天神山城
2019年01月27日 | 城
天神山城は国道347号線から岩山が見え、登れる気がせず登城しようかどうか迷いましたが、天石門別神社から登りました。
他に太鼓丸城の奥から登城する方法もあったみたいでしたが、帰りに天瀬侍屋敷によるつもりで登ったほうが良いと思ったのですが、よく考えれば別に行けばよかったと後悔ました。
岩山なので石がごろごろしていましたが、石垣も何箇所かありました。各所に遺構の説明板はあったのですが、井戸とかは場所が分かりませんでした。
・天神山城
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県和気郡和気町岩戸
・遺構:堀切、石垣、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1531年 浦上宗景が築城
1575年 宇喜多直家に攻められ落城
登城口
見張台
吉井川
命名:魚岩(アンコウ似?)
石垣
石垣
長屋の段
本丸
南櫓台
堀切
他に太鼓丸城の奥から登城する方法もあったみたいでしたが、帰りに天瀬侍屋敷によるつもりで登ったほうが良いと思ったのですが、よく考えれば別に行けばよかったと後悔ました。
岩山なので石がごろごろしていましたが、石垣も何箇所かありました。各所に遺構の説明板はあったのですが、井戸とかは場所が分かりませんでした。
・天神山城
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県和気郡和気町岩戸
・遺構:堀切、石垣、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1531年 浦上宗景が築城
1575年 宇喜多直家に攻められ落城









