W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

松花堂は凄い 「方丈の住まいはまこと無駄がない」

2007年10月26日 | 歴史
 松花堂昭乗(1584~1639)は石清水八幡宮の社僧であったが書道、絵画、茶道の奥義を極めた、その晩年に作った庵が「松花堂」でたった二畳の広さの中に茶室とくど(竈)に持仏堂を備え、屋根は茅葺きのいたってシンプルな建物です。この建物や庭園は当時のまま保存されていますがこの域は写真撮影も禁止です。さて方丈記を記した 鴨長明(1155~1216)は京での数々の災いのあと、60にして建てた家は方丈の庵にふさわしく1丈四方(3.3m四方)立って半畳、寝て一畳とここで思索の日々を過ごした。鴨長明から400年を経て、「松花堂」で見事に実践されているのを見て。WAKIは大いに興味が湧いた、自然の素材で、これだけ住み易く自然流の生活の智恵にあふれたシンプルな建物にひとり感動した。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本庭園は素晴らしい 「松... | トップ | 八幡市の名所 「松花堂吉井... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
方丈の機能美 (ANDY)
2007-10-26 07:46:07
小さな面積に必要なもの全てを凝縮しながら,しかも圧迫されるような息苦しさを感じさせない空間,そういうものは確かに存在するが,まさにこの方丈はその代表的な例だろう.
これを見ていると自分の家が手狭だなどと文句を言う前に,住環境を見直す工夫こそ必要なのだと思う.
日常生活では,余りにも無駄なものが多い.方丈にはきっと無駄なものが無いだけではなく,不思議なゆとりもあるのだろう.故人の知恵は凄い.
返信する
続編を有難う!! (KUSA)
2007-10-26 07:49:23
WAKIさん松花堂の歴史の続編をありがとうございます。小生、昨日のコメントで石清水八幡宮と表示しなければならないところ、岩清水天満宮と書いてしまいました、申し訳ありません。今朝のトンボの目を拝見して誤りに気が付き、お詫びして訂正いたします。
 小生のしたこと、汗顔のいたりです。又、続きを掲載してください。勉強になります。

   
返信する
四合院・・・ (Hide)
2007-10-26 11:06:10
先達ちの知恵は素晴らしい。良く基本に立ちかえれと教えられたが、ここ中国には 「四合院(しごういん)」造りがある。風水をもとりいれて、中庭を囲むように、4世代4家族が協調、扶助し合いながら、接客もできるような、
日本の数奇屋造りに似た感じの家屋がある。
今日は東莞へ移動の予定。少し時間の余裕が出来て良かった。明日は香港へ出て、その足で帰国の予定。
返信する
先人の知恵 (waki)
2007-10-28 07:54:03
ANDYさん。まさにそのとおりです。人類がこうして歴史を刻んでいけるのも自然のままに生きることに徹すればこそと言うことにつきるようですね。
返信する
さして違いは (waki)
2007-10-28 07:57:43
KUSAさん。石の少しでっかいのが岩でさして隔たりはありません、でもなぜ石を岩とよむのでしょうね?
返信する
侘び寂びの世界 (waki)
2007-10-28 08:10:41
Hideさん。そうですか中国は広い国ですからいろいろあるでしょうね、立って半畳、座って半畳、寝て一畳、これを地で行く生き方にWAKIは感動しました。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事