goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

伊勢神宮

2012年01月02日 | 寺社
あけましておめでとうございます。
さっそく伊勢神宮と伊勢志摩の城を巡って来ました。
伊勢神宮は行ったことはあったのですが、正月にはなかったので渋滞を覚悟で行って来ました。
朝早く行ったおかげで外宮には渋滞することなく行けましたが、外宮から内宮への道で6km程度を1時間ぐらいかかりました。

宮内はどちらともパワースポットの集まりみたいな感じで、パワーを頂いて今年1年頑張れそうです。

・伊勢神宮
・日時:2012年1月2日 午前 晴れ
・場所:三重県伊勢市宇治館



少林山達磨寺

2011年09月23日 | 寺社
もう一つの高崎で有名な少林山達磨寺はだるまがたくさん奉納されており、特にウルトラマン型のだるまが印象的でした。

・少林山達磨寺
・日時:2011年8月16日 午前 晴れ
・場所:群馬県高崎市鼻高町









高崎白衣大観音

2011年09月20日 | 寺社
高崎白衣大観音は高崎市内からでも見え、山にしかも高さ40mぐらいありでかいです。中には仏神が飾られ、内部からの眺望も素晴らしかったです。

・高崎白衣大観音
・日時:2011年8月16日 午前 晴れ
・場所:群馬県高崎市乗附町











善福寺

2011年04月17日 | 寺社
善福寺は作手の歴史の小径のコースにあったのでよりました。
門には運慶作と言われる金剛力士像があり、なかなか力強く迫力がありました。

・善福寺
・日時:2011年4月10日 午前 晴れ
・場所:愛知県新城市作手清岳









久能山東照宮

2010年08月20日 | 寺社
久能山東照宮に麓の駐車場から1159段ある階段を登り行ってきました。階段はつづら折りになっていて急ではなく登り易いですがさすがにきついです。
階段には石垣があり、安土城に少し似た感じでかなり城っぽいです。
東照宮の建物は権現造りで彫刻が細かく華やかですごいです。

・久能山東照宮
・日時:2010年8月13日 午後 曇り
・場所:静岡県静岡市駿河区根古屋




















大樹寺

2010年08月01日 | 寺社
大樹寺の南門から3km先の岡崎城が見えるというビスタラインを見てきました。
今でも岡崎城天守の上が見え素晴らしいです。ぜひこのままずっとこの景色が残るようにしてもらいたいです。

・大樹寺
・日時:2010年7月18日 午前 晴れ
・場所:愛知県岡崎市鴨田町広元







厳島神社

2010年05月24日 | 寺社
厳島神社には2回目だったのですが、どちらとも引き潮で大鳥居まで歩いていけました。次はぜひ満潮の時に行ってみたいです。

・厳島神社
・日時:2010年4月27日 午前 曇り 旅4日目
・場所:広島県廿日市市宮島町

・歴史
593年 創建
1168年 平清盛が現在の規模に造営












↑この写真の直前にキスを見せつけられました

瑠璃光寺

2010年05月08日 | 寺社
瑠璃光寺は香山公園内にあり五重塔が建っていて素晴らしい景色でした。五重塔は1442年の建立で大内氏の時代のもので時代を感じます。

・瑠璃光寺
・日時:2010年4月25日 午後 晴れ 旅2日目
・場所:山口県山口市香山町







荒子観音

2010年01月27日 | 寺社
尾張四観音の一つ荒子観音に行ってきました。
歴史あるところで前田利家も再建したそうです。円空の造った仁王像も門にありますが、窓になっていてなかなか見えにくくなっています。

・荒子観音
・日時:2010年1月24日 午前
・場所:愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓






乾坤院

2009年12月08日 | 寺社
緒川城の城門のあった乾坤院は宇宙山と号していて、何それという感じですが、緒川城から見て乾(西北)と坤(南西)の間に西側に造られた事から乾坤となり、乾坤が宇宙ということかららしいです。
門とか庭園とかかなり立派で、それでも宇宙をイメージする?石像があったりなかなか他にはないお寺さんでした。

・乾坤院
・日時:2009年11月28日 午前 晴れ
・場所:愛知県知多郡東浦町緒川沙弥田