goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

馬防柵・設楽原古戦場いろはかるた「え」

2009年07月15日 | 古戦場
最後はまつりのメイン会場の馬防柵です。織田信長・徳川家康軍が三段撃ちにより武田勝頼に勝利したと言われています。実際に三段撃ちをしていたかは分かりませんが、近いことはやっていたのではないかとは想像します。

・馬防柵
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市


・馬防柵


・設楽原古戦場いろはかるた 「えんえんと柵木岐阜よりかつぎくる」

柳田前激戦地・設楽原古戦場いろはかるた「を」「ぬ」

2009年07月14日 | 古戦場
歴史資料館から道を下り馬防柵に行く途中に小さな連吾川がありここらが柳田前激戦地です。ここで武田の騎馬隊が足止めされ、惨敗につながったようです。

・柳田前激戦地
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市


・設楽原古戦場いろはかるた 「雄々しくも立ち腹さばく甘利信康」 連吾川よりさらに手前 甘利信康は甲斐武田氏の家臣


・その近くの壁の鉄砲隊


・柳田前激戦地・設楽原古戦場いろはかるた 「ぬかるみに馬もしりごむ連吾川」

天王山・武田勝頼指揮の地・設楽原古戦場いろはかるた「そ」「な」

2009年07月10日 | 古戦場
次に内藤昌豊の本陣の天王山、武田勝頼が指揮した場所です。当日はまつりの駐車場として使われていてその奥に碑がありました。

・天王山
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市


・武田勝頼指揮の地


・内藤昌豊、横田綱松の墓


・設楽原古戦場いろはかるた 「内藤の陣地も墓も天王山」

内藤昌豊は武田4名臣の一人

・設楽原古戦場いろはかるた 「そこかしこ顕彰碑たてし牧野文斎」

 牧野文斎は明治~昭和時代前期の医師で長篠古戦場顕彰会をつくり、碑を建てた人みたいです。

五味貞氏の墓・設楽原古戦場いろはかるた「り」

2009年07月09日 | 古戦場
続いて何気なく進んでいたら、山に整備された階段があったので何かあるだろうとすすんでみると五味貞氏の墓、設楽原古戦場いろはかるたがありました。子の先にも何かあったのかもしれませんが草が生え仕切っていて断念しました。
五味貞氏は越前の浪人で、武田方として戦い酒井忠次らの奇襲攻撃により死亡して、塩瀬氏によりこの地に運ばれたそうです。

・五味貞氏の墓
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市


・設楽原古戦場いろはかるた 「律義にも塩瀬が残す五味の塚」


丸山攻防戦跡・設楽原古戦場いろはかるた「さ」

2009年07月08日 | 古戦場
続いて丸山攻防戦跡に行きました。織田軍の佐久間信盛と武田軍の馬場信春との戦いの場で、馬場が後に占拠した地です。

・丸山攻防戦跡
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市


・設楽原古戦場いろはかるた 「佐久間と馬場丸山とりでの攻防戦」


丸山攻防戦跡から馬防柵再現地への間の大宮前激戦地あたり



徳川家康本陣・設楽原古戦場いろはかるた「い」

2009年07月07日 | 古戦場
設楽原決選場まつりの開催前・中と決戦の地周辺を巡りました。
まずは徳川家康本陣から行きました。八剣神社に碑があり物見塚があると案内板にありいってみましたが、フィールドゴルフ場になっていてよくわかりませんでした。代わりに断上山古墳を見つけただけとなりました。
また最初は意識して取っていなかったですが、設楽原古戦場いろはかるたの標識版があり以後結構いろんなところにあったので紹介していきます。

・徳川家康本陣
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:愛知県新城市竹広

・徳川家康本陣 東約300mの連吾川をはさんで武田軍と戦う



・設楽原古戦場いろはかるた 「家康が本陣ここに八剣山」


・断上山古墳 全長50m、6,7世紀

関ヶ原合戦・岡山本陣跡

2009年06月30日 | 古戦場
お茶屋敷から15分程度歩いて次は岡山本陣跡に行きました。
ここは徳川家康が本陣を置いた場所で、標高53mの丘陵地となっています。残念ながら草に覆われて展望は開けていませんでした。

・関ヶ原合戦・岡山本陣跡
・日時:2009年6月20日 午後 晴れ
・場所:岐阜県大垣市赤坂町

・歴史
1600年 
*本多忠勝と井伊直政が相談し、徳川家康の本営とする
*南方4kmの大垣城に対峙し、砦を築く
*西軍の島左近や蒲生郷舎、明石全登らは大垣城を出撃し、杭瀬川一帯で東軍の中村一栄・有馬豊氏の両隊と戦う(杭瀬川の戦い)
・関ヶ原の合戦で勝利し、岡山は勝山と呼ばれるようになる






桶狭間古戦場

2009年06月22日 | 古戦場
次に豊明市の方の桶狭間古戦場に行きました。もう一つは名古屋にもありますが、このあたり一帯で起こった戦みたいです。
迂回説や正面攻撃説がありますが、それもはっきりしていないみたいです。


・桶狭間古戦場
・日時:2009年6月7日 午後 晴れ
・場所:愛知県豊明市栄町

・1560年 沓掛城から大高城に向かった今川義元軍2万5千に、織田信長の2千の軍勢が襲い、織田配下の毛利良勝が今川義元の首をとる





戦人塚

2009年06月18日 | 古戦場
2週間ぐらい前ですが桶狭間古戦場まつりに行ったときに戦人塚に行きました。
豊明市の古戦場から2km程度離れたところの、結構急な坂を登ると住宅地の中にありました。桶狭間が谷・挟間ならこのあたりが丘にあたるのが感じられる場所にありました。

・戦人塚
・日時:2009年6月7日 午前 晴れ
・場所:愛知県豊明市前後町仙人塚

・歴史
曹源寺の快扇龍喜和尚が桶狭間の戦いの戦死者を埋葬供養した塚




飯盛山

2009年06月10日 | 古戦場
飯盛山の白虎隊の墓で行きました。途中の階段で登ると大変、エスカレータに乗りましょうみたいな放送が、ただしそんなにきつくなくエスカレータも中途半端で結局階段を使わなければならないようでした。
墓から会津若松城が見えるのですが、赤と白の棒のアンテナ?みたいなものが立っていて、中途半端に邪魔します。

そしてもう一つの目玉のさざえ堂に行きました。らせん状になっていて、行きと帰りが異なります。ただそれだけなんですが。。。

・飯盛山
・日時:2009年5月5日 午前 曇り
・場所:福島県会津若松市一箕町