フッと笑えばええねん

信じていればええねん

意味が無くともええねん

 

玉砕しても自分を信じていれば良いっすよ

 

この動画から随分と元気をもらいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供にお金の教育をする事

2025年07月02日 | 伝えたい事

健美家コラム

家賃年収7300万円のプレジデント168さん

ワタクシと年齢も近いし
マイホームを買った時期も近い
子供も2人居て
なんだか親近感がわきました

お金の教育の一場面について書いてありました
子供に生活費を考えさせておったのです

子供の回答は
水道・ガス・電気・スマホ・家(ローンや家賃)・TV・食費・衣服・雑費・学校・習い事・保険はいるなぁ~

毎月の固定費の合計を子供に質問したところ
48万4千円だったようです
年間580万円必要なのです(子供が出した回答はね)

で税金とか社会保険の支払いがあるので年収800万円が必要なんだ

と教えるクダリがありました
年収800万円が子供達の理想の年収と考えられます

良い線ツイテいます
年収7万ドルを超えると幸福度はあまり変わらない
という偉い人が居ましたので


一方、日本の平均年収は430~450万円と言われております
子供達の理想である
年収800万円には遠く及びません(汗)

平均で判断するのは公平ではないので
中央値を見ると更に低くなり351万円

800万円は更に遠くなります

ワタクシが良い教育だなぁと思ったのは

何も考えないで、周りと一緒に行動していると
約10年後に年収351~450万円の生活に近づいていってしまうのです

年収450万円と800万円にはギャップ(歪みとも言う)があるので
その歪みを埋めるには
自分の頭でどうするべきか?考えていかないとイケないのです

 

ワタクシの場合は投資をする事
他には自分でスモールビジネスを考える人も居るでしょう
低い年収でも生きていけるようにミニマム生活を目指しても良いでしょう


年収450万円と800万円の歪みで
精神的な苦痛を送りながら生活している人が沢山居るのです

とにかく何かしら考えて生きていかないと
国家や会社は個人を守れなくなってきているのです

個人を守るには個人(自分)で考える事

それを子供達に伝えていく事がワタクシの課題です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供にお金の教育をする事

2025年06月26日 | 伝えたい事

健美家コラム
家賃年収7300万円のプレジデント168さん

が秀逸でした

 

ワタクシと年齢も近いし
マイホームを買った時期も近い
子供も2人居て
なんだか親近感がわきました

お金の教育の一場面について書いてありました
子供に生活費を考えさせておったのです

子供の回答は
水道・ガス・電気・スマホ・家(ローンや家賃)・TV・食費・衣服・雑費・学校・習い事・保険はいるなぁ~

毎月の固定費の合計を子供に質問したところ
48万4千円だったようです
年間580万円必要なのです(子供が出した回答はね)

で税金とか社会保険の支払いがあるので

手元に580万円残すには年収800万円が必要なんだ

と教えるクダリがありました
年収800万円が子供達の理想の年収と考えられます

お~

年収7万ドルを超えると幸福度はあまり変わらない
という偉い人が居ましたので

子供の計算は良い線ツイテいます


一方、日本の平均年収は430~450万円と言われております
子供達の理想である
年収800万円には遠く及びません(汗)

平均で判断するのは公平ではないので
中央値を見ると更に低くなり351万円

800万円は更に遠くなります

ワタクシが良い教育だなぁと思ったのは

何も考えないで、周りと一緒に行動していると
約10年後に年収351~450万円の生活に近づいていってしまうのです

年収450万円と800万円にはギャップ(歪みとも言う)があるので
その歪みを埋めるには
自分の頭でどうするべきか?考えていかないとイケないのです

・投資をする事
・自分でスモールビジネスを考える人も居るでしょう
・低い年収でも生きていけるようにミニマム生活を目指しても良いでしょう

・他にも沢山作戦は考えられるでしょう

 

現実では
年収450万円と800万円の歪みで
精神的な苦痛を送りながら生活している人が沢山居るのです

とにかく何かしら考えて生きていかないと
国家や会社は個人を守れなくなってきているのです

 

それを子供達に伝えていく事がワタクシの課題です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンの繰上返済はしない方がよい

2025年06月19日 | 伝えたい事

gooブログが終わります

このブログは引っ越しせずに

備忘録的にアウトプットしていきたいと思います

 

別途あそびの日記も書いておるのです

あそび日記と合体させてハテブロに書いていこう!

と思ったのですけど

 

山に登った!ウメイもの食べた~!メダカ飼育した~

と言う内容の中に

国際金融資本がどうのこうの~

金利上昇してインフレが~

アパートの退去が発生!

 

内容的には水と油です(汗)

交わっても読みずらいしなぁ

チョット合併する作戦は転進します

 

こちらの日記は引っ越しするつもりまありません

過去の記事をセーブ出来ました

この日記が消えてしまっても

まぁしょーがねーなぁ

という感じでしょうか

 

セーブした内容を精査して

伝えたい事や失敗談、勉強した内容のアウトプット先として

新しくドコかに書いていこうと思います

遠くない将来に子供や家族が読めるような内容にしようと思っております

 

ハテブロなのか?今は決めてませんけどそのウチ

この日記で報告致します♪

 

さて本題!

住宅ローンの繰上返済はしない方が良い!

という動画ありまして

おおいに賛同できました

 

 

住宅ローンってのは

1%とかでそれ以下で借りている人が多い筈です

でですね

残債が2000万円あるとして何かしらの臨時収入が発生して

3000万円収入があったとしましょう

この3000万円のウチ2000万円を返済に回す!

と考える人が多いでしょう

でもですねそれはNGなのです

理由を説明します

①住宅ローンは団信に加入している訳です

ローンを背負っている人は債務者と言いますが

債務者が死んだ場合、残債はチャラになります

残債2000万円あって現金3000万円あって

債務者(仮にあんま)が死んだ場合。

残債2000万円はチャラになりまして

家族の手元に3000万円が残ります

ところが繰上返済を急いでしまって

残債2000万円を一括返済してもうてから死んだ場合は

家族の手元に1000万円しか残りません

 

残債の額にもよりますけど

団信&残債は遺族にとって強烈な味方になるのです

 

②お金を投下した見返りが少なすぎる

1000万円繰上返済した見返りを考えますと

住宅ローン金利1%だとしたら

1000万円返済を『投資』として考えると利回り1%です

投資家からすると利回り1%はありえません

ハッキリ言って何も考えなくても

投資利回り3-4%は実現出来ます

3%の投資が出来るのであれば

金利1%の繰上返済はするべきではありません

 

その様な事を言っている動画で共感できました↓

早く返せば良いってもんじゃない。ほとんどの人が誤解している住宅ローンの返済について徹底解説。

 

今はインフレ率が2~3%とも言われておりますので

1%金利の負債(借金)は『貰っている』と同等であります

 

10年前2015年に100万円返済するのと

10年後2035年に100万円返済するのでは

100万円の重みが違います

2035年の100万円は楽勝になっているかも知れません

 

最高級車クラウンが昔は200万円だったけど

今の最高級車はレクサスでしょうか1000万円以上します

100万円(通貨)の重みが違います

 

ただし

一括返済して

毎月の支払が消える

つまりキャッシュフローが劇的に向上する

という場合に限り

繰上返済はありかもしれません

 

それでもその資金の利回りは1%ではあるので

資金効率は良くはないですが。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前から2025年までを振り返る

2025年05月31日 | 伝えたい事

1994年に就職して31年務めた勤め先を卒業しました

今後は不動産経営で頑張ります

 

1994年の事を思い出します
当時はインターネットは無かったんですね

勿論スマホも無い時代
どうやって生活していたのか?考えてみました

携帯電話は持っていなかった
ポケベルは持っていたなぁ
手元にカメラが無い訳なので
今のようにそこら中をパチパチ撮影も出来ませんでした

フィルムのカメラを買った事がありますw


情報インプット元は完全にテレビでした
VHSのビデオデッキを二台保有していて
レンタルビデオで借りた映画をダビングしていました

それと雑誌で自分の欲しい情報を取得してましたね
競馬報知、優駿、週間SPA・・・・
ガンガン雑誌を買っていた気がします

買い物する時は殆ど現金でした
ポイントカードなんて無かったけど
カードにスタンプを押してもらうような事はあったかもww

デパートやらも盛り上がっていたように思います

新宿伊勢丹とか行ったよなぁ

各地の丸井も賑わっていたように思います

ブランド物のスーツとか買った記憶ありw

 

勤め先の事務仕事では机にPCもありませんでした
今考えると信じられないくらい
原始的な作業をしておったように思います


今から振り返るとスゲー時代でした
10年刻みで考えると
革命的進化をしていた事に気づきました

入社10年後は2004年
殆ど全員がケータイ電話(ガラケー)を持っておりました

ただしガラケーのカメラは一般的ではなかったようです

2004年の保存画像を振り返ると

コンパクトデジカメのモノばかりでしたww

 

インターネットも急速に広まっていきました
光回線はまだ一部でADSL回線が主流でしたか

ISDN回線もあったように思います

 

LINEやらのSNSは殆ど無かったように思います
ミクシィがあったかなぁ
各自メールアドレスを持っていて
ガラケーでメールをするのが当たり前になっていったと思います

オフィスの環境は大きく変化して
大型汎用機(ホストコンピュータ)から
オープン系のデータベースサーバに変化しました
分かりやすく説明しますと
コンピュータ画面で黒い画面に緑の文字で表示しておったのが
Windows上で動作するようになった頃でしょうか

その10年後は2014年でしょうか
多くの人々はスマホを保有しておりまして
友人知人との連絡にはメールを使わなくなっていたように思います
LINEやFacebook、Twitter、のSNSがドンドン出てきた頃でしょうか
OSも含めて海外のプラットフォームばかりだなぁ

今と景色は近いでしょうけど
コロナ前なのでやはり色々と違う部分はありますね

2014年と2025年の今とで違うのは
リモートワークやwebミーティングが一般化しましたし
各種クラウド化やAIが物凄い勢いで進んでいます

ワタクシも個人でクラウドストレージを使用していますし
AIサービスもガンガン利用しています

ここら辺は2014年には一般化していませんでした

 

後は勤め人の働き方やマインドも違うように思います

2014年のブルーカラーはまだまだ残業が当たり前でしたし
定年まで勤めあげて将来年金生活をする!
という考え方が一般的だったように思います

2025年現在の勤め人は残業には否定的でしょう
30代や40代では
定年まで勤めあげて将来年金生活をあてにしている!
という考えで働いている人は・・・居るのかな?
多分自分の将来、年金を期待出来ない事に気付いているでしょう

じゃーオレの将来どうすんのか?

という問題がありますけど

企業や国家は保証してくれません

昭和までは生涯保証してくれたような

優しい心の社会だったように思います

 

令和の今は

自分の頭で考えないとイカン時代になりました

 

1994年からすると
本当に色々な事が変化しているように思います
それは普段生活していると徐々に変わっていくので
あまり気づかないのですけど

5~10年で刻んで振り返ると
物凄い時代のスピードの中で変化しながら
ワタクシ達は生きているのですね

時代の流れって凄いのですね

勤め人卒業の事で思った事を色々書きたかったのですけど
過去30年を振り返ってしまった(汗)

退職時に思った事は

また別の機会にしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼荼羅チャートをぶっちゃける

2025年05月30日 | 伝えたい事

前回の日記で
目標を紙に書くことが大事!

と偉そうな事を書きましたw

数字的な目標はノートとかに書いているのですけど
簡単に出来る事をご紹介


大谷翔平さんで有名になった曼荼羅チャートです
アクセス数が減ったドサクサに生々しいネタを書いちゃいます
今日はボヤかさないぞw

↓これ白紙

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HjKryKZEbufvTziDbFdB-zdjhPKvORbJ/edit?usp=drive_link&ouid=118202474374526094128&rtpof=true&sd=true

 

↓これあんまの生データ(恥ずかしいけど晒しますw)

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PPbN5cTdT-ZEM2Tj_Q4qL0HicI4gdf_7/edit?usp=drive_link&ouid=118202474374526094128&rtpof=true&sd=true

ダウンロード出来るように公開しました
ご自由にDLしてみてください

 

真ん中に実現したい重要な事をExcelに書きます
ワタクシは【ハッピー&リッチ】と書きました
それを実現する為のネタを8個考えて周りに書き出します

1.旅/登山
2.時間持ち
3.健康
4.運
5.家族の幸せ
6.利他的行動
7.収入増加
8.豊かな気持ち

この入力した8項目は目標達成の為にとても重要なファクターとなります

 

ここら辺は明確なルールはありません
【ハッピー&リッチ】のお題に対して

自分の中でなにが重要なのか?考えて出しました
4~5つはスラスラ書けたと思うのですけど
最後の2個は絞り出したような気がします

 

DLしたExcelに8個入力すると
周りのセルに重要ファクターがコピー表示されます
この重要ファクターの周りにどのようなアクションをするのか?
8個書き出すのです

もう一度恥ずかしいチャートを晒します

入力完了したExcelは紙に印刷しましょう
その紙は目の触れる場所に置きまして毎日眺めるのです

 

この紙通りに考えながら行動していると。。。

本当に色々な事が実現していくのです

と言っても説得力無いでしょう(汗)

大谷さんが書いたモノはこれです

このような事を書いて行動していった結果

大谷さん誰もが認めるあの活躍(結果)です

どうでしょうか?書く気になりませんかw

 

 

ワタクシは大谷翔平さんにはなれないけど

真似は出来ました

大谷さんに1/100でも近づけば良いのです

1000億円プレーヤーで有名な大谷選手の1/100は

10億円なのです♪

いや今はそんなに無いけどww

 

このExcelをDLして自分で入力するのは無料です

誰にも見せないので恥ずかしくありません

これを読んでいる読者さんには実行する事をお勧めします♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標点と期限

2025年05月27日 | 伝えたい事

先日お友達とお話しした時に
株式投資をしたい!(やっている)
という話題がありました

お~株式投資やるのは良いじゃんけ~おめでとう!

って思ったのですけど

酔っぱらっているのでww下手な事は言えませんでした

私は株式投資でそんなに巨大な利益をあげておりませんので
素人なわけです
素人が変な事を言ってしまって
人様の人生を狂わしてはイケません

冷静になった時に思った事があります

株式のノウハウに関しては
書籍を5-6冊・・・できれば10冊くらい読み込めば
楽しく運用できるようになるでしょう

そういう技術的な事ではなく
もっと簡単で重要な事があります

目標点と期限を紙に書いて毎日見る事

これが重要です

例えば
今!証券口座に30万円入れたとして
2026年1月1日には証券口座が50万円になっている!!

書いてしまうのです
書かない人が多いのですけど(汗)
書いて毎日見ていると
本当に実現します

この時の注意点は
現在の金額から10倍とか2倍とか・・・
無茶な目標を書いてはいけません
ギャンブルになってしまいます

投資利回りで1年で20~30%の目標を書くのは良いと思います

 

2026年1月1日には証券口座が50万円になっている!!

2027年1月1日には証券口座が100万円になっている!!

 

と書くのです

50万円の利回り20%だと1年後60万円ですよね?

でも

1年後100万円と書いています

ここが重要なのです

【投資の結果で100万円】

とは宣言してません

手段はなんでも良いので

証券口座が100万円になっていれば良いのです

そうすると2026年1月以降に

50万円でも60万円でも証券口座に追加投入して

100万円にしても目標達成できます

なんだったら株式運用が上手くいけば130万円になる可能性もあります

 

 

この様な目標を書いて振り返っていくと

3~4年経過した時に株式投資が上手になってきますし

証券口座のポートフォリオも自然に大きくなってきます

 

自転車が乗れるような

水泳で泳げるような

そんな感覚です

貯蓄よりも増加スピードが速いです

 

 

目標点と期限を明確する事は

メチャメチャ大事なのです

 

これって投資だけじゃなくて

遊びでも趣味でも仕事でも同じですよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本晃の講演を思い出した

2025年05月19日 | 伝えたい事

勤め先の資料ファイルを整理しておりました所
2018年だしたか
松本晃さんの大阪講演のメモが出てきました

メチャ感動した講演でしたので以下コピペします
///////////////////
①約束と結果責任を大事にする
③厳しく温かく
 厳しいとは・・・『成果主義』の事。結果の数字しか信用しない
 『プロセス主義』なんて要らん。頑張ったとか要らん。

現状維持はダメ!現状維持は楽なのだ。←感動した!

⑥会議止めろ!←感動した!
⑨簡素化 登録化 
 簡素化とは
  ・定例会議を止めた
  ・稟議書止めた
  ・手当てを止めた
  ・中期計画を止めた

オフィスは作業場じゃない!考える場所だ!←感動した!

『長きを尊しとしない!』

長時間頑張った!偉い!と言う考え方はダメだ。
  →結果とは関係ない

『終わったら二時に帰れ!』
  →成果が出れば良いのであって遅くまで残っている事は人生の無駄だ。

  →余った時間で『学ぶ時間』『教養の時間』を作る感動した!

///////////////////

感動が連続しまくりの講演でした

松本晃さん凄いです
稲森和夫さんと並び最高の経営者だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産を購入するには覚悟が必要

2025年05月14日 | 伝えたい事

毎月恒例の不動産コラムを読んでおりました

洗練された大家さんへのインタビューがありまして

不動産を買える人と買えない人の差はどんな所??

質問の回答が秀逸でした

やはり覚悟の差です。その覚悟で一番分かりやすいのが、
例えば株で2千万円を持っているけれど、現金は100 万円しかない。
「これって銀行さんにプラスの評価されますか?」と、よく聞かれます。

覚悟を決めているのなら、株を全て売って現金に換金し、
「融資をしてください!」とその銀行へ預けるべきです。
すると「この人は本気だな」と対応が急変します。
しかし、覚悟がない人はそれができないんですよ。


私が1棟目の物件購入時に

業者さんからここまで強めの覚悟は問われなかったのですけど

頭金が手持ちの現金では足りない訳です
現金の他に約500万円分の紙の資産がありまして
それを売却して頭金を作りました

数年運用した株式を売却するのは結構ツライ気持ちもありました

しかし

保有株式よりこれから
購入する物件の方が

資産としての優先順位は上でした

ので株式の売却には躊躇しませんでした
それだけ不動産をやる覚悟はあったのでしょう

でも
あの時、不動産のあまり勉強をしないで
いきなり
紙の資産を売却して不動産の頭金にしろい!
と言われたとしたら
覚悟が弱くて紙の資産を現金化できなかったかもしれません


ここの場面で
現金化して不動産にいけるか?
躊躇して紙の資産を保有し続けるか?

迷っている時は気づかなかったのですけど
後から振り返ると・・・・
結構強めな人生のターニングポイント
となりました

↑勤め先のアタオカ青年に貰ったカップ麺(本文無関係)

 

 

人生の中では本当に

エイヤ!

っと飛び込んでいくような場面がありますね

あの不動産購入時に株式を売却した時が

本当にそんな場面だったように思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自責思考で人生をコントロール

2025年05月12日 | 伝えたい事

ワタクシは20年前までは

完全に他責思考で生きておりました
他責思考というのは
外部要因を理由にして文句を言って終わる人です

時代が悪い
社会が悪い
上司・会社が悪い

とそのような考えで行動していて
悪態・不平・不満を言いながら

やけ酒を飲んでおりました(汗)


他責思考でいると
何もチャレンジしなくなります
新しい行動をしなくなるのです

行動して失敗したら
外部要因だと決めつけてしまうのでした
だもんだから新しい行動を起こしません

失敗したらイカンぜよ

という謎のマインドに縛られておりました

誰かのせいにしていては

何も変わらないので
人生をコントロールできないのです

何かの本を読んでいた時に気づいたのですけど

自分はメチャメチャ他責思考で生きているな
自責思考で生きていかないとイカン!!

と思いました

モチロンある日突然に自責思考になった訳ではなく
徐々に意識していったのです


自責思考になると
どうすればこの問題(うだつの上がらないリーマン人生wやハードな育児生活w)を
解決できるだろうか?

と考えるようになります
頭は悪いのですけど考える事は出来ました

考えるってのはとても大事でした

常識を疑ったり
色々調査したり検証したり
試行錯誤するようになりました
失敗を恐れないのでグングン行動するようになりました
自責思考になると結果を出すために手段を選びません

何が何でも結果を出すぞ!

というマインドになると
大抵の問題は乗り越える事ができまして

小さな結果を出せるようになります

結果が出る事が解るので
失敗が怖くありません
子供の自転車も沢山転んでから乗れるようになります
それと同じで沢山失敗すれば良いのです

物件見学なんて失敗の連続です
95%が失敗とも言えます
でもでも失敗は何かしらに気付いて自分の糧になります
そして5%くらいの確率で良い物件を購入する事が出来るのです


他責思考ではなく自責思考で行動する事が大事なのです

そうする事で人生をコントロールできるようになると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金返済の事

2025年05月08日 | 伝えたい事

住宅ローンを組んで1年後くらいでしょうか
繰上げ返済をした事があります
貯蓄した資金50万円くらいでしたか

オーシ!残債が少し減ったぞぉ~

そんな気持ちになりました

しかし今から振り返ってみて
資金効率という観点からすると失敗でした


この50万円の投資効果は
当時の住宅ローン金利1.4%を消し込むだけです
つまり50万円の投資効果は1.4%の利回りと同じなのです

当時、投資活動で年間6~10%の結果を出していたのですから
50万円は投資に回すべきだった!
と反省しております

一部の繰上げ返済は投資効率が悪いです

でもですね
繰上げ返済でも効果的な面もあります

一括返済が出来る場合はお話が変わってきます

一括返済を実行した場合
翌月から返済が無くなります
毎月の固定支出が無くなる訳なので
キャッシュフローがグンと上がる訳です

この場合は繰上返済するのもあり!
かもしれません

でも繰上返済する資金があったら
銀行金利の3~5倍の投資物件が定期的に出てくる訳なので
なかなか一括返済は出来ないのが実情でありますww

投資をしていて面白いのは
そうこうしているウチに時間が経過して
残債が減ってくる訳です

初期は残債が3000万円とかある訳です
投資を20年間も続けておりましたら

返済も進んでいきますので
残債が1000~1500万円とかに下がってくるのです

3000万円の一括返済は出来ないけど

残債が減ってきた状況では
投資で作った資金で一括返済も視野に入ってきます
そうすると
夢のローンが無い生活を創れます♪

 

以前、一番成績が悪い戸建物件がありました

利回り低い。キャッシュフロー低い。立地だけ〇

一括返済をした途端にエース物件に変わりました

ローンが無くなると景色が変わります


それはさて置き
2025年現在の経済状況では
インフレ率が3%を超えています

インフレでは全ての価値が3%上昇する訳でありまして
教科書的に考えると給料も3%上がっていきます

(実際問題はさて置き)

なので1%前後の借金はインフレ率より低い訳なので
経済的合理性から考えますと

借金の返済資金を

インフレ率に勝る投資対象に

交換した方が資産が増加します


1%前後の金利ならば繰上返済はしないで

別の資産に投資した方が資産は増えるのです

 


とは言え
借金はリスクも抱える訳なので
資産管理を学んだ人は借金を背負えば良いし
よく解らない人は多くの借金を背負いこまない方が良いでしょう

 

ワタクシは少々の恐怖があるので

巨大な借金を背負いこむ事は避けました
なので資産拡大が遅くなりました(汗)

日々勉強中です

 

最近は日記が長いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務諸表の説明

2025年05月02日 | 伝えたい事

4月末の財務諸表を作成しました所

過去イチの借金とww

過去イチのキャッシュフローをマークしました♪

満室経営のありがたみを享受しております

 

今日の日記は超重要な事をお話します

 

私は変態リーマンなのですが

最初はうだつの上がらないただのリーマンでした

(今でもうだつの上がらないのは一緒)

その時の財務諸表はこんな感じ

【収入】

カミさんと共稼ぎの勤労所得のみ

世帯収入が45万円

【支出】

お小遣いカツカツですが

トータルの支出33万円

子供二人で節約生活を進めて何とか生活している状態

【資産】

ナケナシの貯蓄200万円

長期ローンをかかえた住宅(首都圏郊外3000万円)

【負債】

住宅ローン3000万円

 

まぁどこにでもいる都内通勤のサラリーマン一家です

ポイントは中段下に

今月のキャッシュフロー=12万円

です

これが10年後を左右する重要指標になりました

キャッシュフロー12万円ありますと

平たく言いますと毎月12万円貯蓄できます

1年間で約150万円とか・・・

賞与を合わせると年間で200~250万円貯まります

当時のワタクシは2年経過したら

それなりの新車を買って~の

旅行に行って~の

ウキウキワクワク生きていくべ~♪

本当にどこにでも居る30代のリーマンでありました

 

ところが!

何かの拍子にロバキヨさんの金持ち父さんの本を読みましたところ

これからの時代は不労所得を増やす事が大事

と書いてありまして

これを実践していったら人生が変わりました

 

アタオカのリーマンになりましたワタクシは

新車購入の旅行でウハウハ生活を止める事にしまして

不労所得を買う事にしました

貯まった資金で新車を買わずに収益の出る不動産を買いました

【収入】

給料収入が45万円

家賃収入5万円 合計50万円

少し収入が上がった

【支出】

トータルの支出33万円

収入が上がっても使わない!!

【資産】

ナケナシの貯蓄200万円

長期ローンをかかえた住宅(首都圏郊外3000万円)

収益不動産(中古ボロ戸建)600万円

【負債】

住宅ローン3000万円

今月のキャッシュフロー=17万円

ここのポイントは

赤枠で囲った【不動産CF=5万円】

私が労働しなくても生み出してくれる収入です

自分が停止していても入ってくる収入!

この収入は不動産が働いているのです

5万円の収入増は残業しても生み出せますけど

全然性質が変わってくるのです

 

今日の日記は長い。。。。

けど深いので最後まで書きます

 

そして不動産を購入していった結果

下の財務諸表になります

不動産CF=35万円

生活の支出=33万円

となりました

ロバキヨさんの一番強い言葉でいうところの

あなたが働くのを止めてもお金が増え続けていく状態

 

計算上

働くのを辞めても毎月2万円増加していきます

ま・・・マジカ!?

20年前に読んだ時ビビりました

 

実際には不動産経営は突発的な支出やら固都税が上がるので

生活の支出よりもっと多くのCFがないと働く事を停止できません(汗)

 

 

ただ辞めずに働いていると毎月のCFは47万円あります

年間で500万円くらいは貯蓄が出来ます

2年で1000万円を貯めるのは難しくないでしょう

その貯まった資金を使って

不動産を購入する事の障壁が下がってきます

こうなってくると

人生の選択肢がグワンと広がってくるのです

 

お金の事を勉強を続けていたら

このような事を実践しているサラリーマンが沢山居る事を知りました

3~5年闘魂注入して

サラリーマンを引退した猛者も沢山おります

 

でも勉強さえすれば再現性が高いのです

誰でも実行できる事でした

20~30代のリーマンにお伝えしたいのですけど

この日記の読者にはその世代は居ないのですなw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の日本に産まれてきた事はラッキーだった事

2025年04月29日 | 伝えたい事

前回のネタで

自分はラッキーだったよなって事を

書いていたのですけど

常々感謝している事があります

今の日本に産まれてきた事はラッキーだった事

その事に感謝する事

 

2016年頃でしたか
ロバキヨさんと沢孝史さんが対談したお話を

ご本人から聞いた事があります
厳密に言うと勉強用音声で2012年頃に聴いていたお話です

対談の内容をザックリと。。。
沢さんの説明

『利回り10%位の物件を購入して回している』
→ロバキヨさん回答

『それは大分ラッキーだね』

沢さんの説明

『2%前後の金利で資本調達している』
→ロバキヨさん回答

『それは大分ラッキーだね』

ロバキヨさんは
今の日本の投資環境は世界的に見てもかなり恵まれているよ
というお話でした

沢さんの

『利回り10%の物件を金利2%で資本調達する』

と言うお話は格段に難しいものではなく

そこら辺にゴロゴロと転がっているようなお話でした

 

ワタクシが当時探していた物件は12~14%のアパートでした
それでも本当に大丈夫か?オレ!?と考えておりました
銀行の借入利率は2.3%位でしたか
それでも本当に大丈夫か?オレ!?と考えておりました

ロバキヨさんと沢さんの対談を聴いて

おーし!今の日本で投資するのは世界的に恵まれているのだ!いくぞ!

と考えてアパート購入に踏み切りました

その判断は今から振り返るとメチャ幸運な事でした

感謝を忘れてはイカン!
と思っております

 

子供達には強く伝えていきたい事でございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の頭で考える事

2025年04月28日 | 伝えたい事

通常の学校に通って卒業して
一般的な企業に勤めて生きていると
あまり考えてなくても
そこそこ良い生活が送れます

よくも悪くも
勤め先に命令された事を粛々とこなして定年まで働く事で
ある意味レールの上を歩いて生きていけるのです

週5-6日仕事で頑張れば

夜には晩酌を楽しみつつ豊かな休日を楽しんでいけます

平成までの日本ではね

問題は

定年退職した後に何が残るのだろうか?何ができるのだろうか?
子供が産まれた前後30代中盤の時に考えたのです

自分は山登りを始め所謂、冒険旅をしたかった(今でもしたい)
それはある程度若いうちにしか実行出来ないだろう

60歳や65歳の引退後に
北アルプスの奥穂-西穂縦走するのはチョット怖いぞ

自分の頭で考えて人生を切り開いていかないと
60~65歳まで今の生活を続ける事になるだろうなぁ

それは冒険旅の生活は出来ない。。。
つまり夢は実現できないぜよ

それは結構ツライだろうな

と考えたのです
何とか夢を実現する為にお金の勉強をつづけたのです

(いままだ続けているけど)

 

がむしゃらに株式投資を勉強していたのが2006~2011年頃
投資本の著者で
株式で資産を拡大した後に不動産を購入している人が何人か居たのです

ワタクシは株式で資産を大きくは拡大出来なかったけど
不動産の頭金位は作れたのでラッキーでした

自然と不動産を購入するマインドが醸成されていったように思います

世間では

不動産投資は危険!
という一般常識が蔓延していたのです

自分の頭で考えた結果
一般リーマンとは違う道を選ぶ事にしました

不動産投資は危険!
と言う常識の中で

首都圏の賃貸不動産の利回りは今から振り返ると高いモノが多くて
そこら辺のタイミングもラッキーでした

 

子供達にも強く伝えたいのですけど

周りに流されて生きていくのも結構なのですが

自分の頭で考えて周りと違うよな

という結論を出した時には

勇気を出して自分の考える道に進んで欲しいのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする