goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

稲生原古戦場

2009年02月13日 | 古戦場
名塚城の少し南に行ったところに稲生原古戦場の庚申塚と説明板がありました。

・稲生原古戦場
・日時:2009年2月7日 午前 晴れ
・場所:愛知県名古屋市西区名塚町

・稲生原の戦い 1556年 
織田信長・佐久間盛重 VS 織田信行・林通勝・林美作守・柴田勝家
信長軍は兵が少なかったが、信長自身が林美作守を討つ
戦後、信行は土田御前の命乞いで一度は許されるが、再度謀反をしようとするが暗殺される

関ヶ原決戦地・笹尾山石田三成陣跡

2008年10月26日 | 古戦場
関ヶ原合戦祭りの笹尾山会場にの近くにある決戦地と石田三成陣跡に行きました。
笹尾山からは関ヶ原一帯が見合せて、合戦の状況を見るには良い場所です。
また北も南も山があり本当に狭い平野部分で交通の要所となり、日本を東西で分ける地で、そこで時代を決定する合戦があったと思うと、よりよい景色に思えました。


・関ヶ原決戦地・笹尾山石田三成陣跡
・日時:2008年10月19日 晴れ
・場所:岐阜県不破郡関ケ原町





源平倶利伽羅古戦場

2008年05月16日 | 古戦場
北陸旅行2日目の最後は源平倶利伽羅古戦場です。

・源平倶利伽羅古戦場
・日時:2008年4月27日 午後 北陸旅行2日目 曇り
・場所:富山県小矢部市埴生

・1183年 平家の平維盛と源氏の木曽義仲が戦う
・源義仲が角に松明をくくりつけた牛の群れを先頭にこの山路を駆け抜け平家行け10万の大軍を破る(火牛の計)
・この戦いに大勝した源義仲は京へ向けて進撃をし、上洛を果たす。

実際どうだったかは分かりませんが、牛の角に火をつけてきたら、怖くて谷に落ちるはずです。
この戦いから平家が崩れだす歴史的な戦い場です。
八重桜もこの時咲いていて綺麗でした。