松本城のすぐ隣には、重要文化財 旧開智小学校があって、一般に公開されておりま
す。
旧開智小学校は、明治6年(1873年)に開校され、昭和38年(1963年)まで実際の教育に
使用されました。
1963年以降は、現在の場所に移転、文化財として保存されています。旧開智小学校の後に
は、新開智小学校が新築され、使われております。
校舎は、和洋風の入り混じった、擬洋風建築で、文明開化を象徴する、代表的な建築物で
す。
↑中央の塔の中の階段。
↑校訓。
↑桟唐戸。木製の彫刻で、校内8ケ所に飾られております。
↑校旗。
↑明治天皇が休息された部屋。
明日は、この学校で行われた、教育の歴史について見て見ましょう。
洒落た素敵な学校ですね。
私は小、中、高と木造の学校でしたので
懐かしい感じがします。
現在の学校は鉄筋コンクリートの四角い学校で
色気もそっけもないところです。
このストーブ石炭ストーブですよね?
私も使ってましたよ。
石炭係がありました。
机も椅子も懐かしいです。
階段の艶はうっとりですね。
サムさんの頃も、木造校舎でしたか。
懐かしいですね。
階段は綺麗に手入れがしてありましたが、ものすごい急な階段した。
昔は、上り下りに使っていたのでしょうか。
いまは、登らせない様にしてありました。
ダルマの石炭ストーブ、昔は、何処の教室でも、そうでしたね。
ストーブのそばに、均等に座れる様に、毎週席を移動させられたものでした。
昨日も松本城の所にコメ残したかったんですが
しんどくてf(^-^;)
読み逃げしちゃいました。
松本城って国宝だったんですか?
熊本城は国宝になってないんですかね。
旧開智小学校って凄く立派ですね。
木の机が懐かしいです。
私の小学校時代もこんな机でした
お疲れ様ですね。
熊本城は、加藤清正が、松本城を模して、築城しましたが、西郷隆盛の西南の役の時に焼失してしまいました。
現在の、大天守、小天守は、昭和35年に復元されたもので、国宝ではありません。
がはんさんも、小学校では、こんな、木の机で、勉強されたのですね。
昔の学校は、とっても丁寧な造りでぬくもりを感じます。
こちらの学校も、彫刻があったり、ステンドグラスがあったりと、豪華でもありますね☆
照明もシャンデリアですね!
オルガンがありますねー!
家が広かったら、写真のようなオルガンが欲しいです^^
明治天皇がここによく来られていたんですね。
文明開化に燃えた、明治の時代の意気込みが感じられますね。
国を発展させるために必要な、人民の教育に力を入れた政府の方針でした。
人材の育成に、国の将来を託したのでしょう。
このまま続けば、素晴らしい日本になったのかも知れません。
しかし、日本の、行方は、そう、簡単なものではありませんでした。
やがて、国民を巻き込んだ、悲惨な戦争の中に入って行くことになります。
この続きは、明日のパート2をご覧ください。
校舎の玄関の上方にある造りが
昨秋歩いた福井の三国湊で見た資料館によく似ています。
その資料館は昔の小学校を復元した建物でした。
明治時代で外国人の設計だったそうです。
松本城のお隣にこんな重要文化財の学校が残っているのですね。
素敵な建築物ですね。
重厚感がありますね~
ストーブとか時計が時代を感じます。
オルガンも今見てもとてもおしゃれに感じます。
見る価値のある建物ですね~
綺麗に保存されていて、時代の名残が思い出されます。
木造校舎で、懐かしい小学生の思い出が蘇えりました。
教訓は何だったのでしょうか?忘れてしまいました。
明治六年では、最高の建築物だったのでしょうね。
私の通った小中学校は、建物すべて木造で、壁は板張りでしたし、ガラス窓は引き違いでしたが、この建物は、モルタル造りで、窓は観音開き、われわれの感覚では、とても学校とは思えませんね。
机・柱時計・ストーブなどは懐かしいですよ。