goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

すごい人がいる 「この人は修理の達人このとおり」

2007年01月26日 | 環境
 WAKIの昔からの知人のKさんに年賀会で久しぶりにお会いした。なかなか器用な機械屋のリタイアマン、むかしWAKIと楽器の合奏をしたこともある、時計の分解や組み立て修理などは朝飯前修理の達人、いつもユニークな発想の持ち主、最近は修理は修理でも登山道の修理に余念がないそうでご覧のとおり、写真をいただいたのでKさんのご了解を得て紹介させていただいた。二上山は子供の頃は毎日眺めた馴染みの山で中学生の頃に登ったきり、この山は大阪や奈良の人は皆知っている、この登山道をKさんはボランティアで写真のように修復された、まさに縁の下の力持ちだ。折りを見てWAKIたちも登って見ようと思う。皆さんも健康維持のために友人を誘って登ってみてはいかがですか。Kさんありがとう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分商戦が始まった  「節... | トップ | Nさんありがとう 「帆船は大... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
達人 (ANDY)
2007-01-26 08:08:00
この登山道の補修はすごい!世の中には,隠れた達人たちがおられるものだ.K-さんもそのお一人だろう.修理と言えば,最近はメーカーに修理を依頼しても,生産終了から何年も経っていると部品が無いから修理不能と言って戻される.きわめて理不尽だと小生は何時も腹立たしく思う.機械物や電気物は経時変化で必ず故障するものなのに,この回答はユーザー無視だろう.サービスマンの技術レベルも落ちたものだ.先日も無線機の修理で同じようなことがあったので,可也食い下がったら漸く一部の回路を変更して代替部品で修理してくれた.これなどは見上げたものだ.物を直すこと,それは立派な技術として継承してほしいし,ひいては無駄を無くし世界経済にも貢献するだろう.
返信する
発想がすばらしい (waki)
2007-01-27 06:24:06
ANDYさん。凄いことでしょう。地球の修理ですからね、WAKIは、発想がすばらしいと思います。こんど全国の事業所ではじめているグリーンキャンペーンのまさにモデルケースですね。
返信する
Kさん・・・ (Hide)
2007-01-27 18:18:24
「K」さん、ご苦労さまです。その内、貴殿の能力を発揮して戴くべく、別のボラんテイアをお願いするかも・・・。
豊後水道の「関サバ」漁船団を見ながらフェリーの旅を心行くまで堪能した。佐多岬は何キロメートルあるのだろうか?見えなくなるまで、随分と時間がかかった。見えなくなった途端に別府の湯煙が立ちのぼるが見え始めた。

返信する
岬は長い (waki)
2007-01-27 19:32:05
Hideさん。周防灘を横断ですか。ブランドものの関サバ高いでしょうね。WAKIはむかし、客船「にっぽん丸」で周防灘を縦断して関門海峡経由の船旅をしました、
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

環境」カテゴリの最新記事