goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

虎御前山城

2019年10月20日 | 
虎御前山城は織田信長が小谷城を攻めるために築いた陣城で、伝で伝わる各武将の陣地がありました。
陣城だからあまり遺構はないのかなと思っていたら、それなりに堀切、空堀、土塁など残っていました。
そして各地に古墳が残っていて、それらを利用していたことが分かりました。

・虎御前山城
・日時:2019年10月13日 午前 晴れ
・場所:滋賀県長浜市湖北町別所

・遺構:堀切、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1572年 織田信長が小谷城攻めの最前線基地として築城

丹羽長秀陣

滝川一益陣

堀切

堀切

横堀

竪堀

空堀

織田信長陣

土塁

土塁

空堀

小谷城

琵琶湖


丁野山城

2019年10月14日 | 
中島城の隣の山に丁野山城があり、5分程度でつけました。
主郭の周りを空堀が巡っていて北と南側に堀切がある構造になっていました。主郭に土塁がないという特徴はありますがシンプルではっきりとした遺構が残っていました。

・丁野山城
・日時:2019年10月13日 午前 晴れ
・場所:滋賀県長浜市小谷丁野町

・遺構:堀切、空堀、土塁、曲輪、説明板
・歴史
1518年 浅井亮政が築城
1573年 朝倉義景軍が丁野山城に立て籠もるが落城

虎口

空堀

空堀

堀切

堀切

空堀

空堀

空堀

堀切

中島城

2019年10月13日 | 
台風の影響で通行止めとかがあり行く城を変えて、以前に小谷城に行ったときに調べた中島城にまず行きました。
比高30mくらいの城ですぐ登れますが、城としてはコンパクトにまとまってます。
主郭は土塁で囲まれて、東側に堀切がありました。

・中島城
・日時:2019年10月13日 午前 晴れ
・場所:滋賀県長浜市湖北町山脇

・遺構:堀切、土塁、曲輪、説明板
・歴史
1573年 小谷城攻防戦の際に浅井氏の家臣中島直親が守る

全景

土塁

虎口

土塁

堀切

堀切


志賀城

2019年10月06日 | 
雲興寺から志賀城に登っていき途中にここでも巨石がゴロゴロしていました。
石積が結構至る所にあり、堀切を経て本丸にたどり着くことができました。
東側にも岸壁となっていていろいろ見応えがありました。

・志賀城
・日時:2019年9月15日 午後 晴れ
・場所:長野県佐久市志賀

・遺構:堀切、土塁、石積、曲輪、碑
・歴史
笠原氏が居城
1546年 武田信玄が攻め、上杉憲政の援軍を壊滅させ、首3000を並べ戦意喪失させ落城



石積

堀切

土塁

堀切

堀切

石積

堀切

石積

堀切

内山城

2019年10月05日 | 
内山城は近くに射撃場があるようで常に射撃の音が鳴り響く中での城攻めでした。音がすごくて大軍で攻められ威嚇だろうと鉄砲でバカスカ撃たれたら、気が滅入って無条件降伏してしまいそうです。
城としては巨大な岩盤の岩がゴロゴロとあり、石積もあちこちにあり、石垣なのかたまたま岩が重なったのかわからないのも多かったです。
堀切から連なる竪堀のかなり降りていった所に石組みの井戸があり、見つけるまで大変でしたが見れてよかったです。
その井戸から元に戻らず、変な場所に行ってしまいましたが、それでも尾根に出て麓に園城寺が見えてなんとか下山できました。

・内山城
・日時:2019年9月15日 午前 晴れ
・場所:長野県佐久市内山

・遺構:堀切、石積、井戸、曲輪、碑、説明板
・歴史
永正年間(1504~1521年) 大井玄岑が築城
1546年 武田信玄により落城
1583年 武田氏滅亡後に徳川家康方の依田信蕃により落城し廃城



堀切

堀切

石積

井戸

竪堀

平賀城

2019年09月29日 | 
平賀城には東側の林道で墓地直前のカーブした所で出城につき、そこから登っていきました。
結構至るところに石垣があり、時代的にいつ作られたかは不明でしたが、十分見ごたえがありました。
西側にある水の手曲輪には土塁で区画された場所がありました。

・平賀城
・日時:2019年9月15日 午前 晴れ
・場所:長野県佐久市常和

・遺構:石垣、堀切、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
平賀氏が代々居城

段曲輪

石垣

石垣

本丸

西南方面

石垣

石垣

石垣

石垣

水の手曲輪土塁

伴野城

2019年09月27日 | 
伴野城は土塁が周りを囲み、水堀または堀跡に水路がありました。

・伴野城
・日時:2019年9月14日 午後 晴れ
・場所:長野県佐久市野沢

・遺構:土塁、水堀、曲輪、碑、説明板
・歴史
鎌倉時代~ 伴野氏が居城

土橋

土塁

土塁



水堀

龍岡城

2019年09月23日 | 
今年のゴールデンウィークに函館の五稜郭に行ったので、もうひとつの五稜郭の龍岡城に行ってきました。
2回目ですが前回はちょっとだけ見ただけでしたが、今回は田口城の近くの展望台から全体を見ることができました。
そしてできれば1周できればと思いましたが、小学校の裏は藪がひどく半分くらいで諦めましたが水堀は途中できれていて完成途中だったのが分かります。
規模こそ函館よりは小さいですが、それでも石垣には忍び返しがありました。

・龍岡城
・日時:2019年9月14日 午後 晴れ
・場所:長野県佐久市田口

・遺構:石垣、水堀、土塁、台所櫓、曲輪、碑、説明板
・歴史
1864年 三河国奥殿藩の藩主松平乗謨は佐久に居城を移すことを許され、五稜郭の築城開始
1867年 廃城

展望台からの龍岡城



水堀

水堀

水堀

水堀

水堀

石垣

石垣

水堀

台所櫓

虎口

田口城

2019年09月22日 | 
龍岡城の駐車場に車を停め、先に田口城を登りました。五稜郭であいの館でパンフレットをもらっていたので登城口は分かりましたが、案内板とかないので注意が必要です。先に五稜郭展望台に行こうとしましたが、通り過ぎてしまい城についたのでまず城から見ました。
段曲輪のいくつかはマレットゴルフになっていて、ここまで山登ってしにきているのか謎でした。
堀切も3つあり、各所に土留め用と思われる石積が点在していました。


・田口城
・日時:2019年9月14日 午後 晴れ
・場所:長野県佐久市田口

・遺構:堀切、石積、土塁、曲輪
・歴史
田口氏が築城
天文年間(1532~1555年) 武田氏の佐久侵攻により落城
1548年 上田原合戦で武田氏が敗れ、その混乱をついて田口長能が田口城の奪還を目指したが、武田の家臣小山田出羽守によって討ち取られ、田口氏は滅びた

竪堀

堀切

堀切

堀切

曲輪

石積

石積

石積

海尻城

2019年09月21日 | 
海尻城には医王寺入口に冠木門がありそこから登っていけます。あまり段差のない狭い3つの曲輪があり、二郭まで攻められたならほぼ落城なのではと思ってしまいました。
その奥には堀切が3つあり、2つ目が藪だらけでよくわかりませんでしたが、1つ目と3つ目ははっきりとしていました。

・海尻城
・日時:2019年9月14日 午前 晴れ
・場所:長野県南佐久郡南牧村海尻

・遺構:堀切、曲輪、標柱、説明板
・歴史
前山城主伴野氏の幕下井出長門守が築城
村上氏の家臣薬師寺右近らが守将となり武田氏に備える
1540年 武田軍の板垣信方により落城
1540年 再び村上氏に攻められ二郭まで陥れるが、武田軍の援軍で村上軍は敗退

冠木門

三郭

一郭

堀切1

堀切1

堀切2

堀切3

堀切3