goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ハコスチの作り方

2019年12月06日 20時45分18秒 | 
激しいファイトで大人気の『ハコスチ』は群馬県が開発したニジマス


今回は、『ハコスチ』の作り方を大公開!
【用意するもの】
  箱島系ニジマスの成熟したメス


  スチールヘッド系ニジマスの成熟したオス


【手順】
  箱島系ニジマスのお腹をやさしくしごいて卵をとります


  その卵にスチールヘッド系ニジマスの精子をかけます


この卵からふ化した稚魚を1年半から2年弱飼育すると、立派な『ハコスチ』の出来上がりです


群馬県内の管理釣り場や河川特設釣り場等で、その華麗なジャンプと豪快な引きをご堪能ください (^^)


遊漁用ニジマス ハコスチ  群馬県HP







メダカの稚魚

2019年07月21日 19時15分50秒 | 
最近、メダカの飼育が流行っているらしいですが、我が家でも妻と娘が駄メダカを飼っております。
親のメダカは雌雄合わせて6~7尾だったのですが、5月ごろから卵を産み始め、現在、金魚鉢や水連鉢、発泡スチロール容器に稚魚がたくさん泳いでいます。




このまま大きく育ったら、大変なことになりそうな予感がします (^^;)

 

コバルトマス

2019年06月20日 20時46分26秒 | 
ニジマスは北米太平洋岸からカムチャツカ半島が原産のサケ科魚類。日本には1877年に移入されました。学名はOncorhynchus mykiss。和名の「ニジマス(虹鱒)」は、英名「Rainbow trout」の直訳。


体側のラインが名前の由来です。


日本一美味しいと言われているギンヒカリや激しいファイトでゲームフィッシュとしての人気が高いハコスチもニジマスの一種です。





ニジマスの中に、稀に美しいコバルトブルーの個体が出現します。


コバルトマスと呼ばれ珍重されますが、生殖能力を欠くために安定的に生産することはできません。

多くても10万尾に1尾くらいの出現率だと思います。







メバル

2015年04月08日 21時01分45秒 | 
今日は寒かったですねぇ。
アメダスによれば、前橋の昼ごろの気温は約2℃。職場のある高崎でも雪交じりの雨が降っていました。まさか桜が散るころに雪を見るとは思いませんでした。さすがに我が家周辺でも積もりはしませんでしたが。

先日、元の職場の仲間たちと行ったお店で頂いたメバルの塩焼き

メバルは今が旬で、「春告げ魚」とも呼ばれます。
早く暖かい春に戻って欲しいですね。

今日の寒さには、南から帰って来たばかりのツバメたちも驚いたでしょうね。大丈夫だったかなぁ・・・。



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

利根川のサケ 2014

2014年11月21日 22時21分54秒 | 
今日は利根川に遡上するサケの様子を見てきました。



利根大堰を越えるサケの数は、ここ数年、毎年毎年、過去最高を記録していましたが、今年は今のところ、昨年よりも少ない状況です。
しかし、利根大堰付近や上武大橋周辺の産卵場では、水しぶきを上げて争うサケたちの姿を見ることができました。




利根大堰の下流には、大砲レンズのカメラマンがたくさんいました。何を狙っているのかと尋ねたところ、ミサゴとの答え。遡上してきたサケを襲うミサゴの姿が見られるようです。


この付近では、例年、サケの遡上時期に、スズキやバスを釣っていると称して、サケを狙っている糞釣り師が何人も出没していたのですが、今日はその姿はナシ。
600mmの超望遠レンズを構えたカメラマンが河原にズラッと並んでいたら、さずがに密漁者も川に入れませんよねぇ (^^)


利根大堰 サケ遡上データ  独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所



にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


ヤマメ放流体験&学習交流会 みどり市・黒坂石川

2014年11月16日 20時38分23秒 | 
今日は、みどり市東町沢入の黒坂石川バンガロー・テント村で開催された「ヤマメ放流体験&学習交流会」に出席。
昨年から行われている、このイベントは両毛漁業協同組合が中心となって結成された「渡良瀬川水系魚ふれあい振興会(W.F.F.A.)」が主催する、水産多面的機能発揮対策事業の一つです。

当初の予定を上回る、家族連れなど約60人方々が集まりました。




放流するヤマメを観察する子供たち


この透き通ったきれいな流れにヤマメを放流します。




放流されたヤマメたち


放流体験の後は、ヤマメの塩焼きを食べながら、川で活動している漁協の公益的な役割などに付いて勉強しました。



会場の黒坂石川バンガロー・キャンプ村付近では紅葉の見頃はすでに過ぎていました。
僅かに残っていたモミジ





両毛漁業協同組合公式サイト

水産多面的機能発揮対策情報サイト ひとうみ.jp



にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村