goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

司馬懿の銅像

2012年10月20日 | 銅像
司馬懿の像だけは銅像でしかも、上半身のみでした。
孔明の最大のライバルでまったく能力的に損傷はないほど素晴らしい人物ですが、この人には感情移入できずあまりよいイメージではないです。

・司馬懿の銅像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉4


・司馬懿
179年 生誕
曹操、曹丕、曹叡に仕える
234年 五条原の戦いなど孔明率いる蜀と戦う
249年 息子の司馬師、司馬昭とクーデターを行う
251年 死去


周瑜の石像

2012年10月19日 | 銅像
周瑜の石像が駒ヶ林駅近くにありました。
周瑜といえば美周郎と言われるイケメンで才能あふれる天才ですが、三国志演義では孔明にいいようにやられ、その挫折感はどれくらいだったのだろうと考えてしまいます。

・周瑜の石像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉5


・周瑜
175年 生誕
孫策と断金の交わりを結ぶ
200年 孫策が死後も孫権に仕える
208年 赤壁の戦い
210年 死去


曹操像

2012年10月18日 | 銅像
曹操の像はここだけなぜか人形でした。
曹操のイメージは日本では信長で、悪いところもありますが、ガツガツとした勢いのありなんとも言えない魅力があります。

・曹操像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉5


・曹操
155年 生誕
189年 反董卓の連合軍をつくる
200年 袁紹と官渡の戦いで勝利する
208年 赤壁の戦いで敗北
220年 死去



孫権の石像

2012年10月17日 | 銅像
孫権の石像が三国志ギャラリーの近くにありました。
孫権のイメージは弟分で、実際に孫策の弟で、周喩よりも年下で、曹操、劉備ともちょっと年代が違います。

・孫権の石像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉6


・孫権
182年 孫堅の次男として生まれる
208年 赤壁の戦い
222年 夷陵の戦いで蜀を大破する
229年 初代呉の王となる
252年 死去


呂布の銅像

2012年10月16日 | 銅像
呂布の銅像が三国志ガーデンにありました。
戦闘だけなら三国ナンバーワンで荒っぽいですが、単純に思うままに生きる姿は微笑ましい感じです。

・呂布の銅像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区二葉町2


・呂布
丁原の義理の息子となる
189年 赤兎馬を手にするために丁原を斬り、董卓の義理の息子となる
192年 連環の計により、董卓を殺す
198年 袁紹、劉備を頼るが、最後は曹操、劉備軍に敗れ、斬首される


関羽の石像

2012年10月15日 | 銅像
新長田周辺は横山光輝先生の出身という訳で至る所に三国志の英雄たちの像があります。
初めは関羽像で、関羽というと男の中の男という感じでむっちゃ格好良いです。


・関羽の石像
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市長田区久保町6


・関羽
桃園の誓いで劉備、張飛と義兄弟となる
200年 曹操の捕虜となり、袁紹軍の顔良を討ち取る その後劉備の元に戻る
209年~ 荊州の守備を任される
219年 孫権軍に捕まり斬首される



別所長治の銅像

2012年10月09日 | 銅像
別所長治の銅像が三木城にありました。
どうしてもドラマとかで出てくるときは秀吉、信長側からで裏切ったという感じですが、若くして頭首になり2年間の兵糧攻めに耐え、家臣、領民を助けるために自ら自害するという当時の武士らしい立派な人物だったようです。

・別所長治の銅像
・日時:2012年10月7日 午前 晴れ
・場所:兵庫県三木市上の丸町


・別所長治
1558年 別所安治の子として生まれる
1576年 中国攻めの先鋒を信長に請うが、秀吉が先陣であることに反発し毛利側につく
1580年 2年間の三木城の干し殺しで、家臣、領民を助けるために自ら自害


明智光秀の銅像

2012年06月18日 | 銅像
明智光秀の銅像が坂本城にありました。

・明智光秀の銅像
・日時:2012年6月3日 午後 曇り
・場所:滋賀県大津市下阪本

・明智光秀
1528年? 土岐氏の一族の明智城主の子として生まれる
1556年 斎藤道三に仕えるが、斎藤義龍に攻められ明智城を追われる
1568年 朝倉義景に仕える
1570年 織田信長に仕えていて、越前攻めに従軍する
1571年 比叡山焼き討ちに加わり、坂本城主となる
1579年 丹波の国を平定
1580年 丹波亀山城主となる
1582年 本能寺の変で織田信長に謀反を行う
    山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ、逃走中に殺害される




松平春嶽の銅像

2012年04月29日 | 銅像
松平春嶽の銅像が福井神社と市立郷土博物館前にありました。

・松平春嶽の銅像
・日時:2012年4月15日 午後 晴れ
・場所:福井県福井市大手3




・場所:福井県福井市宝永3




・松平春嶽
1828年 田安徳川家の8男として生まれる
1838年 越前松平家の養子となる
藩政改革を行い、由利公正、橋本左内、横井小楠を用いる
1858年 井伊直弼と対立して、強制的に隠居、謹慎となる
1862年 復帰し、政事総裁職に就任
徳川慶喜を補佐し国政の中心の役割を果たす
1868年~ 新政府では内国事務総督、民部官知事、民部卿、大蔵卿などを歴任
1870年 公職を退く
1890年 死去


岡倉天心の銅像

2012年04月26日 | 銅像
岡倉天心の銅像が中央公園にありました。

・岡倉天心の銅像
・日時:2012年4月15日 午後 晴れ
・場所:福井県福井市大手

・岡倉天心
1862年 生誕
1887年 フェノロサと東京美術学校を設立
思想家、美術評論家としての活動
1913年 死去