goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

祖父江善光寺東海別院

2009年12月05日 | 寺社
祖父江の善光寺東海別院に行ってきました。
長野の善光寺には行ったことはありますが、戒壇めぐりは時間外でできなかったので今回初めて体験しました。
地下への階段を下りてゆくと真っ暗闇!おそるおそる壁伝いに進んでいき最後に善光寺如来に出会えます。

・祖父江善光寺東海別院
・日時:2009年11月23日 午後 晴れ
・場所:愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原





瀞龍寺

2009年11月24日 | 寺社
二俣城から徒歩で井戸櫓と信康廟のある瀞龍寺に行きました。
当日は井戸櫓が武者行列の出発地となっていて、信康廟には供養として普段は入れない門の内にも入れ、武者さんの後に供養することができました。

・瀞龍寺
・日時:2009年11月1日 午前 晴れ
・場所:静岡県浜松市天竜区二俣町

・井戸櫓 
1572年 武田信玄が天竜川に筏を流し井戸櫓を破壊し、水の手を絶ち二俣城を攻略
・信康廟
1579年 二俣城で岡崎信康が自害








天岩戸神社

2009年11月11日 | 寺社
高千穂町の天岩戸神社に行ってきました。
駐車場の手力雄命(たぢからおのみこと)の像にもびっくりですが、天安河原の多数の岩積みにもびっくりで神秘的でもありました。

・天岩戸神社
・日時:2009年9月24日 午後 晴れ
・場所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸







鵜戸神宮

2009年11月07日 | 寺社
九州旅行5日目最後に鵜戸神宮に行きました。
ここはカープの春季キャンプで監督と選手会長とかが訪れる報道を見てぜひ行ってみたい場所でした。
場所は海の側の断崖にあり、海には波によって削られたと思われる奇岩だらけでいい景色です。
さらにここは運玉という素焼きを岩の縄内の穴に投げ入れると願いがかなうというもので、男性は左手、女性は右手で投げます。挑戦しましたが全く入らず惨敗に終わりました。

・鵜戸神宮
・日時:2009年9月23日 午後 曇り
・場所:宮崎県日南市宮浦











永平寺

2009年09月02日 | 寺社
一乗谷から一山越えて永平寺に行ってきました。
入り口で靴を脱ぎ、そのまま各建物を巡れるように通路に屋根があったりするのがびっくりでした。
写真こそフラッシュ禁止で撮れなかったですが、絵天井はすごかったです。230枚の花や鳥の絵がびっしり天井にはめ込まれています。天井ばかり見ていたので人にぶつかったり首が痛くなりました。

・永平寺
・日時:2009年8月23日 午後 曇り
・場所:福井県吉田郡永平寺町志比

・歴史
1244年 道元禅師が永平寺を開く




立石寺

2009年05月20日 | 寺社
山形城から車で25分程度で次に立石寺に行きました。
やや遅く行ったのですが、それでも結構人がいました。ただ奥の院とかはもう閉じてしまっているみたいでした。
登り道はほぼ階段状で、もっと岩を登ったりするかと思っていました。それでも奇岩も多く、景色も良かったです。

・立石寺(山寺)
・日時:2009年5月2日 午後 晴れ
・場所:山形県山形市山寺





増上寺&東京タワー&桜

2009年03月23日 | 寺社
泉岳寺駅から三田駅を経由して芝公園駅でおり、増上寺に行きました。その後ろには東京タワーがドカッと建っていました。またその近くには行った時期としては早めの桜が咲いており感動しました。

・増上寺
・日時:2009年3月7日 午後 晴れ
・場所:東京都港区芝公園

・増上寺 徳川家の菩提寺




浅草寺

2009年03月18日 | 寺社
森下駅から地下鉄を乗り継ぎ浅草駅でおり、浅草寺に行きました。
やはりすごい人だかりで、老若男女に外国人とバランスよくいる感じでした。

・浅草寺
・日時:2009年3月7日 午前 晴れ
・場所:東京都台東区浅草






大須観音

2009年02月17日 | 寺社
大須観音に行ってきました。

・大須観音 真福寺宝生院
・日時:2009年2月7日 午後 晴れ
・場所:愛知県名古屋市中区大須

・歴史
1324年 後醍醐天皇が北野天満宮を建てられる
1333年 能信上人により真福寺が北野社の神宮寺として建てられる
1612年 名古屋城築城により名古屋に移築される
・真言宗智山派別格本山
・真福寺文庫

興正寺

2008年12月16日 | 寺社
三国志検定のあった名城大学から歩いて興正寺まで行きました。
その中にある興正寺公園は名古屋にあるとは思えないほどいい森でした。

・興正寺
・日時:2008年12月14日 晴れ
・場所:愛知県名古屋市昭和区八事本町

・五重塔(重要文化財)
・歴史
1686年 高野山において弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照によりに建立。
1688年 尾張藩二代目藩主徳川光友の帰依を受け、徳川家の祈願寺として繁栄