goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

柿本人麻呂の銅像

2015年01月27日 | 銅像
阿騎野・人麻呂公園に柿本人麻呂の銅像がありました。

・柿本人麻呂の銅像
・日時:2015年1月25日 午前 晴れ
・場所:奈良県宇陀市大宇陀中庄

・柿本人麻呂
飛鳥時代の歌人






金太郎の像

2015年01月10日 | 銅像
金太郎の像が足柄駅の近くにありました。足柄といえば金太郎と思っていたので、たまたま像を見つけよりました。
まさかり担いで熊に乗っていたという話だけを知っていて、CMやテレビでやっているように話は地味です。金太郎はのちに坂田金時と改名し源頼光に仕えたそうです。

・金太郎の像
・日時:2014年12月28日 午後 晴れ
・場所:静岡県静岡県駿東郡小山町竹之下

・坂田金時
956年 生誕
976年 源頼光の家来になり、坂田金時と改名する
1012年 死去


源頼朝と北条政子の銅像

2015年01月02日 | 銅像
源頼朝と北条政子の銅像が蛭ヶ島にありました。
源頼朝の島流しは伊豆の海の中の島とイメージしてましたが、川の中州の中の島だったそうです。そして同じ伊豆の国市内に北条氏の拠点があることがあり出会ったようです。

・源頼朝と北条政子の銅像
・日時:2014年12月27日 午後 晴れ
・場所:静岡県伊豆の国市四日町


・源頼朝
1147年 源義朝の三男として名古屋市熱田区で生誕
1160年 伊豆国の蛭ヶ島へと流される
1172年? 北条政子と結婚
1180年 平家打倒へ挙兵
1185年 源義経が壇ノ浦の戦いで勝利し平氏は滅亡 源義経を追放 守護地頭を置く
1189年 義経、奥州藤原氏を滅ぼす
1192年 征夷大将軍につく
1199年 落馬で死去

北条政子
1157年 北条時政の長女として生誕
1172年? 北条政子と結婚
1221年 承久の乱で演説を行い勝利に導く
1225年 死去







二人は富士山を見てました

豊臣秀次の銅像

2014年10月04日 | 銅像
久々の城巡りで近江八幡に行ってきました。
八幡公園にある豊臣秀次の銅像を見に行きました。木々に囲まれ晩年の影響かひっそり立っているように見えました。
天下人として引っ張っていく人物ではないと思いますが、優秀な部下をもてばそれなりの2代目として3代目秀頼につなぎ、豊臣政権を続けられそうなのに、もったいないという感じがする人物です。

・豊臣秀次の銅像
・日時:2014年10月4日 午前 晴れ
・場所:滋賀県近江八幡市宮内町

・豊臣秀次
1568年 豊臣秀吉の姉ともと三好吉房の長男として尾張国に生まれる
豊臣秀吉の養子となる
1584年 小牧・長久手の戦いで指揮をとるが、徳川家康に敗れる
1585年 近江国を与えられ、近江八幡城を築く
1590年 尾張・清洲城に移る
1591年 関白となる
1595年 謀反の罪を着せられ高野山に追放され、自刃を命じられる





北畠顕家の銅像

2014年06月02日 | 銅像
北畠顕家の銅像が北畠神社の横にありました。

・北畠顕家の銅像
・日時:2014年5月31日 午前 晴れ
・場所:三重県津市美杉町上多気

・北畠顕家
1318年 南朝の後醍醐天皇の重臣の北畠親房の子として生まれる
1335年 鎮守府将軍に任ぜられ、奥州を統治
1336年 奥州から京都に進軍し尊氏を摂津国で破る
1338年 石津の戦いで戦死


吉川経家の銅像

2014年05月28日 | 銅像
吉川経家の銅像が鳥取城近くの武道館にありました。

・吉川経家の銅像
・日時:2014年5月4日 午前 晴れ
・場所:鳥取県鳥取市東町

・吉川経家
1547年 石見の吉川経安の嫡男として誕生 
1581年 鳥取城主山名豊国に代わり鳥取城に入り、羽柴秀吉と戦うが、兵糧が尽き降伏し自刃する




堀尾吉晴の銅像

2014年05月12日 | 銅像
堀尾吉晴の銅像が松江城の駐車場にありました。6年前に行った時にはなくて、去年できたそうです。

・堀尾吉晴の銅像
・日時:2014年5月2日 午後 晴れ
・場所:島根県松江市殿町城山

・堀尾吉晴
1544年 尾張国丹羽郡御供所村(愛知県大口町)で生まれる
豊臣秀吉に仕える
1583年 若狭国高浜で1万7,000石の大名となる
1585年 近江国佐和山で4万石の大名となる
1590年 遠江国浜松 12 万石の大名となる
1598年 家督を次男の忠氏に譲って隠居
1600年 関ヶ原の戦いは東軍につき子の忠氏が参陣し出雲・隠岐24万石が与えられる
1611年 死去






平将門のレリーフ

2014年04月19日 | 銅像
平将門のレリーフが向石毛城にありました。

・平将門のレリーフ
・日時:2014年3月10日 午後 晴れ
・場所:茨城県常総市向石下

・平将門
平良将の子として生まれる
下総を本拠とし、藤原忠平に仕えた
935年 領土問題で伯父国香を殺す
939年 反乱を起こして常陸、下野、上野の国府を攻略し、新皇と称す
940年 藤原秀郷と平貞盛に討たれた


二宮尊徳の銅像

2014年04月03日 | 銅像
二宮尊徳の銅像が桜町陣屋近くの二宮尊徳資料館前にありました。
自分の通っていた学校には二宮尊徳の銅像はありませんでしたが、他校で何件か見たことはあります。名前は「そんとく」ではなく、「たかのり」だということを調べて初めて知りました。

・二宮尊徳の銅像
・日時:2014年3月9日 午後 晴れ
・場所:栃木県真岡市物井

・二宮尊徳
1787年 相模国足柄で生まれる
1822年 小田原藩に登用
1823年 桜町陣屋に着任し、農村復興を務める
1856年 死去



大石内蔵助の銅像

2014年03月30日 | 銅像
大石内蔵助の銅像が笠間城にありました。
なぜ笠間に内蔵助がというと祖父がこの地で浅野家に仕えていて、浅野家が赤穂に国替えされ大石家も移ったようです。

・大石内蔵助の銅像
・日時:2014年3月9日 午前 晴れ
・場所:茨城県笠間市笠間


・大石内蔵助(大石良雄)
1659年 生まれる
1701年 江戸城松之大廊下にて浅野長矩が吉良上野介に対して刃傷
1702年 吉良邸に討ち入り、吉良上野介を討ち取る
1703年 切腹