12月16日の「帰れマンデー見っけ隊!!」は『海なし県・群馬の秘境でお寿司屋さんを探す旅!』 。
日本屈指の名湯と呼ばれる伊香保温泉を目指しタカアンドトシの二人とゲストの高橋尚子、長嶋一茂が、旅する様子が放送されます。
【番組名】帰れマンデー見っけ隊!!
【放送局】テレビ朝日
【放送日】12月16日(月)19時〜20時30分
日本屈指の名湯と呼ばれる伊香保温泉を目指しタカアンドトシの二人とゲストの高橋尚子、長嶋一茂が、旅する様子が放送されます。
【番組名】帰れマンデー見っけ隊!!
【放送局】テレビ朝日
【放送日】12月16日(月)19時〜20時30分
今日の日中も12月らしくない暖かさでした。最高気温は前橋が15.3℃、沼田でも14.7℃。
ツチイナゴ


ツチイナゴは成虫で越冬しますが、耐寒能力はそれほど高くないそうです。
エサキモンキツノカメムシ

ツチイナゴ


ツチイナゴは成虫で越冬しますが、耐寒能力はそれほど高くないそうです。
エサキモンキツノカメムシ

今日の日中は暖かかったですね。前橋の最高気温は15.4℃。
キタテハ



寒かったり、暖かかったりと気温の差が大きいと越冬中の虫たちに悪い影響が出ないかと心配になります。
キタテハ



寒かったり、暖かかったりと気温の差が大きいと越冬中の虫たちに悪い影響が出ないかと心配になります。
昨日の前橋は曇天で、最高気温が7.3℃と真冬のような寒さでしたが、今日は晴れて11.8℃まで上がりました。
虫が見つけにくくなってきたので、今日は小鳥を狙ってみました。
芦原で餌を探しているシジュウカラ




カワラヒワ

虫が見つけにくくなってきたので、今日は小鳥を狙ってみました。
芦原で餌を探しているシジュウカラ




カワラヒワ

激しいファイトで大人気の『ハコスチ』は群馬県が開発したニジマス

今回は、『ハコスチ』の作り方を大公開!
【用意するもの】
箱島系ニジマスの成熟したメス

スチールヘッド系ニジマスの成熟したオス

【手順】
箱島系ニジマスのお腹をやさしくしごいて卵をとります

その卵にスチールヘッド系ニジマスの精子をかけます

この卵からふ化した稚魚を1年半から2年弱飼育すると、立派な『ハコスチ』の出来上がりです

群馬県内の管理釣り場や河川特設釣り場等で、その華麗なジャンプと豪快な引きをご堪能ください (^^)
遊漁用ニジマス ハコスチ 群馬県HP

今回は、『ハコスチ』の作り方を大公開!
【用意するもの】
箱島系ニジマスの成熟したメス

スチールヘッド系ニジマスの成熟したオス

【手順】
箱島系ニジマスのお腹をやさしくしごいて卵をとります

その卵にスチールヘッド系ニジマスの精子をかけます

この卵からふ化した稚魚を1年半から2年弱飼育すると、立派な『ハコスチ』の出来上がりです

群馬県内の管理釣り場や河川特設釣り場等で、その華麗なジャンプと豪快な引きをご堪能ください (^^)
遊漁用ニジマス ハコスチ 群馬県HP
最近入手した撮影機材
小型のLEDライト「リトラトーチ2」

大きさは38mm×38mm×42mm
LEDが16個


ディフューザーが付属しています。

三脚用のネジ穴があるので、雲台に取り付けられます。

背面が磁石になっていて鉄製部分にくっつきます。

私はカメラに取り付けたり、手で持って、マクロや魚露目での撮影の補助光として使っています。

外付けストロボよりも小型で手軽に使えますが、快晴時の日中シンクロには光量不足です。
小型のLEDライト「リトラトーチ2」

大きさは38mm×38mm×42mm
LEDが16個


ディフューザーが付属しています。

三脚用のネジ穴があるので、雲台に取り付けられます。

背面が磁石になっていて鉄製部分にくっつきます。

私はカメラに取り付けたり、手で持って、マクロや魚露目での撮影の補助光として使っています。

外付けストロボよりも小型で手軽に使えますが、快晴時の日中シンクロには光量不足です。
この時期になると、活発に動き回っている昆虫はほとんどいません。それでも虫を撮りたいので、冬越し中の虫たちを捜索。
エノキの根元の落ち葉をめくると、オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫と会えます。
オオムラサキの幼虫

左がオオムラサキで、右がゴマダラチョウです。

ゴマダラチョウの幼虫の顔

かわいいなぁ (^^)
エノキの根元の落ち葉をめくると、オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫と会えます。
オオムラサキの幼虫

左がオオムラサキで、右がゴマダラチョウです。

ゴマダラチョウの幼虫の顔

かわいいなぁ (^^)