goo blog サービス終了のお知らせ 

Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(2)

2025-03-10 21:45:05 | STAR WARS

2025-03-10
組み立て開始です。

▼バンダイお得意の多色成型です。

▼コックピットから組み立てます。

▼接着剤不要のスナップフィット。
塗装の関係で分解し易い様に凹側の一部にニッパーで切り込みを入れておきます。

▼塗装要らずの設計なので、色の違うところは別パーツになっています。
少し嵌め合いがキツイので、赤丸の所の切り欠きを少し大きくしました。

▼キャノピーは透明パーツも用意されています。
画像の上側は着色済みでガラスなしです。
下の透明タイプは3分割で、乗り込み部は開けた状態になります。
どちらかを選択する事になるのですが、一体式の透明タイプも欲しいですね。

▼映画を見ると掃除機のホースみたいなのが操縦席周りに配置されています。
先輩方の作例を参考にコイルを巻きます。
手持ちの関係でポリウレタン銅線を使います。
芯線0.3㎜、その周りに0.23㎜を巻きます。

▼芯線0.6㎜は太すぎました。

▼洗濯機や掃除機のホースの外径は40㎜くらいなので、1/72サイズでは0.56㎜くらいになります。
こちらの方は外径0.8㎜で少し太いですが、これで行きます。

今日はここまでです。

ところで、映画に登場するYウイングのコックピットには、目に見える「窓ガラス」が描かれていないように見えることがあります。
しかし、実際にはコックピットはパイロットを保護するために透明な素材(フィクションでは「デュラスティール」や「トランスパランスティール」などと呼ばれるもの)で覆われているとの事です。

 



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2025-03-21 17:39:14
映画で確認していませんが、このホースを装着するとグッとリアル感が増すに違いありませんね。
装着例を拝見してそれを確信しました。
効果抜群だと思います。
>ポリウレタン銅線
知りませんでした。銅であれば柔らかくて加工しやすそうですね。
返信する
Unknown (Ganpon)
2025-03-21 20:23:53
hajimeさん、こんばんは。
ポリウレタン銅線はエナメル線の一種です。
子供のころにエナメル線を使った工作をしたこと有りません?
私の場合、チップLEDや抵抗などの配線に使っています。
偶々所有していた線の太さがちょうど良かったので利用しました。
内外のモデラーの方も材料は違いますがお手製のコイルを使っているようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。