W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

丹後半島は晴れ 「日本海間人の蟹は日本一」

2018年11月30日 | TOWN

一度は味わってみたかった間人(たいざ)の蟹、もう遠出は無理とは知りながら思い切って行ってきた。今年は例年になく海も穏やかでいい日和に恵まれた旅であった。若い頃職場の忘年会で間人に行ったときは急に雪が降ってきて往生したことがあった。でも今回は現地の人も驚くほどの陽気で冬とは思えない気候であった。

https://www.youtube.com/watch?v=yWcEbOuLBc8 クリックしてね

丹後半島の旅 1 回視聴

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 団地の恒例行事 「小春日和... | トップ | さすが大阪のバス 「街を往... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
間人のカニ! (kusa)
2018-11-30 13:35:10
 間人へ行ってこられましたか、間人といえば、間人カニで有名ですが文字通りカニのフルコースを楽しまれましたね。映像を拝見しているだけで涎が出てきそうで羨ましい限りです、「赤とんぼ」さんの嬉しそうな表情、満足されたのですね。
 また、道中の景色も紅葉に彩られた山川の小春日和のなんとも穏やかな風情に初冬とは思えませんね。
80歳を過ぎてもお二人ともお元気なればこその旅で、小生等からすると羨ましい思いです(女房の病院通いばかりで、遠くへ行けませんので)。
間人の海は小生の田舎の親不知の海と良く似ていますので懐かしく拝見いたしました。

    
返信する
間人温泉 (Mont)
2018-11-30 14:44:18
20年ぶりに珍しい名前に接しました。私も丹後半島の間人温泉を訪れたことがあります。その時に聞いた話ですが、聖徳太子の母が大和の政争を避けてその地にやってきました。その後そこを去る(退座する)に際し、自分の名前、間人(はしひと→はしゅうど)を贈りました。住民は遠慮して、はしゅうどと言わずに、たいざ(退座)と呼ぶようになったという言い伝えです。
 Youtube:お二人ともゆっくり温泉につかって寛がれたことでしょう。
返信する
温泉もカニも・・・ (WAKI)
2018-11-30 16:11:14
もうこのような遠出はできないと思いますが、思い切って出かけました、冬とは思えぬいい天候でオーバーは要らない陽気で助かりました、間人の名前の由来もMontさんの仰る通りでした、陽気のせいでカメムシが大発生で困っているとのことでした。温泉もタグ付きのカニも堪能させていただきました。スミマセン!
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事