goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

藤堂高虎京極高知陣

2014年10月18日 | 古戦場
関ヶ原合戦の陣などを巡ってきました。初めは一番好きな武将の藤堂高虎の陣に行ってきました。関ヶ原中学校は工事中で北西に碑と説明板がありました。場所的には東軍の前線のちょっと後の2陣で、戦闘と松尾山の小早川秀秋と脇坂安治の睨みを利かす場所かなと思います。

・藤堂高虎京極高知陣
・日時:2014年10月18日 午後 晴れ
・場所:岐阜県不破郡関ケ原町松尾

・藤堂高虎
いち早く徳川家康につき東軍として、脇坂安治らに対して寝返り工作を行い、平塚為広、大谷吉継隊と戦う。
戦後伊予国20万国に加増
・京極高知
京極高次の弟で、徳川家康につき東軍として、平塚為広、大谷吉継隊と戦う。
戦後丹後12万石を与えられ、宮津城を拠点とする。


八幡林古戦場

2012年05月19日 | 古戦場
八幡林古戦場は名鉄小牧線近くの住宅地に碑がありました。
1584年の小牧長久手の戦いの初戦が行われ、羽柴秀吉軍の森長可が徳川家康軍の酒井忠次と戦うが敗れて敗走する。

・八幡林古戦場
・日時:2012年5月13日 午前 晴れ
・場所:愛知県犬山市羽黒前川原



鎧ヶ淵古戦場

2010年07月20日 | 古戦場
鎧ヶ淵古戦場は松平氏と吉良氏の古戦場で、更にここは吉良上野介が黄金堤を築いたところです。

・鎧ヶ淵古戦場
・日時:2010年6月12日 午前 晴れ
・場所:愛知県幡豆郡吉良町岡山下り松

・歴史
1561年 吉良氏が松平氏を破る





藤波畷古戦場

2010年07月16日 | 古戦場
藤波畷古戦場は東条城の西側の少し離れた田んぼに碑がありました。

・藤波畷古戦場
・日時:2010年6月12日 午前 晴れ
・場所:愛知県幡豆郡吉良町瀬戸8

・藤波畷の戦い
1561年 徳川家康は小牧砦から東条城へ総攻撃を行い、吉良義昭が降伏し家康の勝利



桶狭間古戦場

2010年07月11日 | 古戦場
桶狭間古戦場は名古屋市緑区と豊明市にあり、今回行ったのは名古屋市緑区の方です。
古戦場、長福寺、戦評の松とかを見てきましたが、おけはざま山にあるという碑は探したけど見つかりませんでした。

・桶狭間古戦場
・日時:2010年5月16日 午前 晴れ
・場所:愛知県名古屋市緑区桶狭間北3


・桶狭間古戦場 田楽坪


・瀬名氏俊陣地 今川義元の先発隊の陣地


・長福寺






・戦評の松


・大池

森部古戦場

2010年03月15日 | 古戦場
森部古戦場の説明板が薬師堂に、出生の松が道向かいの土手沿いにありました。
織田軍と斉藤軍の争いで、前田利家が活躍し帰参が許されました。

・森部古戦場
・日時:2010年3月6日 午後 曇
・場所:岐阜県安八郡安八町森部

1561年 西美濃制服のため織田信長が斎藤龍興軍と戦い勝利する
前田利家は結城主日比野下野守の家来で猛将の足立六兵衛を倒し、帰参が許される
薬師堂前で首実検を行い、鎧を松にかけた松が昭和30年まで残っていた出生の松で現在は2代目








南宮山

2009年12月29日 | 古戦場
今年最後のお出かけで南宮山に行ってきました。
南宮大社からスタートしてすぐに安国寺恵瓊陣跡がありました。
そこからは50分程度山道を登り標高419mの頂上に毛利秀元陣跡がありました。頂上の南側の道と西側の道の両方に堀、土塁と思われる段差もありました。
関ヶ原方面は見えませんが、岐阜名古屋方面への景色は良かったです。
毛利秀元、安国寺恵瓊とも西軍につきながら関ヶ原の戦い時に吉川広家により動けず終わってしまいましたが、もし家康の背後をつけたらもっと長期戦の戦いになったのだろうと妄想したりとかします。

・南宮山
・日時:2009年12月29日 午後 晴れ
・場所:岐阜県不破郡垂井町











犀ヶ崖古戦場

2009年11月21日 | 古戦場
続いて犀ヶ崖古戦場に行きました。
浜松市街にありますが、現在も堀を深くしたような天然の崖が残っています。

・犀ヶ崖古戦場
・日時:2009年10月31日 午後 晴れ
・場所:静岡県浜松市中区鹿谷町

・1572年 三方ヶ原で武田軍に惨敗し、敗走した徳川軍は、犀ヶ崖で夜襲し武田軍を崖から転落させる




三方ヶ原古戦場

2009年11月20日 | 古戦場
三方原墓園の駐車場北に古戦場碑がありました。
いまだに主戦場のありかが分からないみたいで、地名とかも残っているのにちょっと意外です。

・三方ヶ原古戦場
・日時:2009年10月31日 午後 晴れ
・場所:静岡県浜松市北区根洗町

・1572年 浜松を通過しようとする武田信玄軍を徳川家康軍が浜松城から打って出て三方ヶ原で戦闘となり、徳川軍が多大の損害を出し敗れる


おまけ・設楽原古戦場いろはかるた

2009年07月16日 | 古戦場
設楽原古戦場いろはかるたの総合版?が信玄塚の近くにありました。
この中でクリアしたのは「い」「ち」「ぬ」「え」で、これ以外にもこのブログで載せた「さ」「り」「な」「り」「を」を今回見つけました。
残りは「お」「つ」「む」「く」「や」「ふ」「し」「ひ」「も」です。首洗い池は行ったはずですが見逃しているか、撤去されたのか見つけられませんでしたし、これ以外にも50音すべてあるのかも不明です。
今回は信長出陣の地だったり、武田勝頼の本陣とかまだまだ行っていない場所が多いので次回の機会に巡ってみたいと思います。




「モッセモッセヤーレモッセの火おんどり」は気になります。