坂の上のピアノ教室

おうちの方にレッスン室の様子、日頃思っている事をお知らせするためのblogです。

たいせつなことは、ピアニシモで。

2012-01-31 | 伝えたいこと

ピアノのレッスンが進んできたら、だいたいみんながお稽古するブルグミュラーの「アラベスク」や「バラード」
「人形の夢とめざめ」や「つむぎうた」・・・
自分で練習してきて、弾いてもらうと。。。まあ、元気の良いこと。

「ラシドシラッ!ラシドレミ!!」

「ミドソッミドソッ!シッレレ!!」

元気な子供だから、それもいいけどね。


でも、よく楽譜を見てね、と私は言います。

どの曲も、出だしは「ピアノ」=P=弱い音、静かな音で、と書いてあるよ。

「人形の夢とめざめ」の3ページ目、「ミドソ、ミドソ、シッレレ~」もピアノだよ。
軽い足取りで、可愛いお人形さんが、踊っているんだよね。
フォルテじゃ、体重オーバーだよ。

私が、強弱記号の通りにお手本を弾いてみせると、
「なんだか違う曲みたい~」

でもでも、元気のありあまってる子供達。
それに、弾きたくて弾きたくてしかたなかった曲を
弾けるようになって嬉しい、っていう気持ちも強いよね。
それが、元気なフォルテになってしまうのね。

だから、子供には、ピアノで「静かな気持ち」で弾く事が苦手な子が多いです。


音楽が盛り上がっていくときは、もちろんたくさんの人がお話したり、
集まってにぎやかにしているようなフォルテも必要だけど。

どうやったら、子供たちに、「しずかで、落ち着いた気分」の音
「冒険の物語が始まるようなドキドキしたピアノ(P)」の音を
つくってもらえるでしょう?


私は、時々こう言います。

「あのさ、お母さんに、年がら年中、大声で怒られてるのと、
 滅多に怒らないお母さんが、たまーにしずかーに、そーっと、(押し殺したような声で)怒ったのと、
 どっちがコワイと思う?」



「友だちに(正しくは好きな異性)『○ちゃん、大好き!』って言ってもらうのに
大声で、一日に100回言ってもらうのもいいけど、
小さい声で、たった一回『大好き・・』って言ってもらえたら?」


こういう比喩をすると、あんがいすんなりわかってもらえます。


音楽に限らず、大切なことは、一回だけ、ピアノやピアニッシモで
言う方が、ずっと心に響くんじゃあないかな~と、思いますけどね。







私は、いつも16分音符で、フォルテで、息子たちにゴチャゴチャ言ってたので、
反省↓↓ですけど。




以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら


ピアノ教室について。
今年度3月いっぱいは、新しい生徒さんをお教えする時間枠がありません。
ご了承くださいませ。詳しくは、gosenpf@yahoo.co.jp ←こちらまで、おたずねください。







雪の朝

2012-01-24 | 日々




寒いな、寒いな、と思っていたら、とうとう雪が積もりました。

朝は、日も射しました。
まるで北国みたいですが、うちのベランダからの風景です。







去年、ベランダの雪で滑って、骨折しましたから、
美しいけど、

雪はちょっと恐怖です。



学校では、急激にインフルエンザも流行りだしたようで、
レッスンをお休みする子も出始めました。

気をつけてね。



そういえば、




レッスン室の、テーブルクロス買い換えることができました。
親切な店員さんの言ってたとおり、先週末は2割引でした。



夕方のおやつには、フォションのマカロンをいただきました。






ごちそうさま~~~







以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら


ピアノ教室について。
今年度3月いっぱいは、新しい生徒さんをお教えする時間枠がありません。
ご了承くださいませ。詳しくは、gosenpf@yahoo.co.jp ←こちらまで、おたずねください。

ムジカノーヴァ2月号

2012-01-21 | ムジカノーヴァ



今月発売のムジカノーヴァ2月号には、「発表会の記念品におすすめ」のチョコレートの
特集があります。

この記事のリサーチに取材協力させていただきました。
一緒に、知恵を貸してくださったのは、ご近所のピアノの先生仲間の
K先生です。

ネットで調べたり、カタログで眺めたり、

また、自分レッスンの帰りに、友だちにつきあってもらって、
青山のショコラティエに行ったり・・・

目の保養も、させていただきました。


ただ、記事にも書きましたけど、

大切なのは

ピアノ教室と言うのは、特殊な場合をのぞいて、ほとんどが子供中心です。
だから、先生の好みや、こだわりもあるでしょうけれど、

だれにも、合うもの、という視点で選ぶこと、って大事かなと
思います。


大人の人ばかりのピアノ教室や、大人のコンサートのおみやげなどだったら、
うんと凝ったもの
目先の変わったもの、も良いですね。




そして、





今月号から、新たに「おとのかいだん」の「5せんバージョン」を載せさせていただいています。

「せんのおんぷ」と「かんのおんぷ」から始まるうちのピアノ教室の生徒には、
おなじみのドリルです。

普段、レッスンの導入で使っているのは、ほとんど私の手書きドリルですけれど・・・
こうして、活字になると、よそ行きの洋服を着た子みたい!







「せん」「かん」の音符を説明する時も、私は自分の「アタマ」を両腕を使って、
お話するのですが(どういう格好になるかは、想像してくださいね)

イラストのカニーさんは、「おなか」を使って描いてくださいました。


機会があったら、楽器店で「ムジカノーヴァ」ご覧になってください。
「おとのかいだん」は、5カ月連載の予定です。

この↑、ごくごく初歩のドリルでは、先生の丁寧なお話も
たくさん必要ですが。


私が、ドリルを作ったり、市販の物を使う時に、心がけているのは
(もう少し進んだ生徒の場合です)


「ほんのちょっとの待ち時間」や「ちょこっとの残り時間」に

「はい。これやってみてね!」と渡したら、
あとは、「説明しなくても、自分で解ける・書ける問題作り」

もちろん、ピアノは、「ピアノを弾くこと」だけがレッスンではないけれど、

「書くこと。問題を解くこと」にエネルギーを取られ過ぎないように。

って、いうか、

「せんせい~、これ、どうやるの??」って、
いちいち聞かれ、いちいち「文章の読解」からしなくちゃならないドリルは、
作らないように、使わないように、しています。


だから、何のひねりもない、楽典のお勉強ですが・・・


生徒ひとりひとりによって、使いかたは、たくさんアレンジできるはず。
そのアレンジをするのが、ひとりひとりの先生の腕のみせどころ、だと
思います。




以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら


ピアノ教室について。
今年度3月いっぱいは、新しい生徒さんをお教えする時間枠がありません。
ご了承くださいませ。詳しくは、gosenpf@yahoo.co.jp ←こちらまで、おたずねください。

17年前の月曜日

2012-01-17 | 日々
17年前の今日は、月曜日でした。


そのころは、3カ月に一回くらい、 歩いて2,30分かかる大きな病院に通っていて、
主治医の診察日が月曜だったので、良く覚えています。


朝、大きな地震があり、神戸の方が大変だとニュースで言っていましたが、
9時に診察の予約があったので、歩いて病院に行きました。

病院のテレビでも、とても大きな地震で、犠牲者がたくさん出て、
大変な様子が映し出されていました。

診察が終わり、
自宅には戻らず、今度は歩いて、病院のもよりの駅に向かいました。

よく発表会や、コンサートをするホールがあるのですが、
そこに行ったのです。

なぜ行ったのかは、全然覚えていないのですが、
ロビーでゆっくり楽譜のコピーをするためか、ホールか練習室の予約を
するためだったのかもしれません。


それで、そのホールに着いたら、大きなテレビに火災で燃えさかっている神戸の街が
写っていました。

とても衝撃的でした。


あの事があってから、夜、お風呂に入ったあと、すぐに風呂の水を抜いてしまうことは
しなくなりました。

飲料水は、ちょっと我慢すれば、手に入るけれど、生活のための下水に使うお水の無いことが
とても不便で、困ることだと、聞いたからです。



日本は地震大国だから、9月1日の防災の日の近くとか、
神戸の震災があってからは、1月にも、多くの防災用品が売られます。


そのつど、なんとなくは気になって、
身の回りでも、ちょっと大きめの地震があると、「つっぱり棒方式の家具の転倒防止器具」を
買い足したりしますが。。。。



堅い木綿袋で出来た「防災バッグ」は玄関の隅の追いやられたまま。。。。

何年も前のカンパンの缶詰が入ったまま。。。。

そんな風に時が過ぎていきました。



でも、去年の3/11があってから、私の寝る場所の頭の上には、ずっと普段愛用していたデイパックが
置いてあります。


去年の震災直後は、骨折後でもあったので、温湿布や、ホッカイロや、
チョコレートや、厚い靴下なども入っていました。


夏になって、チョコレートが溶けるといけないので、
チョコの代わりに、ゼリー飲料や、こんにゃくゼリーや、魚肉ソーセージ、
ホッカイロではなく冷えぴたや、アイスノンに、替えました。


そして、秋が来て冬が来たので、
また、冬仕様の避難バッグになっています。

時々埃がたまっているけれど、ずっと置いてあります。

私は、あと何年生きるかわからないけど、

1日
1年
10年
30年?生きてるかな??

きっと、ずっとこのバッグは寝る頭の上に置いていると、
思います。




以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら








なんちゃって

2012-01-17 | 伝えたいこと
たとえば、「キラキラ星」や「あめふりくまのこ」や「ぶんぶんぶん」のような良く知っている簡単な
曲の一節を、片手で弾く場面があったとしたら。


その一節を、「キラキラした星をうっとりと眺めているように」だったり

「可愛い小熊が(もしかしたら新しい長靴を履きたくて??)雨降りを喜んでいたり」とか

はじめて、ピアノで知っている曲「ぶんぶんぶん」を弾けた時の喜びを思い出すように

弾いていますか?



知っている、しかも、簡単で、しかも、片手!

チャラチャラ~~~っと弾いてしまうことの方が多いですよね。
とくに子供たちは、丁寧に弾くことが苦手です。
(まあ、それは子供の特権でもあるかもしれないけれど)



でも、そういう事をすると、私は

「そんな風にちゃっちゃら~~と、弾くの先生は好きじゃないなーー」と
たしなめます。



「なんちゃってエリーゼのために」や「なんちゃってアラベスク」は、
誰にでも弾けます。
もしかしたら、ピアノを習ってなくても、友だちがちゃらちゃら弾くのを
毎日聴いてたら、弾けちゃう部分もあるかもしれない。


でも、それは「単なる音の行列」


作曲家がその曲を作った時の気持ちや、

題名から想像出来る風景や、

あなたがこの曲を聴いた時の気持ち

それから、この曲を弾きながら感じる気持ち、を

丁寧に、速い曲は速いなりに

ゆっくりの曲は、ゆっくりなりに、

「ひょうげん、しよう~~よ」といつも言っています。



そこまで、難しく考えなくても、

そこまで、カタい曲じゃなくても、

「なんちゃって」弾きは許しませんのです。



さて、今、連弾で、マルモリや、嵐や、AKBを弾いている子達がいます。


超有名だし、楽しい曲だし、よーく知ってる曲だから、

「なんちゃって、ちゃらちゃら弾き」がついつい出てしまいます。


それを聞いたワタクシ・・・

マネして、「なんちゃって歌い」をしてみます。

全然気合いの入っていない、口の動いていない、
感情のこもってない
口の中におむすびでもほおばっているように


ワタクシ「ねえ、テレビで、あしだまなちゃんや、嵐や、AKBがこんな風に
歌ったらどうよ?!」


セイト「ダメ!!」


そうよ、アイドルが、ステージや、テレビスタジオで、そんなちゃっちゃら歌いを
したら、明日から仕事がもらえません。

ステージでは、物が投げつけられるかもよ。


みんなは、お金をいただくためにピアノを弾いているわけじゃないけれどね。

なあんにも考えないで、弾いてるピアノほどつまらない事はない。

それを聴くのも、つまらない。

どんな簡単なフレーズも、よく知っている、何回も何回も聴いたメロディも

「なんちゃって」で弾かないようにしたいです。




以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら









レッスンについて、思っていること

2012-01-12 | 伝えたいこと

♪ピアノは、スイミングやそろばん教室と違って、家での練習がとても大事です。

できるだけ毎日練習をできるように、ご協力をお願いいたします。
(めやすとしては、幼稚園~小2くらい=15分くらい。小3・小4=20分以上。
小5・小6=30分以上。中高生=1時間。ピアノの先生になりたい人は、小学生でも一日2時間以上
弾きましょう)

そばにくっついて教えたりする必要はありませんが、毎日弾くことの出来る環境作りはして
あげてください。
できるだけ、お家の方が、お子さまの弾くピアノに耳を傾けてあげてくださいね。



♪とおりすがりに、1曲でもちょこっと弾けるよう、昼間はピアノの蓋を開けっ放しにしておくといいです。
ピアノの上が洗濯物置き場になっていたり、プリントの山になっていて、邪魔で弾けない!なんてことは、ありませんよね?
また、高さの調節できるピアノ用イス、メトロノーム、電子ピアノのヘッドフォンは必須でお願いします。
ピアノや電子ピアノに対しての座る位置、高さって、とても大事なのです。



♪基本的に,将来1人で楽譜を読み、自分で弾きたい曲を、自分で楽譜を買って、楽しく弾けるようになることを目的にしています。

♪習い始めて1~2年のレッスンは、大きくなってからのピアノとの接し方を大きく左右します。
音符を無理に覚えこんだり、「手を見ないと弾けない子」や、「覚え弾きで弾く子」になってしまうと
将来ピアノは楽しむどころか、一人で弾くことのできないもの、になってしまいます。

おぼえ弾きをして育ったお子さんは、高学年や、中学生になって、曲が長くなったり、複雑になったら弾けなくなってしまいます。
ですから、習い初めは特に丁寧に丁寧に指導しますので、進度は遅いです。
でも、どうぞ心配なさらず、お任せくださると、嬉しいです。



♪ただ弾くのだけでなく,音楽を作る喜び,音色にこだわったレッスンをするように心がけています。
 音楽は、音の玉だけで創るのではなくて、休符、記号、そして演奏する人の個性や感性があって、はじめて音楽になるのだと思います。

ただ、楽譜の通りに弾いたのは「おと」の行列でしかありません。
「音の行列」を「生きている音楽」にするため、生徒さんと一緒にお話をたくさんしたり、歌ったりもします。
出したい音、ほしい音色(おんしょく)をだすために、いろいろなタッチで
ひけるよう勉強します。


また、そのためには、「聴くこと」がとても大事です。
ピアノの音や、音楽を聴く、ことだけでなく、
「おはなしを最後まで静かに聞くこと」ができない人は、
「ピアノの音」も、聞き分けたり、弾き分けたりすることが
苦手な傾向があります。
(これは、大人の方にも、言えることですが・・・・・)


おうちで、ご家族が「お子さまのお話を、最後まで(お話のしっぽまで)」聞いてあげてくださいね。





♪一人ひとりの個性にあった教材を使うようにしています。出来るだけご兄弟では、違う教材を使うようにしています。
いろいろな楽譜は、いつでも貸し出しをしています。出来るだけ、たくさんの楽しい楽譜を発掘してみなさんに紹介するのが、私の楽しみです。



♪希望があれば,コンクールや各種イベントの参加もします。【ピティナのピアノステップ(講評つきのコンサート)や神奈川音楽コンクールなど。】
また、学校の合唱や合奏の伴奏なども、積極的に受けてみると、良いと思います。練習に不安な場合は、レッスンいたします。



♪発表会は,1年半に1回です。原則として全員参加していただきます。
その他、クリスマス会やグループレッスンを企画しています。



♪その他、わからない事、ご相談などいつでもお気軽にお話ください。
基本的に、レッスン中、ご家族のの付き添いは無しにしていただいて
いますが、時々お子さまのレッスンを見学していただくことは
大歓迎です。

親切な店員さん

2012-01-12 | 日々
レッスン室のテーブルは、もう15年以上使っている折りたたみ式の
テーブル。

木の天板は、傷がついたり、いたずら書きがあったりで
汚いので、ビニールクロスをかけています。

そのクロスも、糊を使ったり、カラーペンでいろいろするので、
汚れてしまいますから、1,2年に一度、子供向きの可愛いものを取り替えます。

年末にクロスを買えなかったので、近所のスーパーで買おうと
したところ、日用品売場の店員さんが

「土曜日から、割引になりますよ」と
教えてくれました。

じゃあ、急ぐ物じゃないし、週末に買いましょう。

黙って、売ればお店の利益が増えるでしょうけれど、
スーパーの店員さんはほとんどパートの主婦。
主婦の思いで、教えてくれたんですね。
親切な店員さんだ~~



以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら

200曲になったよ

2012-01-11 | レッスン室から


やっと「100曲マラソン」の2回目、最後まで行きました。
・・・だれか、プレゼントくれるかなあ~?


最後の曲は、メンデルスゾーン・無言歌から「デュエット」

数年前に「100曲」弾きましたけど(生徒に聴いてもらったものしか
書いていません)
2回目だし、先生だし、と思って、最後の方は、数曲まとめて1曲に数えたり、
少し難しい曲を、と思っていたので、練習する時間がなくて、
なかなか最後までいかれなかったけど、

なんとか。

まだ、100曲マラソンをしている子達もいるので、
また201曲から、3巡目を始めます。

いったん、終了して「ごほうび」をもらったみんなも
「特にこのために時間はとらないけけれど、

また、2巡目、3巡目、しませんか~?


以前の「坂の上のピアノ教室」blogは、 →こちら










月夜

2012-01-09 | 日々
夜、最後の生徒を家の近所まで送っていくのに、
一緒に外に出ました。


寒い!

でも、暗くなった空がとても綺麗。

金色に光る月がとても綺麗でした。
冷たい空気に、光る満月。

今日は、朝から三々五々ずっとレッスンをしていたので、
家にこもりっぱなしでした。


寒がっていないで、外に出て良かったー


想いがとどく日

2012-01-07 | ピアノの話
金曜日から、新年のレッスンを始めています。

ところがこの日、失敗をしてしまいました。
久しぶりに(しょっちゅうじゃ困りますねー)
レッスンのダブルブッキングをしてしまったのです。

大変な事になる前に気づいて、
たまたまその後の時間に余裕があったので、
時間を遅くしていただきました。
申し訳ありませんでした!


自分の練習も、ちゃんとしましたよ。
ところが、うちのピアノの部屋、ほんとうに寒い!んです。

部屋そのものは、小1時間もすれば、けっこう暖まります。
でも、ピアノがすごく冷たいのです。
弾けば弾くほど、身体全体にピアノの冷気が伝わってきます。
大きな固まりだから、そう簡単に温かくならないんですね。

2時間弾いても、冷え切ってました。

連弾の練習しようと思って、左に寄ったら、
(壁に近い左側は)
もっと冷え冷えでした。


今、大学生生徒と連弾で「想いのとどく日」というタンゴの古典みたいな曲を
練習しています。


楽譜は

コレを使ってます。

すごく良い曲なんです~

泣かせるように弾きたいです。