goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

あかし くらし しろし あおし

2016-11-20 | 語と語彙
色を形容する語に、あかし くらし しろし あおし がある。このことばが、赤い、黒い、白い、青いとなって、今日に至る。明暗と光の反射、透過を表した。日本列島の海洋と、地形による山川に当てはまる表現である。それを京の盆地から眺めているかのような、想像とともにある。色名は漢字の渡来により、色となる。染色技術による色彩は、色名をもって色合いを豊かにした。日本語の和の色と一覧にする。また、虹色として光による赤黄緑青藍紫を学ぶことは、漢語による色名の広がりを編み出した。 . . . 本文を読む

ミソジニー ミサンドリー

2016-11-20 | 新語・社会現象語
ウイキペディアより ミソジニー >ミソジニー (英:misogyny) とは、女性や女らしさに対する嫌悪や蔑視の事である。女嫌い(おんなぎらい)、女性嫌悪(じょせいけんお)、女性蔑視(じょせいべっし)などともいう。ギリシア語の μισος(嫌悪、憎しみ)と γυνε(女性)から由来し、女性を嫌悪する男性をミソジニスト(misogynist)と呼ぶ。 対義語には、「女性や女らしさに対する愛好」を意味するフィロジニー(英:philogyny)と、「男性や男らしさに対する嫌悪」を意味するミサンドリー(英:misandry)の二つがある。   >ミサンドリー (英: misandry) とは、男性や少年への嫌悪あるいは憎悪。 男性への性差別、中傷、暴力、性的対象化[3]など様々な表現に使われる。対義語にはミソジニー(英:misogyny)という語がある。Misandry" at Oxford English Dictionary Online (ODO), Third Edition, June 2002. Accessed through library subscription on 25 July 2014. Earliest recorded use: 1885. Blackwood's Edinb. Mag, Sept. 289/1 No man whom she cared for had ever proposed to marry her. She could not account for it, and it was a growing source of bitterness, of misogyny as well as misandry. . . . 本文を読む

朝廷の王政復古により、大和王権から大日本になる

2016-11-20 | 日本・日本人
朝廷が都にあり、それは大和朝廷であるとの認識があった。その王政復古は大和政権に帰することであるから、大政奉還によって進められてきたことは、ここに朝廷に冠せられた、ヤマトの王権は大日本帝国となる。ヤマトは、和、大和、日本と表記されて、やまと と訓じてきているから、大日本は、オオヤマト になる。しかし、対外交渉の国名として用いるときは、字音をもって、ダイニホン、ダイニッポン のいずれを呼称としたか、定かな用例はない。 . . . 本文を読む

倭から日本国になるも

2016-11-19 | 日本・日本人
中国史書に、倭、倭国、日本、日本国と見える。対外的に中国の史書に載せるのは冊封を持つかにもよるが、日本国王としての文書における署名が、そこに用いられたので、それをもって日本という表記を歴史的に見ることになる。 倭に対する和は、大和ともなり、それを、やまと と訓ずるのは、国名として、律令制においてあったのであるから、歴史に、日本としての呼称はどうであったか。発音がわからないので、日本の表記に、やまと と用いている例がある、万葉集の訓詁でとらえる。 都となった京には、その大和王権が継いでいるから、大和朝廷のままに、当時には、やまと であったのである。唐の長安における漢字音が、日について、にち じつ n→r という変化を受けるので、日本の発音は字音として変遷していくが、中国大陸との貿易では、日本国王の名称はどう発音されていたものであろう。 その発音に交易をした関係のある貿易港の読みようを、日本からの役人商人たちも聞いたに違いない。それはニ―フォンである。 易港の読みようを、日本からの役人商人たちも聞いたに違いない。それはニ―フォンである。 . . . 本文を読む

新潮日本語漢字辞典を引く

2016-11-19 | きょうのニューストピック
新潮日本語漢字辞典の語釈を引き、それを読むと懐かしい。やはり新潮の辞典編集部なのである、という思いがする。かつて広辞苑に対して新潮国語辞典を刊行してセンセーションを起こした頃が、この辞書の語釈に感じられる。 待てよ、ということは、漢字辞典は国語辞典であったのか、ということになるが、あくまでも、よそおいは日本語辞典である。そこで語を引いて眺めて、新潮国語を取り出そうとするか、それは無用なことだろう。 かくも国語がなんであるか、ということと、日本語はどういう言語なのかと、それを解説すること難しく、日本語は袋小路に入り込んでしまったのである。そのときには、日本語漢字辞典を字引きだと思って、節用集の現代版だとしたのだが、セッチョーはそれなりに用途があったであろう。 新潮の漢字辞典は二兎を追って国語辞典になってしまったのであるから、特色の一つにある、熟語索引から、日本語漢字熟語辞典とでもするとよいのかもしれない。それとても漢字熟語を4万7千をならべながら、二兎を追うもの一兎をも得ず、を引き出すことができないのである。標出字、兎 あるいは 二 にあって、その意味にかきとどめている。 . . . 本文を読む

オーバーな表現

2016-11-19 | 日本語百科
オーバーな表現は、行き過ぎた言い方、大げさであることを意味する。唐代の詩人、李白の五言絶句、秋浦歌にある、白髪三千丈、縁愁似箇長 による言い回しを、積もる愁いに伸びた白髪の長さは、三千丈もあるかのように思われる うれいによりてかくのごとくながし この表現を誇張と学習する。約9キロメートルになるのはあり得ない。>ものを実際よりも大きいものとみなすこと 針小棒大 ・ 誇張 ・ 過大評価 ・ 大袈裟 ・ 大風呂敷  トランプ氏の演説を聞いて、オーバーなことと聞けば、それは、大言壮語ということであろう。実力不相応な大きなことを言って、人々が暴言王とあだ名していたのだが、選挙結果は彼にとって現実となった。万里の長城のように壁を築くと言い続けたメキシコ国境は、一部をフェンスにすると、当選後は答えていた。 . . . 本文を読む

トランプ氏の御殿へ詣でたら

2016-11-18 | ほんとうのところは
米大統領予定者となったトランプ氏に、世界に波及した影響が、会いたいと彼のもとへと押し寄せようとしたが、その会いたいという申し出をを断ってきたなかで、日本の首相は受け入れた。 その会談はどうなるか、当選を果たしたとはいえ、まだ大統領職についてはいないので、外交上とはいえ、同盟の国から現職首脳が会いたいといってくれば、それは断らざるを得ないだろうと思うが、そうはならなかった。 まだ日が浅い、そこに、いの一番に会う約束を取り付けた安倍首相である。航路の給油の時間を割いてのことだそうだが、当然のごとく、マスコミはい一挙手一投足を、というのは一挙一動を逐次に報道している。 トランプタワーの最上階に上がったかどうかと、その結果は招かれたのは噂の部屋であると、日米の双方の関係者には格好の大舞台、ハイステージとなったようである。宣伝よろしく、金の壁とか、大理石が、シャンデリアが、とかで、しつらえた最上階に、そのホストはゲストにとっては、かの今太閤の趣だったろうと推測をしてみる。 いっぽうで、失礼な物言いだがと断りながらも、野党の席からは何をしている、朝貢をするのかとからかうありさまである。 . . . 本文を読む

漢字は日本語か

2016-11-18 | 語と語彙
新潮日本語漢字辞典が、2007年9月に出版、いまをすぐること、手にして10年前になるが、取りだすことなく机上を飾っていた辞書である。字引きだと、とらえていた。ちょうど岩波漢語辞典が1987年に出され、その後に新漢語辞典となって、1994年 第一版 2000年 第二版 そして2014年に、3版を数えた。この辞典は、国語辞典テイストの漢和辞典と評されていた。>熟語の解説は国語辞典のようなテイストで、語釈を交えながら解説を加えているところに大きな特色があり、他社の辞典とは一線を画する内容であるといえるだろう。また、字義の説明にも、語釈を交えているような部分が見られ、なかなか読んでいて興味深いものがある。http://www25.atpages.jp/takeforce179/kanji/kanwa_dic/iwanami_shinkango.html  加えて、同様に漢字を日本語とみる辞典の出版であったから、かつての思いを起こしてみた。 . . . 本文を読む

流行語は社会現象の流行り

2016-11-18 | きょうのニューストピック
ノミネート30語は以下の通り アスリートファースト/新しい判断/歩きスマホ/EU離脱/AI/おそ松さん/神ってる/君の名は。/くまモン頑張れ絵/ゲス不倫/斎藤さんだぞ/ジカ熱/シン・ゴジラ/SMAP解散/聖地巡礼/センテンススプリング/タカマツペア/都民ファースト/トランプ現象/パナマ文書/びっくりぽん/文春砲/PPAP/保育園落ちた日本死ね/(僕の)アモーレ/ポケモンGO/マイナス金利/民泊/盛り土/レガシー 選考委員会 姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長) . . . 本文を読む

目の前に戦争がある

2016-11-17 | 日記
テレビが見せたことの、もっとも話題になったひとつである。それはニュース映像が伝えた。定時に編集されたフィルムであった。戦争の惨禍を見せる。時間でいえば、おこった出来事、事件であるから、見せたものは時間差があった。そしていまや、現実である。テレビは中継をもって、もっとすすんで、同時中継は常時中継の様相であるから、テレビジョンであったものはインターネットのディスプレーに刻々と情報を記録していることを、そのものを映し出す。いつからそうなったのだろう。衛星が天空から映し出す。湾岸戦争、アフガン紛争、そうして、イラク戦争の動画記録である。 . . . 本文を読む