W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

教訓を生かせ 「鉄砲水ゲリラのようにやってくる」

2007年09月09日 | 防災
 きのうは夕方4時近く上空に積乱雲が発生して空が真っ黒になった。スーパーマーケットに買物に出かけたが、その間猛烈な豪雨となった。天の川に沿って帰ってきたが、突然の豪雨で水嵩が増して濁流が流れていた、国道1号線に掛かる橋の下も普段は浅瀬に大きな鯉が泳いでいるところだがこのとおり水門が開かれて支流からの流入も激しい、まだまだ余裕があるものの橋脚の下には住んでいる人もいる。中州に取り残されて救出される場面のTVを見たばっかりだが管轄の行政は手を打っているのかどうか疑問だ。他山の石にしてはならないと思う。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お使いは自転車で 「久々に... | トップ | パンダの里帰り 「おめでと... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大雨に・・・ (Hide)
2007-09-09 08:39:03
大和路も集中的な激しい雨に見舞われました。土曜日なので何となく開放感に浸りながら、「大の字」になって簾越しに草木の緑を眺めて愉しんでいた。空模様が何だか怪しくなり、瞬く間に積乱雲が押し寄せて大雨になりました。
でも木々や草花は嬉々としてたっぷりと水分を吸収して、暑気払いが出来たみたい・・・・・。
ネットカフェ難民が色々と報じられ論じられていますが、橋下難民が枚方でも住んでいるのですねえ・・・。何処から来た人なんでしょうねえ?まさか外国人では・・・?
ASIA諸国、どこの国でもハーレム街や、難民、物乞いの人達を見受けますが、文化国家「美しい国」日本の声が
聞こえ無くなりました。
今朝の矢田丘陵は朝霧に覆われて見えません。何か高原の幻想的な感じです。少しヒンヤリしているし・・・。道端には「ヒメジオン」の白い花がいっぱい咲いている。

自然と治水!! (KUSA)
2007-09-09 09:27:56
昨日、住之江地区では雨は全く降りませんでした。
 そう云えば北東の方は黒い雲に覆われていましたね。昨日の午前中、孫二人を浪速の海の時空館へ連れて行き、見学と様々な体験をさせてきましたが、江戸時代から我々の先人達が浪速、大坂の発展の為、並々ならぬ苦労をして今日の大阪の基礎を作り上げた様子が色々、デスプレーされたり映像で紹介したりしていましたが、その中で、河川の整備や付け替え等、治水に関わる事業を人の手で大掛かりな事をやり遂げた記録を見て先人の偉大さを思い知らされたものでした。
 それに比べ、現代の土木技術は凄いとおもいますが
安易にコンクリートで護岸をしてしまうような事で水が直ぐに溢れるような事態になっていますね。川は自然な流れにして両岸に草木が沢山あれば、洪水ような
水があふれる事はないとおもうのだが、どうだろうか?。
美しい国 (waki)
2007-09-10 19:59:31
Hideさん。濁流の流入を撮ったのですが橋の下も写っていて記事にしたのですが、天の川の他の橋の下も例外ではありません。雨は凌げるものの環境は劣悪です。豊かな国、美しい国はこういったことが無くなるのが条件ですね。世界陸上の長居公園の青テントはものの見事になくなっていました。
菱形回船 (waki)
2007-09-10 20:07:07
KUSAさん。海の時空館良かったでしょう。あの菱形回船、世界に誇れれる省エネ船舶です。それも実際に浮ばせて実用試験をしてから展示したのですから先人はえらいです。孫さんはいい勉強になったことでしょう。

コメントを投稿

防災」カテゴリの最新記事