goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

名古屋まつり

2009年10月03日 | 祭り
名古屋まつりに行ってきました。
三英傑がメインのパレードで、今回は大河の上杉謙信、直江兼続も加わってました。
様々な戦国祭りを見てきましたが、登場メンバーの豪華さとパレードの長さはすごいです。

・名古屋まつり
・日時:2009年10月3日 午後 晴れ
・場所:愛知県名古屋市











越前朝倉万灯夜

2009年09月03日 | 祭り
一乗谷に再び戻ってきて越前朝倉万灯夜を見てきました。
ライトアップでの城とかはあったけど、ろうそくの火でのライトアップは初めて見ました。写真がもっとうまく撮れていればもっとよかったですが、朝倉氏の遺跡跡ということで、より儚い感じがして綺麗で感動しました。

・越前朝倉万灯夜
・日時:2009年8月23日 夜 曇り
・場所:福井県福井市城戸ノ内町




越前朝倉戦国まつり

2009年08月25日 | 祭り
越前朝倉戦国まつりに行ってきました。
まつりは朝9時から夜9時まであり、法要、武術、音楽等さまざまありました。
一乗谷に行くのは初めてで、まつりの間中も巡ることができ観光プラスまつりができお得感があります。
すごく暑いという感じではなかったですが、日向は当然ながら暑くその中で、戦国行列や鉄砲隊の砲演がありました。
重さ何十キロの甲冑姿は見ているだけで暑そうで、お疲れ様でした。
鉄砲はいつもの火縄銃に加え、今回は大砲が見れ、迫力がありよかったです。

・越前朝倉戦国まつり
・日時:2009年8月23日 晴れときどき曇り
・場所:福井県福井市城戸ノ内町










設楽原決選場まつり

2009年07月06日 | 祭り
設楽原決選場まつりに行ってきました。
9:30から法要、11:30から馬防柵で火縄銃撃ちとほぼ午前中に行われるため、朝早くから訪れました。実際の設楽原の戦いの近い日に行われ、天候は曇りながらもそれなりに暑く、あたりは丘陵の連続で当時の戦いを想像すると両軍きつい戦いであると想像できました。
武者行列や小中学生の演武などもあり、笛・太鼓の演奏は後ろの森と共鳴して聞こえ、不思議な感じがしました。
設楽原の戦いといえば3段撃ちということでやはり鉄砲撃ちがメインで、連射とか実験的な撃ち方など他では見れない撃ち方がよかったです。

・設楽原決選場まつり
・日時:2009年7月5日 午前 曇り
・場所:新城市八束穂











桶狭間古戦場まつり

2009年06月24日 | 祭り
すでに2週間以上前ですが桶狭間古戦場まつりに行ったので、レポートします。
まずはパレードを行い、そのあとに戦いの再現演武が行われました。結構外国人の参加者がいて、武者姿はラストサムライみたいでより迫力を感じ、和服の外国人女性は日本人が着るのとまた違った魅力がありました。
会場は広くはありませんでしたが、やはり全体的に見れるのはよいです。またナレーションとか結構分かりやすくなっていたのがよかったです。
また敦盛とか踊りもありバリエーションにとんでいました。

・桶狭間古戦場まつり
・日時:2009年6月7日 午後 晴れ
・場所:愛知県豊明市栄町










沓掛城・桶狭間古戦場まつり

2009年06月20日 | 祭り
沓掛城で桶狭間古戦場まつりの棒の手・太鼓演奏・火縄銃発射などを見てきました。
棒の手は初めて見たのですが、棒の手とは剣術踊りで真剣、槍を使ったり見ごたえがありました。
火縄銃は結構近い場所で見学できて迫力もあり良かったです。
規模は大きくないですが、全体的にアットホームな感じでよかったです。

・沓掛城桶狭間古戦場まつり
・日時:2009年6月7日 午前 晴れ
・場所:愛知県豊明市沓掛町






上杉まつり

2009年05月26日 | 祭り
すでに行われて20日以上たちますが、上杉まつりの川中島合戦を見てきました。
当日8時半ごろに10時から販売の当日有料席を求めに行きましたが、すでに200名以上
並ばれていて300名のチケットに何とかありつけました。
それから13時までは上杉神社、博物館を見る間に行列は見逃してしまいました。

川中島合戦では席が上杉側で、会場が広く武田側の様子はほぼわからなく、謙信と信玄の一騎打ちの様子など、まったく見えなかったです。それでも上杉側の鉄砲、矢、実戦、いないはずの直江兼続とかを見れてよかったです。
武田側、川向で川渡りを見たりするために最低3年見ないと全体が分からないというぐらい規模が大きい祭りでした。できればまつりのDVDとか販売してもらえれば、ぜひ買いたいです。

・上杉まつり
・日時:2009年5月3日 午後 曇り










家康行列

2009年04月09日 | 祭り
日曜日に岡崎にて家康行列を見てきました。
乙川河川敷に着くと、さっそく鉄砲実演をしていました。鉄砲実演は迫力があり、何度見ても飽きません。



岡崎城を通り、今度は家康行列を道で見ました。行列は多少渋滞気味ながら、家康や家康家臣の行列が、子供に襲ってみたりしながら進んでいきました。



再び乙川河川敷に戻り、今度は流鏑馬でした。今回が初の流鏑馬だったのですが、馬がものすごく速く、まとめに眼で追えず写真もうまくとれないので、ビデオを撮って後で見ましたが、見事真ん中に命中していました。2本の的を6人が全員したとのことで、ただただすげえと感動しました。



そして再びの鉄砲実演と合戦演習とありました。




最後は三河花火で煙だらけになりつつ終了しました。



桜も満開で桜客にさらに祭り客ということで人は多かったですが、面白かったです。

秋の犬山お城まつり「犬山城戦国武将物語」

2008年11月03日 | 祭り
1週間前ですが、秋の犬山お城まつりに行ってきました。
当日は雨の中開催され、まず武者行列からでした。行列は武者姿やよさこい祭りで踊りながらと遅い速度で全部見るのに30分ぐらいかかりました。

その後は犬山城前広場で小牧長久手の合戦の再現があり、演劇あり、太鼓あり、踊りあり、鉄砲発射ありとなかなかバライティーにとんでました。ただ全体的に時間が長く立って見ていた為、後半足が辛かったです。

小牧長久手の戦い自体分かりにくいというか、秀吉・家康とも生死をかける戦いではなく長期化した戦いだった為か、いまいち分かりづらくはありました。それでも戦いの場面、鉄砲発射とかは迫力があり面白かったです。

10月は結局3週連続4回の戦国祭りに行きました。どれも武者行列、鉄砲実演がみれて非常に面白かったです。

・秋の犬山お城まつり「犬山城戦国武将物語」
・日時:2008年10月26日 雨
・場所:愛知県犬山市




関ヶ原合戦祭り ③関ヶ原合戦絵巻

2008年10月28日 | 祭り
武者行列は少しだけ見て、陣場野会場の関ヶ原合戦絵巻の場所取りをしようとしましたが、既に人が多く端で見ることになりました。太鼓の側だったのでかなり振動、音がすごかったです。また途中からは控えの人で見えずらくなったのは残念でした。
石田三成の視点から関ヶ原合戦の内容で、ナレーションや演技もすごく良かったです。1時間ぐらいですが面白くてあっという間に終わっちゃった感じです。

全体的にものすごく楽しく、今まで見た戦国祭りの中で一番よくて、充実した日になりました。

・関ヶ原合戦祭り
・日時:2008年10月19日 晴れ
・場所:岐阜県不破郡関ケ原町

関ヶ原合戦絵巻


石田三成隊


小早川秀秋隊


徳川家康隊