三滝川に、アオサギがいました。
泳いでくる小魚を、じっと、狙っています。
おまけ。
NHKで、サギの特集をやっておりました。
ご覧になられなかった方は、ここで、ご覧ください。
東名阪自動車道の、蟹江IC付近に、サギの、大集落があるそうです。
初めてのサギです。
亜麻色です。
アマサギと言うそうです。
三滝川に、アオサギがいました。
泳いでくる小魚を、じっと、狙っています。
おまけ。
NHKで、サギの特集をやっておりました。
ご覧になられなかった方は、ここで、ご覧ください。
東名阪自動車道の、蟹江IC付近に、サギの、大集落があるそうです。
初めてのサギです。
亜麻色です。
アマサギと言うそうです。
台風から、立ち直った、夏の花達も、最後の頑張を果たして、消え去ろうとしております。
コスモス、百日草、マリーゴールド、本当に、よくやってくれました。
↑早咲きの百日草のこぼれ種が、高温と、長雨で、発芽してしまいました。
今年は、もう、間に合わないだろうと思っていましたが、咲いて来ました。
強いものですね。
もう、終わったと思っていたら、高砂百合が、一輪だけ、咲き残っていました。
秋の主役、小菊は、これからが、出番です。
冬の花、日本水仙、クリスマスローズも、準備万端、出番を、伺っております。
春先に咲く、オルレア。
フランネルソウも、続いております。
ヨン様の代表作、韓ドラ大王四神器の再放送が、始まりました。
ちょっと、
古くなりすぎて、カビが生えかかっているかも知れませんが、ご紹介しましょう。
近所で見つけた花など。
今年も、ムーの時期がやってきました。
毎年、8月末か、9月始めにまいて、青虫にやられてしまうものですから、
今年は、少し遅らせて、9月下旬に、試しに撒いてみました。
青虫に、少しやられていますが、まあまあの出来のようです。
その後、10月下旬に、本格的にまいて、見ました。
芽が出てきています。
モンシロチョウは、もう、飛んでいないし、大丈夫かとおもったら、
キタキチョウがの、クリスマスローズへきていました。
卵を産み付けられなければ、いいのですが。
キタキチョウの食草は、なんでしょうね。
寒くなってきましたので、花は、ストーブの前の特等席を占領しています。
退屈すると、庭に出てきます。
何か見つけえたのかなと思ったら、小用を足して、行ってしまいました。