坂の上のピアノ教室

おうちの方にレッスン室の様子、日頃思っている事をお知らせするためのblogです。

良いずぼらと悪いずぼら

2014-07-29 | 伝えたいこと
「ずぼら」とは?

態度や素行ですべきことをせずだらしないさま、 無責任できちんとしていないさま、無精なさま、またはそういった態度・行動をする人

だそうです。
だらしない行動に 「良い」事なんてあるでしょうか?

でも、私は、ピアノのレッスンを続けるこつの一つは 見守るおうちの人が
「良い意味で ずぼら」でいること、と思っています。


一週間、一ヶ月の短い単位で、 子供の進度を気にしたり
練習する、練習していない、を気にしすぎること

家での練習の ちょっとした弾きまちがい を気にしすぎる

そういう事が お子さんを 練習嫌い ピアノ嫌いに
させてしまう要因の一つになったりします。



今、教室には 10数人の中高生が通ってきています。

皆、趣味でコツコツと 細く長くピアノを続けている子たち
地味な練習が 好きとは 思えない子も多々・・・
たくさん練習しているとは思えない子も多々・・・

でも、レッスンを始めて10年たった今では

自分の弾きたい曲を気持ちよさそうに弾いています。

(完成したら、、、の話ですが)
(そこまでが  また長いけど・・・その事も彼女たちは十分理解して
途中で投げ出さずに います)


途中で投げ出さずに ずっとずっとめげずに頑張っている彼女たちも偉いし

それを 遠くから見守ってくれたおうちの人(特にお母さん)にも
感謝したいです。

長い年月の日々には 
あまりに練習しない我が子
ちっともちっとも 「まる」にならない曲を いつまでも弾いている事に

「もうピアノやめたら~~?!!」と 言いたくなった事も多々あったのでは
ないでしょうか?

それを言わずにいる事って 大変だったと思います。

続けることを 見守ってくださりありがとうございます。
「良い」ずぼらなお母さんでいてくださってありがとうございます。














北の旅 三日目と四日目

2014-07-22 | 日々
旅行の写真、3日目4日目を載せてしまいます。



利尻 礼文 どちらの島でも、見られる植物です。

エゾシモツケ






私が気に入ったのは、こちら

エゾニュウ、   と言います。
セリ科の植物で 食べると とても美味しいそうですよ。

すごく花が大きく、背が高い これが、高地や 崖 色々な場所に
ニョキっと生えてます。







これは、リシリヒナゲシ
花の名前に リシリとか、レブンと付いているのは、その島の固有種です。







そして、雲がかかって、頂上が見えませんが、利尻島一の観光地
オタトマリ沼  



北海道土産で有名な「白い恋人」のパッケージになった風景らしいですが、
曇ってるし、雪もかぶっていないので(頂上には雪が残っています)
それらしい感じがしませんね。



そして、夕方には、また フェリーに乗って稚内に戻ってきました。





最終日は、 これが、正真正銘 日本最北端の 宗谷岬





♪ハマナスゆれる 宗谷のみさき ♪ です。





ところで、日本最北限  と、最北端  と2通りの場所がありました。
その違いはなあに? と、思ってガイドさんに聞いてみました。


日本の最北端  は、北緯45度31分22秒の  宗谷岬です。

でも、正確な測量をするまで、 礼文島のスコトン岬(北緯45度27分51秒)が、
日本の最北を 名乗っていました。

それで、スコトン岬では、宗谷岬に 最北端の地位を譲り、
こちらは最北限を名乗るようになった(らしい)です。


さて、宗谷岬から、南下(と言うのかしら・・)して、
紋別空港に向かう道すがら 原生花園 や、興部町(おこっぺ)の有名な
牧場 の販売店によりました。

ここは、ノースプレインファームと言って、生キャラメルを売り出した
有名芸能人兼牧場主の師匠にあたる牧場の 販売店です。

バターケーキを買って食べたら、美味しい!

で、このノースプレインファームのカフェが、以前から、うちのやや近所にもあるのです。

前は、とても好きな雑貨屋さんに併設されたカフェだったので、
良く行っていたのだけど、雑貨屋さんは、閉店 (T_T)
ペットショップになってしまいました。

カフェはそのままあるだけど、(ペット臭いのは・・)と
敬遠してましたが、久しぶりに行ってみたら、ペットショップとは、
ちゃんと隔離されて?気にならずにお茶できました。


というわけで、長々と おつき合いくださりありがとうございました~~






















楽語のおべんきょう

2014-07-20 | レッスン室から





これは、小さい生徒でも知っている 音符の上や下にくっついている点
「スタッカート」です。

でも、以前は(もしかしたら今も) 学校では「スタカート」と、
習っていて、ナンセンスな先生が採点すると、「スタッカート」は
×になったりしました。

ですから、レッスンの時、定期テストがある中学生には

「どちらの読み方も間違いではないけれど、テストの時は
学校で習った言い方、教科書に書いてある読み方で書いた方が
良いよ」

と注意しておきます。

最近は、こちらの方の学校では、そういう変な視点で○×を付ける事は
目にしなくなったけれど、知り合いのピアノの先生のお話を聞くと
今でも、教科書通りじゃないと、× になってしまう事もあるのだとか。

「スタッカート」は、イタリア語の読み方で

「スタカート」は、英語の読み方なのだ、そう。

学校教育では、英語読みが採用されていたわけです。


スタッカートが 音符に付いていたら、「どうやって弾くのかな?」

スタッカートで弾くことは、みんな出来るよね。


でも、

「言葉で説明すると?」となると、 ピアノで、スタッカートが弾けちゃう子ほど

うまく言葉にできません。

テスト向きの答えとしては、「短く切る」 と言うように覚えてもらっています。

お引っ越しや、他の理由で よその先生から移ってきた生徒の中には

「跳ねる!」 って言う子がいます。

 でも、跳ねたら、次の音を弾く時に、汚い音が出ます。
それに、着地に失敗しやすいですね。


「けんばんのそばで、ゴミをチョンチョコリンと、
はらう ような感じ」と話すことが多いですが、、、

時々は、

「嫌いな 食べ物を 指先で突っついてやる!」というようなスタッカートも
ありますよね。

どちらにしても、「鍵盤のそばで」 です。



スタッカートのイタリア語の意味は、「はがす」とか「離す」というような意味だそうです。

だから、隣の音とは、くっついていない状態  と思って弾くのが
一番適切なのかもしれません。

どちらにしても、スタッカート と言っても、その曲のその情景に合った
何百、何千のスタッカートの種類がありますね。

そういう たくさんの 音色の引き出しと、言葉の引き出しを
持っているといいですね。
















また北の旅

2014-07-18 | 日々

日本最北の旅 二日目は 礼文島を移動しながら ハイキングしました。

標高の高い所では、小雨がぱらつきましたが、その雨のおかげで
高山植物も生き生きしていました。









エゾエンゴサク





レブンシオガマ






チシマフウロ





エゾカワラナデシコ




レブンウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)





花の名前は、全部が正しいか保証の限りではありませ~ん。。

こちらを参照ください?







エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ、ですが、この地では、こう呼ばれています)






断崖の向こうには、ネコに似た ネコイワ が






映画「北のカナリア」で使われた架空の小学校 
撮影が終わっても、そのまま観光スポットとして残されています。
寒々しくて、悲しそう。。。海の向こうには晴れれば、利尻富士が見えます。






晴れてきました。澄海岬






島の一番北 スコトン岬 気候風土が厳しいので、背の高い木が
ありません。




日本最北限のトイレ だって




朝から、晩まで 新鮮な ウニ、ボタン海老、カニ、ホタテ。。。。。
一生分の 最高に美味しい魚介類を これでもかっと いただきました。

風土が厳しいので、野菜は極端に少ないです・・・すごく高価だと。



夕方、利尻島に渡ります。海の向こうに、利尻富士が頭を見せています。












楽語のお勉強

2014-07-16 | レッスン室から
6月中旬から、 少しずつ年齢に応じて 楽譜の言葉を
おさらいしています。






ずっとピアノを習っている子供たちは、この 2つの 記号を見て、
どうやって弾くのは、だいたいわかります。

でも、
「名前は?」


「言葉で説明すると どう言ったらいいんだろう?」

ちょっと考えこんでしまう子もいます。


ピアノで弾いて、その記号を表現できれば、いいのだけれどね。

でも、学校では、それを言葉で説明しなければいけない場面もあります。

せっかくピアノを何年も習っているのに、「丸暗記」で楽譜の言葉(音楽用語)を
覚えた人の方がテストが良くできるなんて事はさけたいです。


音楽用語はイタリア語が多いですが、「スラー」も「タイ」も英語なんです。



「タイ(tie)」は 結ぶ こと。生徒には 「首に結ぶ」のは、ネック(neck)タイ(tie)と補足してあげると
なるほどなっとく~~の顔をします。


「スラー(slur)」=文字を崩してつなげて書くことが語原です。
でも音楽で使う時は、曖昧に崩した、、というニュアンスではありませんね。



スラーの付いた箇所をレガートに(なめらかに)弾くのって難しいです。

このような一見簡単そうなメロディを スラーを活かして弾くのって、
子供には、難しいですよ。



音は簡単だけど・・・こういう所が美しく受け渡し出来ると 私も嬉しいです。




北の旅 

2014-07-16 | 日々
先週の金曜日から4日間、レッスンをお休みして、
北海道の一番北を旅行してきました。

以前から行ってみたいと思っていた 北の離島 礼文島と利尻島です。

台風の影響で、絶対に行かれないと 一度はあきらめていましたが、
明けてみれば、羽田から 予定通りの便で 稚内に飛ぶことができました。


稚内港の 北防波堤ドームです。
寒々しく見えますが・・・実際も涼しかったです。
横浜は台風のあと、地獄のように暑い日がやってきていたようですが、
道北は 16度でした。




ドームの内側 芸術的な美しさです。この中では、イベントなども行われるようです。





稚内港から、 約2時間 フェリーに乗り 礼文島に着きました。




とても、おしゃれなプチホテル

ホテルの裏手の小高い丘を登れば、そこはもう 日本海です。

曇り空でしたが、日本の一番北に 沈む夕日も 雲間に 見ることが
出来ました。







イメージを助けるもの 妨げるもの

2014-07-07 | 伝えたいこと

ちょっと前のこと

中学生の女子生徒が、 1冊の曲集をとても気に入って、
かたっぱしから弾いていました。

その子だけでなく、少し大きくなると、その曲集に はまる生徒が
必ずいるのですが。

でも、その生徒 その楽譜だけに カバーをつけていました。

別にお母さんや姉妹のお古の楽譜だったわけではありません。
その子のために新しく買った楽譜です。


私は 「この楽譜だけ カバーかけてるなあ」くらいに思って、
特に気にとめていませんでしたが、ある時 お母さんと
話していたら

「あの子、ピエロが嫌いなので、あの本の表紙の大きなピエロが
見えないようにカバーしてるんです」

と、言ってました。

そうか、なっとく!

ピエロって、好き嫌いの多いキャラクターだと思います。
どちらかというと 子供にはコワイ存在?
表情のわからないメイク
目の周りは、 歌舞伎の隈取りみたいだし。


その曲集には、なんの関連もないピエロがなぜ表紙の絵になっているのか
わかりませんが・・・・

とっても有名な曲集だから・・・何か理由があるのかも??




話はちょっと飛びますが

最近の子供たちの楽譜って、とにかくカラフル
可愛いイラスト満載

私もついつい その可愛さで、 小さい生徒達の教材を選んで
しまいがち。

小さい子にとって、曲をイメージしやすいイラストには、とても助かることもあります。

素敵な小品を ガツガツと 弾いている子に

「ねえ、この横に書いてあるみたいな こんなふんわーりした羽根のように
弾いた方が この曲に合ってると思うよ」

って、言ってみたり

「この 薄紫の妖精の絵 、すてきね~
こんな薄紫の 色 みたいに 弾きたいね~」

そう声をかけただけで、 音がかわりますから。



でも、時々

可愛けりゃいいってもんじゃないよ。。というような場面にも
出会います。

ブルグミュラーの 「バラード」

だれもが必ず弾く曲ですが。。。
短調のmisterioso  なぞめいたドキドキする和音で始まる曲なのに、
なんだか 脳天気な可愛いイラストが書いてる楽譜があります。

そういう時は、思いっきり生徒と一緒にツッコミを入れて、
ミステリーな感じに 落書き?を書き足しちゃいますが。。。


別の楽譜集でも、せっかく良い内容で子供にも大人にも使いたいのに
あまりにも可愛い表紙だったりすると、

「なんだかなあ・・・」と思うのは、私だけなのかしらん?

大人の生徒さんというのは、あんがいこだわりを持っていらっしゃる方が多いですから、
よそさまに見せる楽譜ではないかもしれませんが、毎日開く楽譜、毎日見る楽譜ですから、
刺激の少なめな装丁、もしくは何も無し!が良いのになあ。



ギロックの曲集は、 どの楽譜も 何もイラストがありません。
うんと小さい子が使える曲集も みな そっけないくらい何もありません。

それは、イラストを書くことで、弾く人のイメージを固定させないため
自分でイメージをふくらませる事をしてほしいから

あえて、「何もない」のだと、聞きました(違っていたらすみません!)

はじめは、それが とっても「そっけない。味気のない楽譜だな。装丁だなあ」と
思ったりもしましたが。

今は、とても 理にかなっているなあ、と思っています。















たくさん書いてあると親切?

2014-07-06 | 伝えたいこと

ずっと 昔 音楽関係で 教わった 先生(どなただったのか?あいまいで良く覚えていないのです)

が、おっしゃっていた事を ふと思いだしました。


楽譜の、表情記号や強弱記号があまり書いていない場所を
レッスンしている時など

「少し クレッシェンドするような 気持ちで 演奏すると良いのだけど、
楽譜には書かないでおきましょう。

書いてしまうと、それにとらわれすぎて 大げさになってしまうから」

というような事を 時々おっしゃっていました。


ニュアンスとしての、「クレッシェンドや、フォルテ、 ピアノ」 を
文字として、楽譜に書いてしまうと、ストレートな音になってしまい、
それが先生の求めている「 表現(音)」ではなくなってしまう、のをおそれたのでは
ないかな、と思います。

子供だった私にもその事は理解できました。


ところが、最近の私ときたら、年齢を重ねて、経験豊かなおばあちゃんなので・・・

生徒に伝えたいことや 
1つのメロディに対する比喩が 「うますぎちゃって」(自分でいうのも変ですけれどね。)

わんさと楽譜に 
書き込んでみたり、生徒自身に 書き込ませたりしています。


そんな時 上記の 言葉をふと思い出しました。

今は、どこにいっても親切の時代 

「トラ巻」と楽譜が一緒になったような楽譜もいっぱい売られています。

ピアノの先生である私達がそういう「トラ巻楽譜」を購入して、
研究することは必要ではある、と思うけれど。

きっと 著者が違うと 違う事もかいてあるだろう

と、想像しなければいけません。

1つの トラ巻だけで、勉強した気になったら危険です。

結局は、 先生が 何十年もかけて、自分で弾いてきたり
見聞きしたり
読んだことから、 自分で考え出していかないとね。


まあ、そこまで難しい話でなくても、

もういちど、昔の先生がおっしゃっていた

「書いてしまうと、ストレートな音になりすぎてしまう」を 頭においてみよう、と
考えた雨の日でした。





















クリップみーつけた

2014-07-04 | レッスン室から


ある小学生女子が、レッスン室で、包装してある音符クリップを見つけて

「先生、新しい子(生徒)入るの?」と聞きました。


新しい初心者の生徒が 入ってくると、音符やト音記号のクリップを
プレゼントするのが慣わし。

お母様方は、単に 「可愛いクリップをいただいた」と思ってらっしゃるので、

生徒には「おうちに帰ったら、クリップでどういうことしたのか、
お母さんに教えてあげてね」と言って帰します。

クリップは、指の体操グッズの1つ。
洗濯ばさみだと、堅くって、小さい子の指では操作しにくいので、
このやや軽いクリップがちょうど良いんです。






レッスンを始めて半年、1年は、 丁寧に くり返し進めてゆくので、
メインになるテキストの『1巻』に当たる本を2つやることが多いです。

それは、決して やり直しではなくて、将来のピアノとの
仲良し度にとても大切なので、おうちの方にも良く理解していただき、

停滞しないように、お楽しみの曲も できるだけたくさんセットにします。

2回目の第1巻は、簡単に弾けて、すぐ合格になるので「マラソン」も
どんどん進むから、生徒は嬉しい、というわけで一石二鳥

導入期のテキストって、ほんとうにたくさんありますから。
生徒1人ひとりを思いながら、最初のテキストを選び
それから、(できるだけ傾向の違う)別の第1巻を
選びます。

ここを端折らないでレッスンするようになってから、
小学高学年や、中学生になった時の 「練習できないけど、なんとか弾き続けられる」度合いが
違うようになったと思います。

私も、色々な テキストを たくさん 勉強できました。