現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

わたしの日本語教授法

2016-11-01 | しかじか
日本語教育で教授法をその経緯にたどると翻訳法、直接法、口頭法、そしてオーディオリンガル方法と1950年代までを見る。この展開には語学教授法が英語教育の方法にある。日本語教育が国語教育とかかわりあう時代の様相がある。1930年代と1940年代にそれぞれが口頭法を教育方法に取り入れる。パーマーのまとめた教授法に習慣形成のとらえ方がある。The Oral Method オーラル・メソッド H. E. Palmerが1920年代に提唱し、口頭練習 oral practice に、話し言葉を習得する習性を5つの段階、The Five Speech-Learning Habits:①視覚的観察 auditory observation 、②口頭模倣 oral imitation 、③発話練習 catenizing 、④意味化 semanticizing 、⑤類推による文生成 composition by analogy があると主張した。口頭練習をミムメム法として実行したわたしの教授法にも、サイクル学習法があった。 . . . 本文を読む

日々新た1101 霜月朔

2016-11-01 | 日記
大統領が大変だ。ここにきて、就任以来、それより以前にもその友人関係には変わりはなかったわけであるから、このスキャンダルは、韓国の朴槿恵大統領、知人女性に演説文など事前流出 スキャンダルで最大の窮地に  The Huffington Post  ということは、資金の流出にかかわることになる。税金をだれに使っていたかとなる。国民体操にするとかいう、大統領が踊らされているかのような、ヌルプム体操の動画を見た。さてどうなるか。霜月になる。師走とこのころになると、月日の経つのがまた早く感じられる。カウントダウンを始めて、いつの日記も、はて、きょうは何をしたかと思案する。ハロウインのお祭り騒ぎに、日本の盛り上がりは子供ではないような世代による仮装ばかりである。これでは煉獄に苦しむ万霊たちも東京渋谷に出てくるわけにはいかない。祭りが好きなのはしょうがないとして、まじないをかけるぞと、何をねだっているのか、そんなところに全米最大のパレードをマンハッタンで行ったとのニュースが流れた。 . . . 本文を読む

コミットメント

2016-11-01 | 日本語百科
コミットを調べてみた。Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和辞典 > commitの意味・解説 に詳しい。韓国大統領にコミットした、韓国メディアに、謎の女、影の実力者、腹心、超霊能者、大統領の友人などなど、疑惑の親友というスキャンダルである。ニュースを騒がせているのは、そろって謝罪していることである。公権力に資格がないものの関与である。漏れてしまったのはなぜか。>テレビ局JTBCは24日、崔氏が以前持っていたパソコンのファイルを分析した結果、朴大統領の演説草稿など機密情報を崔氏が事前に入手していたことが分かったと報じた。パソコンは崔氏側が事務所の管理人に処分を依頼。管理人の了解を得て、JTBCの記者が入手したという。http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102600657&g=int . . . 本文を読む

生前退位 

2016-11-01 | 日本語百科
生前退位へ論点8項目 有識者が初会合 2016/10/17 20:41 初会合で(1)憲法上の天皇の役割(2)天皇の国事行為や公的行為のあり方(3)天皇の高齢化と負担軽減策(4)摂政の設置(5)国事行為の委任(6)天皇の退位の是非(7)退位の制度の恒久化(8)退位後の身分や活動 と、ニュース報道があった。そこで、生前退位という語を考える。これは譲位のことであるから、宮内庁の見解がよい。しかしマスコミはこぞって生前退位であるから、死後退位に、その語に対するものとなる。皇室典範には亡くなった後の退位を決めている。このニュース報道のスクープがNHKにあったとされて、そこで報じられたのが、生前退位という表現であった。その語をマスコミ各社が追随する形である。よく考えてみて、天皇と上皇という時代もあったことだから、その制度そのものはコミットしないことにすると、この語の持つ違和感がわかってくる。生前、死後と用いるとき、果たしてその生は存命中であるかということである。言い方では、生前に退位した、と用いることができる。それが過去形であれば、生前は死者についての言葉であるし、生前に退位する、といえば、死ぬ前の退位である。これをもって生前退位と表現したか。翻って、生前、生後との対語もあるから、生前には先の生前退位では味内容が異なる。死ぬ前の語が生前になるか、死後ということはあっても、言葉として、死後退位とはならないのは、退位だけでよいからである。典範によれば退位はなくなることを伴ってのことで、もし、生前退位と遣えば、死をも意味するし、生前だから生きている前のことでもある、ということで、この期に現れる印象はすっきりしないのである。 . . . 本文を読む

日本の個性 死者を悼む

2016-11-01 | 日本・日本人
万霊節という。死者の日という。万霊節は、All Soul’s Day、キリスト教のことである。全ての死者の魂のために祈りを捧げる日とする。ローマ・カトリック教会で、正式に、「The Commemoration of All the Faithful Departed 、信仰を持って逝った人全ての記念日と呼ぶそうである。煉獄の死者のために祈る日というから、聖人の日に対して、悪魔のつぶやきが作った日に、祈ることになるが、聖人の日は信仰あるもの、死者の日には煉獄で苦しむものとは、単純な区別のことだ。こちらにすれば、墓参りに花を供えるのと同様である。生あるものが死を悼むとなれば、日本人の行為にはわけ隔てがない。生きとし生けるものがお弔いをする。そこの思いをいたすことの、日本人の心性である。10世紀初頭の古今和歌集、仮名序、紀貫之 の中で、花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける と用い、生きとし生けるもの は、この世に生きているとされるもの全て と訳されるようであるが、神についての差別がないところに日本の風習はあった。 . . . 本文を読む