goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

勝山館

2019年06月16日 | 
勝山館はガイダンス施設まで車で行け、まずは夷王山まで登りました。曇でどんよりしてましたが海まで見え、勝山館の堀もはっきりと分かりました。
よく整備されていて周辺の柵や発掘された跡の案内板なども多数ありました。
堀は南側は1重の堀切で竪堀との組み合わせで、北側は2重の空堀で曲輪を巡っています。

・勝山館
・日時:2019年5月1日 午後 曇り
・場所:北海道檜山郡上ノ国町勝山

・遺構:堀切、土塁、井戸、曲輪、碑、説明板
・歴史
1473年 勝山館に館神八幡宮が創建され、この頃に武田(蠣崎)信廣が築く
1514年 蠣崎光広が松前の徳山館に本拠を移転する



堀切遠望

夷王山

堀切

井戸

竪堀

竪堀

曲輪

空堀

二重空堀

二重空堀

空堀

空堀

空堀

比石館

2019年06月15日 | 
比石館は岬の先端の崖上にあり、まさに崖っぷちの館でした。
守る側は背水の陣で援軍がきたり冬が来るのを待つかの籠城で、攻める側は兵糧攻めをしつつスキをついて攻撃するという感じなのかな。
遺構としてはすごくはありませんでしたが、立地としてかなり好きな城でした。

・比石館
・日時:2019年5月1日 午前 曇り
・場所:北海道檜山郡上ノ国町館野

・遺構:堀切、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1440年頃 畠山重忠の一族ともいう厚谷重政が築く
1457年 コシャマイン軍の攻撃で陥落、重政は館の下に身を投じる

比石館

堀切

堀切

堀切

館神社と土塁

館神社

先端の曲輪

先端の曲輪

ずっと鳴いてた鳥(カモメ?)

松前城

2019年06月13日 | 
松前城は北海道唯一の天守のある城で、幕末の最後の方に築城されました。
石垣は切込接で、水掘は広さはありませんでしたが、コンパクトで格好良かったです。

・松前城
・日時:2019年5月1日 午前 雨
・場所:北海道松前郡松前町松城

・遺構:復興天守、復元門、石垣、水掘、土塁、砲台跡、曲輪、碑、説明板
・歴史
1600年 蠣崎慶広が陣屋を築城開始
1854年 松前崇広が和式の城を築城
1868年 旧幕府軍により落城
1869年 新政府軍により奪還

松前城

水掘

水掘

土塁

砲台



石垣

復元門

門と天守

門と天守

茂別館

2019年06月09日 | 
令和最初の城巡りは茂別館に行きました。
館は矢不来天満宮になっていて、土塁があり堀も深かったです。

・茂別館
・日時:2019年5月1日 午前 雨
・場所:北海道北斗市矢不来

・遺構:空堀、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1443年 安東盛季が館を築く
1457年 コシャマインの乱で茂別館・花沢館の二館に集まったが、花沢館主武田信広の武略によって乱は平定される



堀、土塁

土塁

土塁






南部陣屋

2019年06月07日 | 
函館ロープウェイの駐車場に南部陣屋の石垣が残っていました。

・南部陣屋
・日時:2019年4月30日 午後 雨
・場所:北海道函館市元町

・遺構:石垣、碑、説明板
・歴史
1799年 南部藩が設置した陣屋



石垣

石垣

宇須岸河野館

2019年06月05日 | 
宇須岸河野館は箱館とも呼ばれ函館の元になったそうで、説明板がありました。

・宇須岸河野館
・日時:2019年4月30日 午後 雨
・場所:北海道函館市弥生町

・遺構:説明板
・歴史
1454年 安東政季に従い武田信廣、河野政通らが蝦夷地に渡来し、河野政通は函館の地に館を築く
1512年 アイヌとの抗争の攻撃で政通の子季通が敗れる
1802年 箱館奉行が置かれる

 説明板

一本木台場

2019年06月04日 | 
雨も降り出して、七飯台場に行く予定をやめて再び函館に戻ってきました。
一本木台場は土方歳三がこの地から函館市内に向かう途中に銃弾に当り死去した所です。
新選組は土方のせいもあり、ブラック企業化のようであまり好きじゃないけど、最後まで旧幕府軍側として戦い通したのは格好よかったと思います。

・一本木台場
・日時:2019年4月30日 午後 雨
・場所:北海道函館市若松町


 一本木関門

土方歳三最期の地の碑

五稜郭タワーの土方歳三像

館城

2019年06月03日 | 
館城はただっ広い畑に囲まれて土塁とか空堀があります。
当時はもっと堀が深かったのかもしれませんが、多少の起伏はありますが正直どうしてこんな所に城をつくったのか、そして戸切地陣屋のように洋式にせずに和式の城にしたのかもちょっと謎です。

・館城
・日時:2019年4月30日 午後 曇り
・場所:北海道檜山郡厚沢部町城丘

・遺構:土塁、空堀、井戸、曲輪、碑、説明板
・歴史
1868年 松前藩が築城
旧幕府軍により松前城は落城、館城も落城



井戸

土塁



塹壕

塹壕

北側

南側

戸切地陣屋

2019年06月02日 | 
戸切地陣屋は四稜郭と同じく4つの角をもち土塁や空堀で防御しています。
門を入るといきなり大きな土塁があり外からは城内が見えないようになっています。
結構陸地の内部にあるような感じでしたが、函館港まで見渡せて景色も良かったです。

・戸切地陣屋
・日時:2019年4月30日 午後 曇り
・場所:北海道北斗市野崎

・遺構:復元門、空堀、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1855年 松前藩が築いた四稜郭の洋式の城
1868年 旧幕府軍の進撃により守護隊自らが火を放って退却



空堀

目隠し土塁

土塁

土塁

空堀

空堀

空堀

空堀

西の門

西の門目隠し土塁

空堀

空堀

函館方面

四稜郭

2019年06月01日 | 
四稜郭は五稜郭の角が4つ版の洋式の城で、五稜郭に比べれば小さいですがコンパクトにまとまっています。でも鉄砲なら大丈夫そうですが大砲攻撃ならやられてしまいそうな感じでした。
土塁で作られた枡形虎口が格好良かったです。

・四稜郭
・日時:2019年4月30日 午後 曇り
・場所:北海道函館市陣川町

・遺構:土塁、空堀、曲輪、碑、説明板
・歴史
1869年 旧幕府脱走軍が五稜郭の背後を固めるため築城



枡形虎口

枡形虎口

土塁

土塁、空堀

土塁

土塁、空堀