一人では投入堂まで行けないと事前にネットで調べていたため、行くかどうか迷っていた三仏寺に、最悪遥拝所から見れればよいと思い行ってきました。
行った時にたまたま一人組の他の二人がいた為、三人で投入堂に行くことになりました。
入口で靴のチェックや、襷をもらって山道に挑みました。道は非常に険しく、木の根っこなどを頼りに登っていきます。40分程度で投入堂に到着しました。
投入堂は奇跡のバランスで立っており、こんな場所に建てたのがありえねーという感じで、非常に疲れましたがものすごい感動できます。
・三徳山三仏寺投入堂
・日時:2008年9月20日 午後 晴れ
・場所:鳥取県東伯郡三朝町

行った時にたまたま一人組の他の二人がいた為、三人で投入堂に行くことになりました。
入口で靴のチェックや、襷をもらって山道に挑みました。道は非常に険しく、木の根っこなどを頼りに登っていきます。40分程度で投入堂に到着しました。
投入堂は奇跡のバランスで立っており、こんな場所に建てたのがありえねーという感じで、非常に疲れましたがものすごい感動できます。
・三徳山三仏寺投入堂
・日時:2008年9月20日 午後 晴れ
・場所:鳥取県東伯郡三朝町


続いて曹洞宗大本山の総持寺祖院です。
・総持寺祖院
・日時:2008年4月27日 午後 北陸旅行2日目 曇り
・場所:石川県輪島市門前町
・歴史
1321年 瑩山禅師により開創
1898年 火災により、本山を横浜の鶴見に移す
山門はさすがに大きく迫力がありました。
・総持寺祖院
・日時:2008年4月27日 午後 北陸旅行2日目 曇り
・場所:石川県輪島市門前町
・歴史
1321年 瑩山禅師により開創
1898年 火災により、本山を横浜の鶴見に移す
山門はさすがに大きく迫力がありました。
続いてすぐ近くの岩津天満宮です。
・岩津天満宮
・場所 愛知県岡崎市岩津町字東山53
・天満宮 菅原道真を祭る神社 太宰府、北野など
梅(飛梅伝説)がシンボル 牛が神使となっている
太宰府天満宮は去年を含め何度も行ったことがあります。
まだすれすれ梅が咲いていないかなと期待したけど、さすがに駄目でした。ただ2本ぐらいの梅と1~2分咲ぐらいの桜との共演が見れました。
・岩津天満宮
・場所 愛知県岡崎市岩津町字東山53
・天満宮 菅原道真を祭る神社 太宰府、北野など
梅(飛梅伝説)がシンボル 牛が神使となっている
太宰府天満宮は去年を含め何度も行ったことがあります。
まだすれすれ梅が咲いていないかなと期待したけど、さすがに駄目でした。ただ2本ぐらいの梅と1~2分咲ぐらいの桜との共演が見れました。