goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

魯迅の銅像

2017年05月14日 | 銅像
魯迅の銅像が仙台城内にありました。魯迅は中国の小説家ですが仙台に少しの期間いたそうです。

・魯迅の銅像
・日時:2017年5月3日 午後 晴れ
・場所:宮城県仙台市青葉区川内

・魯迅
1881年 中国で生誕
「狂人日記」「阿Q正伝」等の作品を残す
1936年 死去


伊達政宗の銅像

2017年05月12日 | 銅像
伊達政宗の銅像が本丸に騎馬像、仙台市博物館の近くに胸像がありました。

・伊達政宗の銅像
・日時:2017年5月3日 午後 晴れ
・場所:宮城県仙台市青葉区川内

・伊達政宗
1567年 伊達輝宗の長男として米沢城で生誕し幼名は梵天丸
1577年 元服し正宗と名乗る
1584年 輝宗の隠居にともない家督を相続
1585年 小浜城の大内定綱と二本松城の畠山義継を攻め、伊達輝宗を人質に取った畠山義継をもろとも殺害
1589年 摺上原の戦いで会津の蘆名義広を倒す
1590年 小田原参陣時に母の義姫に殺害されかけるという事件が起こる
1591年 大崎一揆を平定するが、秀吉に疑われ岩出山城に移る
1595年 豊臣秀次で政宗も疑いをかけられるが、最終的に許される
1600年 上杉景勝と戦う
1602年 仙台城を築城
1636年 70歳で死去













・伊達政宗の胸像
・場所:宮城県仙台市青葉区川内



支倉常長の銅像

2017年05月10日 | 銅像
支倉常長の銅像が仙台城の二の丸にあり隅櫓の道路を渡った所にありました。

・支倉常長の銅像
・日時:2017年5月3日 午後 晴れ
・場所:宮城県仙台市青葉区川内

・支倉常長
1571年 生誕
1613年 月ノ浦(現石巻市)を出帆し慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航する
1615年 スペイン国王フェリペ3世に謁見し、ローマ教皇パウルス5世にも謁見
1620年 帰国
1622年 死去




片倉小十郎景綱の銅像

2017年05月08日 | 銅像
片倉小十郎景綱の銅像が菩提寺の傑山寺にありました。寺の奥には墓とその墓標の一本杉がありました。

・片倉小十郎景綱の銅像
・日時:2017年5月3日 午前 晴れ
・場所:宮城県白石市南町2丁目

・片倉小十郎景綱
1557年 片倉景重の次男として生まれる
1575年 伊達政宗の近侍となり、以降軍師的役割を務める
1602年 白石城の城主となる
1615年 死去








徳川吉宗の銅像

2016年12月04日 | 銅像
徳川吉宗の銅像が和歌山城向かいの県立近代美術館前の交差点にありました。
暴れん坊将軍をイメージさせる騎馬姿でした。

・徳川吉宗の銅像
・日時:2016年11月26日 午後 晴れ
・場所:和歌山県和歌山市吹上1丁目

・徳川吉宗
1684年 紀州藩主徳川光貞の4男として生誕
1705年 紀州藩主となる
1716年 8代将軍となる
享保の改革を行う
1751年 死去






紫式部の銅像

2016年10月29日 | 銅像
紫式部の銅像が紫式部公園にありました。
なぜここに紫式部と思ったら、父親が国司として越前に赴任についてきたようです。
それにしても金ピカでド派手な紫式部でした。

・紫式部の銅像
・日時:2016年10月15日 午後 晴れ
・場所:福井県越前市東千福町


・紫式部
973年? 生誕
996年 紫式部の父の藤原為時が越前守に任じられ、共に行く
997年 帰京
998年 藤原宣孝と結婚
源氏物語を著する
1016年 死去







真田幸村(信繁)の銅像

2016年08月17日 | 銅像
真田幸村の銅像が上田駅前にありました。
幸村の銅像もいいけど、上田だったら真田昌幸の銅像もあってほしいなと思いました。

・真田幸村(信繁)の銅像
・日時:2016年8月13日 午前 晴れ
・場所:長野県上田市天神1丁目

・真田幸村(信繁)
1567年 真田幸昌の3男として生誕
1585年 上田合戦で徳川家康と戦う
1586年 豊臣秀吉の下に従事する
1600年 関ヶ原の合戦時に上田城で徳川秀忠と戦う、九度山に蟄居
1614年 豊臣秀頼から要請され、大阪冬の陣で徳川側に勝利
1615年 大坂夏の陣で討死







北条早雲の銅像

2016年05月21日 | 銅像
北条早雲の銅像が小田原駅前にありました。

・北条早雲の銅像
・日時:2016年5月1日 午後 晴れ
・場所:神奈川県小田原市城山1丁目

・北条早雲(伊勢宗瑞)
1432年 備中国高越城で伊勢盛定の子として生まれる
1483年 将軍足利義尚の申次衆となる
1487年 駿河へ下向し、姉の北川殿の子の龍王丸を助け、兵を起こし、駿河館を襲撃する
1493年 堀越公方の足利茶々丸を襲撃死滅ぼす
1495年 火牛の計で小田原城奪取する
1497年 深根城を落城させ伊豆平定
1516年 三崎城を落城させ、三浦氏を滅ぼし、相模平定。
1519年 韮山城で死去






織田信秀と土田御前と吉法師の銅像

2015年05月03日 | 銅像
勝幡駅前に織田信秀と土田御前と吉法師の銅像がありました。
勝幡城はただ碑があるだけで以前は何もなかったので、駅前とはいえ銅像ができて良かったです。

・織田信秀と土田御前と吉法師の銅像
・日時:2015年5月1日 午後 晴れ
・場所:愛知県愛西市勝幡町五俵入

・織田信秀
1510年 勝幡城主織田信定の長男として生誕
1532年 今川氏豊から那古野城を奪う
1534年 嫡男の織田信長が生まれる
1539年 古渡城に移る
1542年 小豆坂の戦いで今川家に勝利
1547年 稲葉山城を攻撃するが斎藤道三に敗れる
1548年 末森城に移る
    小豆坂の戦いで今川家に敗北
1551年 病死