遠慮を引いて、もとの用法とみるべく、出典を知り、その語の意味変化をたどる。遠慮なければ近憂あり 論語、衛霊公からを説明とする故事成句であるが、国語辞典には、その掲載をするものとして、>えんりょ‐ぶか・い〔ヱンリヨ‐〕【遠慮深い】 [形]他人に対する態度や言動が非常に控えめである。たいへんつつましい。「―・い物言い」 という意味内容になる。デジタル大辞泉 また、日本国語大辞典では、>*天草本伊曾保物語〔1593〕狐と野牛の事「アタマニ チエガ アル ナラバ、yenriomo (エンリョモ) ナウ イガワノ ナカエワ ハイルマイゾ」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Yenrio (エンリョ)。 トヲキ ヲモンバカリ〈略〉Yenriouo (エンリョヲ) メグラス」 として、伝わる用法は、>遠い将来まで見通して、深く考えること。→深謀遠慮。
*江吏部集〔1010〜11頃〕下・暮秋陪左相府書閣「応似謙光君子徳、延齢遠慮是為媒」
*吾妻鏡‐元暦二年〔1185〕三月一四日「是追討可廻遠慮事」
*保元物語〔1220頃か〕中・白河殿攻め落す事「はげたる矢をさしはづす、遠慮の程こそ神妙なれ」
*源平盛衰記〔14C前〕二六・行尊琴絃「誠に優なる用意にはあらねども、遠慮(エンリョ)賢くして、角(かく)用意有けるか」 と見える。 . . . 本文を読む
日本語を展開し、その成立を確かにするのは、和歌による芸術を作り上げたやまとことばに対する、漢字かな交じりの文章である、和漢混交文である。仮名文に漢字が混じるのは語彙を漢語に選ぶ文章となるが、それは言語の借用における事実としてやまとことばにあらわれる。それを最も印象づけるのは、平家物語である。しかし、それはまた語る言葉であり、エレジーとして伝播したのである。平家の落人を相手に語りをした鎮魂は、いわば日本語を声に出して物語としたのであるから、その詞章を文字記録として集成したのは漢語を字音のままに取り入れた日本語である。ひらがなによる物語に対照する、時代による影響は当時の、世の中の争乱である。 . . . 本文を読む
日本語はやまとことばに漢字を入れて国語とした、といえば、これは日本語の歴史、およそ1500年になる時間を表現する。古事記が8世紀初頭になるので、その3世代前には漢字を取り入れて、やまとことばと対照している世考えることができる。
万葉集の巻頭歌は伝承した歴史の時間としてみると、日本霊異記の冒頭にも、その雄略天皇をあげているが、その時代にあったのは、文字を持たない民族としての私たちの祖先である。
その言語は、やまとことばとしてとらえた事実はないが、その名称をもってすること、それからまた300年を経過して万葉集を編纂しアンソロジーを作り上げた、それを読み解くには約200年の時間を経過する、天暦5年、951年に、村上天皇による梨壺の五人たちを待つことになる。
万葉集を解読し、後撰和歌集を編纂する五人である。
大中臣能宣
源順
清原元輔
坂上望城
紀時文 . . . 本文を読む
ニュースの中では、次のものだけである、問題なのは・・・
http://japan.hani.co.kr/arti/international/23717.html
トランプ候補、韓国と日本の核兵器開発と保有を認める発言
登録 : 2016.03.27 22:40修正 : 2016.03.28 07:21
>
米共和党の大統領候補競選で先頭を走っているドナルド・トランプ候補が先月28日、アラバマ州のマディソンで遊説している=マディソン/AP連合ニュース
米共和党の大統領選候補競選で先頭を走っているドナルド・トランプ候補が「当選すれば韓国と日本が核兵器を開発・保有することを許容することができる」と明らかにした。 . . . 本文を読む
日本語の成立、形成とその時期をとらえて、およそ200年近くは経過する。かな書きを自在にする日本語文章が見えるようになるのは、歌集ではやはり勅撰和歌集の古今集であり、、日記では土佐日記である。文学作品の成立年として、承平5年(935年)頃とされるし、勅撰和歌の奏上は、延喜5年(905年)4月である。この歌集の仮名序と真名序は対比して、実際の完成は延喜12年(912年)ごろとの説もあるから仮名序は紀貫之、真名序は紀淑望の作と伝え、かかわった選者の一人、紀貫之による日本語における文章を書くということがらは、大きな意義があるのではないか。土佐日記 紀貫之 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年(承平四年)のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。有名な冒頭に見える、ものに書きつける行為を言う。日本文学史は、10世紀において、竹取物語を物語のおやと呼ぶ、物語文学の始まりと展開を見るが、かぐや姫の物語そのものは伝承されて、その一書をなすのはさらに時代が下って、中世の書誌となる。さきの古今和歌集を嚆矢とする勅撰和歌集が日本語を写し取っている様子があるのは、歌集が形成されてゆく、以降の展開に見える古今和歌集から8番目の新古今和歌集までにある。『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』『千載和歌集』『新古今和歌集』さらに、女性と文学と、その仮名文学のかかわりには、この時期、平安前期の文学に見える、日本語の形成と言語芸術の展開である。 . . . 本文を読む
駆けつけ警護を検索すると、コトバンクの用語解説がまずある。なかで、駆けつけ警護は、日本の安全保障を巡る独特の概念であるとする、2015知恵蔵にくわしい。続いて、防衛・安全保障 なぜ日本政府はPKF部隊派遣にこだわるのか? 自衛隊「駆けつけ警護」問題の真実 先進国では日本と韓国だけ… http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48085 という記事がある。国連平和維持軍 PKF と、国連文民警察 PKO が担うとし、それは、Protectionである。駆けつけ警護は、離れた場所で襲われた国連職員やNGO職員らを助けに向かう任務。自らを守る武器使用を超え、任務遂行のための武器使用が可能になる。20日から現地へ出発する予定の陸上自衛隊第9 師団,青森市を中心とした部隊に付与する新任務は12月12日からとし、他国のPKO要員らとともに武装勢力から宿営地を守る共同防護も認める。
. . . 本文を読む
核保有を日本に認めるべきであるとは、発言していない、と語っている。ことの真偽はどうか。ツイッターに書き込んだのは、13日、ニューヨーク・タイムズは私がもっと多くの国々が核兵器を保有すべきだと信じていると報じているがなんと不誠実なのか。私はそんなことを言ったことがない、と書き込み、その事実について、そのころの、ブログをさぐることになる。日本に伝えられた、その発言には具体的な言及はあったのか、ということであり、それをどのように議論したかを検証する。 >日本の核保有は結構いいんじゃん?
2016年3月:ニューヨークタイムズでのインタビュー
(日本と韓国の核保有は)アメリカにとってそれほど悪いことではない。
(中略)アメリカは強い軍事力を持った裕福な国だったが、もはやそうではない。
(The Huffington Postより引用)
日本を守るのにはカネがかかるんだよ(日米安全保障について)
2016年10月:ネバダ州での第3回テレビ討論での発言
(ヒラリー・クリントン氏の「トランプ氏は、日本や韓国はなぜ核を使わないのかと発言している」という批判に対して)
日本や他の国を守る限り、アメリカは大金を失う。我々は、サウジアラビア・日本・韓国などを守り続けるわけにはいかない。同盟国との協定を再交渉する必要があると思う。
(The Huffington Postより引用)。 . . . 本文を読む
ことばは話すこと、書くことの行為である。言葉を考える行為としてとらえると、コトバとなる。ことば コトバ 言葉は、日本語をとらえる。言葉と書くことで文字にしているのは、言羽、言端と書くこともあるが、ながく清音表記の音の区別に文字表記をしてきて、コトバに言葉の語を書き、見て読み用いてきている。言葉に取り入れた漢字は発音を様々に表すので、言には、いふ を当てた。あるいは、こと を当てた。日本語読みである。かたる としたのは、言語の語である。その行為を語誌に、日本国語大辞典で語誌に説明する。しかし、これについては、漢字をとらえると、辞通に、説明がある。 . . . 本文を読む
日本語の起源、日本語の成立、日本語の形成と思い合わせるなら、その起源は歴史以前であり、成立は歴史とともにあり、形成は歴史そのものである。歴史を学ぶとき、それは言葉を記録したものとして、文字そのものの使用を見る。その文字による文書であるかないか、歴史を見ることはその行為に、経緯をたどる。日本語が成立し、日本語の文字使用が漢字から仮名を用いることへの展開は劇的な様相がある。日本語を漢語漢文に併記して用いた文字記録にその表れがある。漢文訓読文をそのままに思えば、漢語漢文に日本語を加えた記録であるが、それは記号によるものであるから、読み点また訓点とした日本語の読み方を示すことによって、日本語が形成されたと見える。しかし、それは日本語を読む行為として、漢文を読むことで訓読という日本語を形成していた。その経典にはいわば、音としての伝統ができたのである。それは文字記録として漢字と仮名の文章が生まれる。漢字仮名交じりの文章は日本文学のジャンルで説話集に現れる。日本霊異記、三宝絵詞を経て、今昔物語にその変化をたそることができる。 . . . 本文を読む
熟柿
2016-11-14 | 日記
熟した柿を食して、柿の種類を思う。それで渋柿があるから、熟柿と辞書を引いてみたら、うみがき を、はじめとして、読みがずらりとあった。さらに、あおがき うみがき ともに、慣用句があった。>青柿が熟柿弔う あおがきがじゅくしとむらう 意味 人間はいつか必ず死ぬのだから、弔う者も弔われる者も大差ないというたとえ。まだ青い柿が、熟して地面に落ちた柿を弔うが、青柿もやがては熟柿になるという意から。http://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/363.php . . . 本文を読む