goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

平家屋敷

2010年06月24日 | 歴史
平家屋敷は大歩危からかなりきつい坂道を車で登っていった途中にありました。
戦で敗れた側は逃れるのに大変でそれでもずっとその後平穏に過ごせたこの地は壮絶な感じがしました。

・平家屋敷
・日時:2010年5月5日 午前 晴れ 旅12日目
・場所:徳島県三好市西祖谷山村西岡

・歴史
平家滅亡後 堀川内記が残党と祖谷に入山
蜂須賀家の阿波入国時に反旗を覆すが敗れ、後に赦され西岡氏と改名して代々続く











そしてこの地でワケの分からない尻尾が2つのトカゲにあってしまいました。よく見ると1匹が腹に噛みついているようで、それでも前のは平然と前に進んでいて、これも平家の歴史の地のなせる業なのか。




因島水軍城

2010年05月31日 | 歴史
因島水軍城は村上水軍の資料館でもともと城がなかった所です。資料館としては水軍についてなどわかってよかったけど、水軍らしくせめて海がはっきり見える景色の良い場所に建てて欲しかったです。

・因島水軍城
・日時:2010年4月29日 午前 晴れ 旅6日目
・場所:広島県尾道市因島中庄町













松下村塾

2010年05月19日 | 歴史
松下村塾は松陰神社、松陰幽囚の旧宅、吉田松陰歴史館と一緒にありました。
身分に関係なく、個別指導で個性重視で数多くの幕末の志士を生みました。

・松下村塾
・日時:2010年4月26日 午後 曇 旅3日目
・場所:山口県萩市椿東

・歴史
1842年 玉木文之進が自宅で私塾を開く
1857年 吉田松陰が継いで塾を主宰する







明倫館

2010年05月17日 | 歴史
明倫館は明倫小学校となっていて南門とかが残っていました。

・明倫館
・日時:2010年4月26日 午前 曇 旅3日目
・場所:山口県萩市江向

・歴史
1718年 毛利吉元が藩校として創建
1849年 現在地に移転






長府毛利邸

2010年05月01日 | 歴史
長府毛利邸は明治時代に建てられた建物で、庭園も残っていてこれまた良い雰囲気が残っていました。

・長府毛利邸
・日時:2010年4月25日 午前 晴れ 旅2日目
・場所:山口県下関市長府惣社町

・歴史
1898年 毛利元敏が東京から帰住するため起工
1903年 完成
1919年 長府毛利家の本邸として使用










絵島囲み屋敷

2010年04月17日 | 歴史
高遠町歴史博物館の側に絵島囲み屋敷がありました。
絵島は大奥御年寄だったのですが、絵島生島事件によりこの地に幽閉されて28年間過ごしたという所です。
塀の忍返だったり厳重に監視されていたようで、制限された生活を送ったようです。

・絵島囲み屋敷
・日時:2010年4月10日 午前 晴れ
・場所:長野県伊那市高遠町東高遠








進徳館

2010年04月15日 | 歴史
進徳館は高遠城の北側にあり、高遠藩の藩校としてあり、現在は門と建物2棟がありました。

・進徳館
・日時:2010年4月10日 午前 晴れ
・場所:長野県伊那市高遠町東高遠

・歴史
1860年 高遠藩主の内藤頼尚が創建した藩校