勝山館
2019年06月16日 | 城
勝山館はガイダンス施設まで車で行け、まずは夷王山まで登りました。曇でどんよりしてましたが海まで見え、勝山館の堀もはっきりと分かりました。
よく整備されていて周辺の柵や発掘された跡の案内板なども多数ありました。
堀は南側は1重の堀切で竪堀との組み合わせで、北側は2重の空堀で曲輪を巡っています。
・勝山館
・日時:2019年5月1日 午後 曇り
・場所:北海道檜山郡上ノ国町勝山
・遺構:堀切、土塁、井戸、曲輪、碑、説明板
・歴史
1473年 勝山館に館神八幡宮が創建され、この頃に武田(蠣崎)信廣が築く
1514年 蠣崎光広が松前の徳山館に本拠を移転する
碑
堀切遠望
夷王山
堀切
井戸
竪堀
竪堀
曲輪
空堀
二重空堀
二重空堀
空堀
空堀
空堀
よく整備されていて周辺の柵や発掘された跡の案内板なども多数ありました。
堀は南側は1重の堀切で竪堀との組み合わせで、北側は2重の空堀で曲輪を巡っています。
・勝山館
・日時:2019年5月1日 午後 曇り
・場所:北海道檜山郡上ノ国町勝山
・遺構:堀切、土塁、井戸、曲輪、碑、説明板
・歴史
1473年 勝山館に館神八幡宮が創建され、この頃に武田(蠣崎)信廣が築く
1514年 蠣崎光広が松前の徳山館に本拠を移転する













