goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

平沢官衙遺跡

2014年04月15日 | 歴史
平沢官衙遺跡は奈良・平安時代の筑波郡の役所跡で高床式倉庫などが復元されていました。背景に筑波山が見え景色も良かったです。

・平沢官衙遺跡
・日時:2014年3月10日 午後 晴れ
・場所:茨城県つくば市平沢











偕楽園

2014年03月18日 | 歴史
偕楽園に行ってきました。行った時にはまだ寒く早咲きの梅が咲いている程度でした。それでも広大な敷地に梅がいっぱいでした。帰りによった千波湖ごえの水戸市街が夕日で綺麗でした。

・偕楽園
・日時:2014年3月8日 午後 晴れ
・場所:茨城県水戸市常磐町1

・歴史
1841年 徳川斉昭によって造園が開始
1842年 開園















雪見の御所

2012年10月29日 | 歴史
雪見の御所の碑が湊山小学校にありました。

・雪見の御所
・日時:2012年10月7日 午後 晴れ
・場所:兵庫県神戸市兵庫区下三条町

・歴史
1168年 平清盛は雪見御所を造り、日宋貿易拡大の拠点とする


磨墨塚

2012年05月21日 | 歴史
磨墨塚は羽黒城の北に公園としてあります。

・磨墨塚(するすみづか)
・日時:2012年5月13日 午前 晴れ
・場所:愛知県犬山市羽黒城屋敷

・歴史
源頼朝から梶原景時に磨墨が与えらる
1184年 宇治川の戦い地に景時の子景季が乗って、佐々木高綱の乗る生月と先陣争いをする
頼朝の死後、景時は追放になり、子の景親は乳母の生地の羽黒に移り、この地で磨墨が死ぬ




養浩館&舎人門

2012年05月01日 | 歴史
福井郷土歴史館の北側に舎人門が、その西側には養浩館の庭園がありました。
舎人門は福井城の門、石垣、水堀とかを復元したもので、養浩館は江戸時代中期の庭園です。

・養浩館&舎人門
・日時:2012年4月15日 午後 晴れ
・場所:福井県福井市宝永3














足利学校

2011年09月05日 | 歴史
足利学校は日本最古の学校ですが、周りは水堀と土塁が巡っていて城のようでした。
簡単な漢字テストが受けれて、日頃の勉強不足と国語苦手な自分には難しかったです。

・足利学校
・日時:2011年8月15日 午前 晴れ
・場所:栃木県足利市昌平町

・歴史
奈良時代の国学、平安時代の小野篁、鎌倉時代の足利義兼の説がある
1432年 上杉憲実が学校を再興させる
1872年 廃校














斎場御嶽

2011年02月06日 | 歴史
斎場御嶽は琉球王国最大の聖地で三庫理(サングーイ)という巨石のよりかかった間の場所が拝所になっています。
御嶽に人が集まり集落になり、その防衛中心地がグスクになっていたそうです。

・斎場御嶽
・日時:2011年1月23日 午前 晴れ
・場所:沖縄県南城市知念久手堅












トカゲみたいな生物 黒いボディに黄色の斑点で、水たまりの近くにいました

銭形砂絵

2010年06月27日 | 歴史
銭形砂絵には展望台からと地上からと見てきました。
展望台からは「寛永通宝」とはっきりと見え、地上からは文字は見えませんでしたが、砂の堀の深さとかが分かってスケールのデカさを実感しました。

・銭形砂絵
・日時:2010年5月5日 午後 晴れ 旅12日目
・場所:香川県観音寺市有明町

・歴史
1633年 藩主生駒高俊公歓迎のために1夜にして造られる