goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

六角定頼の銅像

2014年01月06日 | 銅像
六角定頼の銅像が繖山トンネル入口にありました。
あらかじめ調べて行ったので見つけましたが、駐車場もなくトンネルの直前に突然あります。さらに普通台座に名前ぐらいは書いてますが何もなくかなり不親切な銅像でした。

・六角定頼の銅像
・日時:2014年1月5日 午後 晴れ
・場所:滋賀県東近江市五個荘石馬寺町

・六角定頼
1495年 生誕
1504年 相国寺慈照院に僧侶として入る
兄氏綱が負傷、病死した為、還俗して家督を継ぐ
足利義稙に仕え、細川政賢を討つ
楽市楽座を行う
1552年 死去




中江藤樹の銅像

2013年10月13日 | 銅像
中江藤樹の銅像がたまたまトイレ休憩でよった道の駅藤樹の里あどがわにありました。
この地は中江藤樹の生誕地で、この像は母親のあかぎれを心配し大洲から塗り薬をもってきたという場面だそうです。

・中江藤樹の銅像
・日時:2013年10月13日 午前 晴れ
・場所:滋賀県高島市安曇川町青柳

・中江藤樹
1608年 近江国高島郡小川村の中江吉次の長男として生まれる
1616年 米子へ移る
1617年 大洲に移り住む
1634年 職を辞して故郷に戻る
私塾の藤樹書院を開き、朱子学、陽明学を究明する
1648年 死去


池田輝政の銅像

2013年09月02日 | 銅像
池田輝政の銅像が高砂神社にありました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と三英傑に仕え、姫路城を改修して有能な人物だと思いますが、いまいち地味というかフィーチャーされていません。もっとテレビや本で紹介してもらいたい人物です。

・池田輝政の銅像
・日時:2013年8月16日 午後 晴れ
・場所:兵庫県高砂市高砂町東宮町

・池田輝政
1564年 尾張国で池田恒興の次男として生まれる
1580年 花隈城の戦いで軍功をあげる
1584年 小牧・長久手の戦いで、父恒興と兄元助が討死したため家督をつぐ 
    13万国の大垣城主となる
1585年 13万国の岐阜城主となる
1590年 15万2000石に加増され、吉田城主となる
1594年 秀吉の斡旋で、徳川家康の娘・督姫を娶る
1600年 関が原の戦いで東軍につき、岐阜城を攻略する
    52万石の姫路城主となる
1601年 姫路城改修を開始
1613年 死去



千姫の銅像

2013年08月30日 | 銅像
千姫の銅像が姫路城近くにありました。

・千姫の銅像
・日時:2013年8月16日 午前 晴れ
・場所:兵庫県姫路市本町

・千姫
1597年 徳川秀忠と江の長女として生まれる
1603年 豊臣秀頼と結婚する
1615年 大坂夏の陣で大阪城は落城するが、救出される
1616年 本多忠刻と結婚。桑名城に移る
1617年 本多氏が姫路に移封し、姫路城に移る
1626年 本多忠刻が死去
1666年 死去



三木露風の銅像

2013年08月26日 | 銅像
三木露風の銅像が赤とんぼ歌碑の近くにありました。

・三木露風の銅像
・日時:2013年8月16日 午前 晴れ
・場所:兵庫県たつの市龍野町中霞城

・三木露風
1889年 龍野町(現たつの市)で生誕
詩人として活躍する
1921年 赤とんぼ作成
1964年 死去






竹中半兵衛重治の銅像

2013年06月02日 | 銅像
竹中半兵衛重治の銅像が竹中氏陣屋にありました。
天才軍師で体が弱く早死してしまうことで余計に格好良く理知的に感じてしまいます。

・竹中半兵衛重治の銅像
・日時:2013年5月19日 午前 曇り
・場所:岐阜県垂井町岩手

・竹中半兵衛重治
1544年 美濃国に生まれる
1560年 斎藤龍興に仕える
1564年 稲葉山城を乗っ取る 浅井家に仕える
1567年 木下秀吉に仕える
1570年 浅井家の長亭軒城を調略で織田方に寝返らせる
1578年 黒田官兵衛が有岡城に幽閉された際、官兵衛の子の松寿丸を助ける
1579年 三木城包囲中に陣中で病没


蒲生氏郷の銅像

2013年05月19日 | 銅像
蒲生氏郷の銅像を見に行きましたが、あいにく逆光で撮影失敗しました。
蒲生氏郷というと会津92万石の領主となって、伊達政宗の抑えになった人物ということですごいということがわかります。

・蒲生氏郷の銅像
・日時:2013年5月5日 午後 晴れ
・場所:滋賀県日野町上野田

・蒲生氏郷
1556年 日野城で生誕
1582年 本能寺の変の時に父とともに信長の妻妾一族を日野城に迎える
1584年 伊勢松ヶ島12万石を与えられる
1588年 松阪城を築城
1592年 会津92万石を与えられる
1595年 死去


水野良春の銅像

2013年02月16日 | 銅像
水野良春の銅像が尾張旭駅前にありました。
知らない人物でしたが南北朝時代の南朝側の武人で新居城の城主となったので、この地に銅像があるみたいです。

・水野良春の銅像
・日時:2013年2月10日 午後 晴れ
・場所:愛知県尾張旭市東大道町原田

・水野良春
1331年 南朝側の吉野金峯山寺僧兵団の将として戦う
1333年 建武の新政とともに父祖の地の志段味郷に帰る
1336年 吉野に戻り南朝方として転戦する
再び志段味郷に帰郷し、志段味城を築城
1361年 新居村を開いて新居城主となる




平清盛の銅像

2012年10月28日 | 銅像
平清盛の銅像を神戸で3体見てきました。

1体目は清盛塚近くにありました。

・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市兵庫区切戸町




2体目は平野交差点付近にありました。これが一番若い感じです。
・場所:兵庫県神戸市兵庫区下祇園町




3体目は平野交差点近くの路地にありました。
・場所:兵庫県神戸市兵庫区下三条町




おまけとして清盛くんが清盛大輪田泊会場近くにありました。
・場所:兵庫県神戸市兵庫区中之島




・平清盛
1118年 平忠盛の嫡子として伊勢産品(三重県津市)で生まれる
1129年 12歳で従五位下左兵衛佐に叙任
1156年 保元の乱で後白河天皇方につき崇徳上皇を倒す
1159年 平治の乱で源義朝相手に勝利する
1167年 太政大臣になる
1168年 病に倒れ、出家し、重盛に家督を譲る 福原の地に雪見の御所に移り住む
1180年 福原遷都
1181年 熱病で没する

諸葛亮の石像

2012年10月21日 | 銅像
諸葛亮孔明の石像がありました。
孔明といえば超天才ですが、最後の魏との戦いには苦戦して、人材がいなくなった蜀ではさすがにだめだったみたいです。

・諸葛亮の石像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉3


・諸葛亮(孔明)
181年 生誕
207年 劉備の三顧の礼で迎えられる
208年 呉と一緒に赤壁の戦いで勝利
214年 成都に入り、軍師将軍となる
劉備の死後、劉禅を補佐する
234年 五丈原の戦いで病死