Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

ESP32 Dev ModuleでRC可動戦車コントロール

2022-05-29 11:42:56 | RC可動コントロール

2002-05-29
前回、ArduinoでコントロールしていたものをM5Stamp PICOに換装する検討をしました。
結果、出力端子が足りないことも有って、RCカーで実現させました。
I2Cモータドライバを使用したり、子機と通信して対応すれば良さそうですが。。。。

今回はM5の親方に当たるESP32でRC可動戦車のコントロールを検討してみます。
プログラミングは使い慣れたArduino IDEを使用します。
利用できないライブラリーも有りますが、かなりの点でこれまで作ったスケッチが再利用できます。

▼画像上がESP32 Dev Modele、下がM5Stamp picoです。

▼ESP32をArduino IDEで使うための環境設定は他のブログなどを参照するとして、
ボードの設定は下記のとおりです。(細かな設定は変更していません)

▼ESP32にDCモータ2個、MP3プレーヤ、サーボモータ3個(1個は連続回転改造済み)を接続しています。
基板上にはDRV8835モータドライバ(秋月電子)、4個のLED、スイッチ、5V出力昇圧コンバータをセットしています。
電源は3.7v LiPoバッテリです。
MP3プレーヤはJQ6500を使っています。(スケッチは変更要ですがDFPlayer miniでも動作確認済みです)

▼回路図
画像をクリックすると拡大します

▼スケッチ(Arduino-IDE)
(注)文字化け対策として、"<" は"◀"、">"は"▶"として書き換えています。

/*PS3_ESP32_tank_JQ6500mp3_DRV8835_v6.0
*/

#include ◀Arduino.h▶ // Arduino ヘッダインクルード
//#include "SoftwareSerial.h"   // EspSoftwareSerial
//#include "DFRobotDFPlayerMini.h"
#include ◀JQ6500_Serial.h▶

//SoftwareSerial mySoftwareSerial(16, 17); // RX, TX  EspSoftwareSerial
HardwareSerial Serial_df(2); // use HardwareSerial UART2 (16pin=RX, 17pin=TX)
JQ6500_Serial mp3(Serial_df);

//DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;
void printDetail(uint8_t type, int value);

#include ◀Ps3Controller.h▶

#include ◀ESP32Servo.h▶
Servo servo1;  // create four servo objects
int servo1Pin = 27;
Servo servo2;
int servo2Pin = 14;
Servo servo3;
int servo3Pin = 12;

int LED_1 = 23;  //ブレーキランプ
int LED_2 = 22;  //ヘッドライト
int LED_3 = 19;  //砲撃
int LED_4 = 18;  //銃撃

int k = 0;
int s = 0;
int d_time = 100;

int angle_servo1 = 90; // 上下
int anglenow = angle_servo1 ;
int angle_servo3 = 90;  // リコイル
int motor_speed;
float steering;
int pos_y;
int pos_x;
int pos_lx;

int AIN1 =  32; //  A入力1/APHASE 左モータ AIN1
int BIN1 =  25; //  B入力1/BPHASE 右モータ BIN1
int PWMApin = A5; //  A入力2/AENABLE 左モータ AIN2  IO33
int PWMBpin = A19; //  B入力2/BENABLE 右モータ BIN2 IO26 (IO0は起動時不安定)
int PWMA = 2;  //PWMAチャンネル 0=NG 1=NG 0~15
int PWMB = 3;  //PWMBチャンネル 0=NG 1=NG 0~15 


void  setup() {
  servo1.setPeriodHertz(50);      // Standard 50hz servo    PWMサイクル:20mS
  servo1.attach(servo1Pin, 500, 2400);  // (servo1Pin, minUs, maxUs)
  servo2.setPeriodHertz(50);      // Standard 50hz servo    PWMサイクル:20mS
  servo2.attach(servo2Pin, 900, 2100);  // (servo1Pin, minUs, maxUs)
  servo3.setPeriodHertz(50);      // Standard 50hz servo    PWMサイクル:20mS
  servo3.attach(servo3Pin, 500, 2400);  // (servo1Pin, minUs, maxUs)

  Serial.begin(115200);
  //mySoftwareSerial.begin(9600);
  Serial_df.begin(9600); // RX2 = 16, TX2 = 17
  mp3.reset();
  mp3.setVolume(22);

  //Ps3.begin("00:11:22:33:44:55"); //SixaxisPairToolで調べたmac adresに修正
  //Ps3.begin("0c:b8:15:f5:8a:a2");  // PS3-Eコントローラ ESP32-1
  Ps3.begin("0c:b8:15:f5:26:9a");  // PS3-Eコントローラ ESP32-2
  Serial.println("PS3 Ready");

  //if (!myDFPlayer.begin(mySoftwareSerial)) {  
  //Use softwareSerial to communicate with mp3.
  /* if (!myDFPlayer.begin(Serial_df)) {  
  //Use HardwareSerial to communicate with mp3.
     Serial.println(F("Unable to begin:"));
     Serial.println(F("1.Please recheck the connection!"));
     Serial.println(F("2.Please insert the SD card!"));
     while (true) {
       delay(0); // Code to compatible with ESP8266 watch dog.
     }
    }
    Serial.println(F("DFPlayer Mini online."));
    myDFPlayer.volume(20);  //Set volume value. From 0 to 30
  */

  ledcSetup(PWMA, 5000, 8);  //チャンネル,周波数,解像度(8bit=256段階)
  ledcAttachPin(PWMApin, PWMA); //ledPinをPWMCHチャンネルに接続
  ledcSetup(PWMB, 5000, 8);  //チャンネル,周波数,解像度(8bit=256段階)
  ledcAttachPin(PWMBpin, PWMB); //ledPinをPWMCHチャンネルに接続
  pinMode(AIN1, OUTPUT);
  pinMode(BIN1, OUTPUT);
  pinMode(LED_1, OUTPUT);
  pinMode(LED_2, OUTPUT);
  pinMode(LED_3, OUTPUT);
  pinMode(LED_4, OUTPUT);

  LEDtenmetsu(LED_2);

  servo1.write(angle_servo1);  // 0 - 180
  delay(100);
  servo2.write(90);  // 0 - 180
  delay(100);
  servo3.write(angle_servo3);  // 0 - 180
  delay(100);

  //myDFPlayer.play(3);  //エンジン始動
  mp3.playFileByIndexNumber(3);
  delay(2000);

}

void  loop() {
  if  (Ps3.isConnected()) {
    pos_lx = Ps3.data.analog.stick.lx;
    pos_lx = pos_lx + 128;

    //砲塔旋回
    if ( pos_lx ▶ 230) {      //右旋回
      servo2.write(80);
    } else if (pos_lx ◀ 25) { //左旋回
      servo2.write(100);
    } else {   //停止
      servo2.write(90);
    }


    //砲身上下
    if ( Ps3.event.button_down.square) {  // center
      //digitalWrite(LED_5, HIGH);  //check
      //delay(100);
      //digitalWrite(LED_5, LOW);  //check
      if (anglenow ▶ 90) {
        for (anglenow = anglenow; anglenow ▶= 90; anglenow -= 1) {
          servo1.write(anglenow);
          delay(40);
        }
        //delay(100);
      }
      else {
        for (anglenow = anglenow; anglenow ◀= 90; anglenow += 1) {
          servo1.write(anglenow);
          delay(40);
        }
        //delay(100);
      }
    }

    if ( Ps3.event.button_down.triangle) {  // up
      for (anglenow = anglenow; anglenow ◀= 135; anglenow += 1 ) {
        servo1.write(anglenow);
        delay(40);
      }
      //delay(100);
    }

    if ( Ps3.event.button_down.cross) {  // down
      for (anglenow = anglenow; anglenow ▶= 45; anglenow -= 1 ) {
        servo1.write(anglenow);
        delay(40);
      }
      //delay(100);
    }

    if (Ps3.event.button_down.circle) {
      if (s == 0) {
        s = 1;
        //myDFPlayer.play(3);  //エンジン始動
        mp3.playFileByIndexNumber(3);
        delay(2000);
        //myDFPlayer.loop(5);  //Loop 5th mp3  アイドリング
        mp3.playFileByIndexNumber(5);
        mp3.setLoopMode(MP3_LOOP_ONE);
        delay(d_time);
      } else {
        //myDFPlayer.disableLoop();    //アイドリング停止
        mp3.setLoopMode(MP3_LOOP_ONE_STOP);
        s = 0;
        delay(500);
      }
    }

    if (Ps3.event.button_down.r3) {
      //myDFPlayer.disableLoop();    //アイドリング停止
      mp3.setLoopMode(MP3_LOOP_ONE_STOP);
      s = 0;
    }

    if (Ps3.event.button_down.right) {
      digitalWrite(LED_2, HIGH); // Headlight ON
    }

    if (Ps3.event.button_down.left) {
      digitalWrite(LED_2, LOW);  // Headlight off
    }

    if (Ps3.event.button_down.r1) {  //砲撃 + リコイル(砲身&車体)
      digitalWrite(LED_3, HIGH);  //主砲発光
      //myDFPlayer.play(26);
      mp3.playFileByIndexNumber(26);
      delay(100);
      servo3.write(angle_servo3 - 30);  // 砲身リコイル
      delay(20);
      motor_run(180, 1, 180, 1, 1);  // 車体リコイル
      delay(80);
      motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
      for (int ang3 = (angle_servo3 - 30); ang3 ◀= angle_servo3; ang3 += 1 ) {
        servo3.write(ang3);
        delay(20);
      }
      digitalWrite(LED_3, LOW);
      motor_run(60, 0, 60, 0, 1);
      delay(290);
      motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
      delay(100);
      if (s == 1) {
        //myDFPlayer.loop(5);  //Loop 5th mp3  アイドリング
        mp3.playFileByIndexNumber(5);
        mp3.setLoopMode(MP3_LOOP_ONE);
        delay(d_time);
      }
    }

    if (Ps3.event.button_down.l1) {   //銃撃
      //myDFPlayer.play(24);
      mp3.playFileByIndexNumber(24);
      delay(100);
      for ( k = 0; k ◀ 6; k++) {
        digitalWrite(LED_4, HIGH);   //発光
        delay(80);
        digitalWrite(LED_4, LOW);
        delay(120);
      }
      if (s == 1) {
        //myDFPlayer.loop(5);  //Loop 5th mp3  アイドリング
        mp3.playFileByIndexNumber(5);
        mp3.setLoopMode(MP3_LOOP_ONE);
        delay(d_time);
      }
    }

    //走行コントロール
    pos_y = Ps3.data.analog.stick.ly;
    pos_x = Ps3.data.analog.stick.rx;
    pos_y = pos_y + 128;
    pos_x = pos_x + 128;

    /*    //左スティックがセンター付近は停止(ブレーキ)
        if (pos_x ▶ 102 && pos_x ◀ 152 && pos_y ▶ 102 && pos_y ◀ 152) {
          motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
        }
    */

    //前進
    if (pos_y ◀= 102 && pos_x ▶= 102 && pos_x ◀= 152) {
      motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
      motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 0, 0);
    }

    //後進
    else if ( pos_y ▶= 152 && pos_x ▶= 102 && pos_x ◀= 152) {
      motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255) ;
      motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 1, 0);
    }

    //前進右緩旋回、信地旋回
    //else if ( pos_y ◀= 102 && pos_x ▶ 152 && pos_x ◀= 245) {
    else if ( pos_y ◀= 102 && pos_x ▶= 152) {
      motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
      steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
      motor_run(motor_speed, 0, steering, 0, 0);
    }

    //前進左緩旋回、信地旋回
    //else if ( pos_y ◀= 102 && pos_x ◀ 102 && pos_x ▶= 10) {
    else if ( pos_y ◀= 102 && pos_x ◀= 102) {
      motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
      steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
      motor_run(steering, 0, motor_speed, 0, 0);
    }

    //後進右緩旋回、信地旋回
    //else if ( pos_y ▶= 152 && pos_x ▶ 152 && pos_x ◀= 245) {
    else if ( pos_y ▶= 152 && pos_x ▶= 152 ) {
      motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
      steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
      motor_run(motor_speed, 1, steering, 1, 0);
    }

    //後進左緩旋回、信地旋回
    //else if ( pos_y ▶= 152 && pos_x ◀ 102 && pos_x ▶= 10) {
    else if ( pos_y ▶= 152 && pos_x ◀= 102 ) {
      motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
      steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
      motor_run(steering, 1, motor_speed, 1, 0);
    }

    //右超信地旋回
    else if (pos_x ▶= 245 && pos_y ▶= 102 && pos_y ◀= 152) {
      motor_speed = 204;
      motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 1, 0);
    }

    //左超信地旋回
    else if (pos_x ◀= 10 && pos_y ▶= 102 && pos_y ◀= 152) {
      motor_speed = 204;
      motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 0, 0);
    }

    else {          //停止(ブレーキ)
      motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
    }
  }
}


void motor_run(int D0, int D1, int D2, int D3, int D4) {
  //D0 : モータスピード(左)
  //D1 : モータA(左)1 = HIGH / 0 = LOW
  //D2 : モータスピード(右)
  //D3 : モータB(右)1 = HIGH / 0 = LOW
  //D4 : LED_3 ON/OFF  1 = HIGH / 0 = LOW

  //analogWrite(PWMA, D0);
  ledcWrite(PWMA, D0); //(チャンネル,解像度)
  digitalWrite(AIN1, D1);
  //analogWrite(PWMB, D2);
  ledcWrite(PWMB, D2); //(チャンネル,解像度)
  digitalWrite(BIN1, D3);
  digitalWrite(LED_1, D4);
}

void LEDtenmetsu(int LED) {
  for (int i = 0; i ◀ 2; i++) {
    digitalWrite(LED, HIGH);
    delay(500);
    digitalWrite(LED, LOW);
    delay(500);
  }
}

 

 

 

▼私が購入した物(VKLSVAN 2個セット JQ6500:現在在庫切れ)ではないですが。。。。

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その7・完成)

2022-05-21 19:22:29 | 現用機(日本)

2022-05-20~21
日の丸はデカールを使う予定でしたが塗装に変更しました。
理由は、デカールの赤丸に対して塗装している白丸が少し小さかったからです。

▼残りのデカールを貼るためにセミグロスクリアーを吹きます。

▼デカールを貼ります。
タービンラインは貼るのが難しいので、塗装しておけばよかったと後悔しています。

▼デカール保護も兼ねてセミグロスクリアーを吹き、キャノピーのマスキングを剥がします。
何か所かクリア部分に汚れが発生しています。

▲キャノピーの最前部はかかみがはらで撮影した実機と違いますが、このままとしました。

▼キャノピーはしっかり接着してしまったので、内面の汚れの除去は諦めましたが、
外面は擦ったりクリアーを塗ったりして手直しします。

色々ありましたが、ミスは技量の足りなさの結果という事です。
ミス無しで、納得の製作が出来るの様に精進します。

という事で、完成としました。
機体番号は「かかみがはら航空宇宙博物館」に展示されている173号機です。

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

 


▲T-4と一緒に撮影しました。

 

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その6)

2022-05-19 23:30:36 | 現用機(日本)

2022-05-18~19
▼エンジンノズル周り及び水平尾翼下面を塗装します。
水平尾翼下面はSM206スーパークロームシルバー2を、ノズル周りは更にMC214ダークアイアンを混ぜたものを吹きます。

▼リアルタッチマーカーのオレンジ1、ブルー1で焼け表現をします。

▼塗装はみ出し部の修正をしました。

▼忘れていた機体側面の日の丸用に白丸を塗装しました。

デカールを使う予定の日の丸の赤を除けば、これで塗り分けはほぼ終了です。
キャノピーの塗り分けが上手く出来ているか確認したいのですが、
マスキングを剥がすのは最後のトップコート後になります。

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その5)

2022-05-17 22:31:28 | 現用機(日本)

2022-05-14~17
▼1色目の白が乾いたのでマスキングします。

▼2色目はC323ライトブルーです。

▼更にマスキングして3色目を塗ります。

▼マスキングを取り除きます。
数ヶ所、塗料のはみ出しが有りますが、最後に修復する事にします。

 


ミニ四駆 ランドクルーザー 製作&RC化 (M5Stamp PICO編)

2022-05-16 22:00:37 | RC可動コントロール

2022-05-16

またまた寄り道です。

▼下記ブログでで書いた様にRC化の新しいツールを勉強中です。
いろいろ試している中で、何とかRCカーに利用できるところまでできました。

 

1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その3) - Ganponブログ

2022-05-11早い方なら1日で完成させる1/72ジェット機ですが、あまり進んでおりません。まさに牛の歩みです。▼主翼と水平尾翼を取付け、接合部を均し、不要な穴(赤丸)をイ...

goo blog

 

 

▼という事で、2年前にArduino pro miniで完成しているミニ四駆ランクルに換装しました。

 

「RC化ミニ四駆」のブログ記事一覧-Ganponブログ

「RC化ミニ四駆」のブログ記事一覧です。趣味の模型作り、ドライブ、旅行などsince Mar.2017【Ganponブログ】

goo blog

 

▼画像の上がArduino pro mini+ミニUSBホストシールド(Bluetooth USBアダプタ装着)、
下がM5Stamp PICOです。

▼M5Stamp PICOをセット。

換装して動作確認すると動かない。
プログラムや接続などチェックすると、リード線がはんだ付け部であちこち切れていました。
こんな事を繰り返して、やっと完成。

以下に、備忘録としてプログラムと回路を残します。

 

【スケッチを書き込む準備】

(注1)サーボを制御するために「ESP32Servo.h」をインストール。

(注2)ESP32ライブラリV1.0.4をインストール。

(注3)下記スケッチをM5Stamp PICOに書き込み実行。

void setup(void) {
Serial.begin(115200);
uint8_t btmac[6];
delay(500);
esp_read_mac(btmac, ESP_MAC_BT);
Serial.printf("[Bluetooth] Mac Address = %02X:%02X:%02X:%02X:%02X:%02X\r\n", btmac[0], btmac[1], btmac[2], btmac[3], btmac[4], btmac[5]);
}
void loop() {
}

シリアルモニタにアドレスが表示されるのでメモしておく。

次に、SixaxisPairTool でPS3のコントローラにMac Addressを書き込む
1. PS3コントローラをMiniUSBケーブルでPCに繋ぐ。
2. SixaxisPairToolを実行し、メモしたアドレスを入力してUpdateボタンを押すと書き込みが完了。

(参考)「ESP32でPS3コントローラを使う」をキーにネット検索すると参考になる記述が見つかります。

 

▼スケッチ(プログラム)/Arduino IDE用

(注)gooブログの文字化け対策: 「◀」は「<」に、「▶」は「>」に置換してください。

 

#include ◀Arduino.h▶ // Arduino ヘッダインクルード
#include "M5Atom.h"

#include ◀FastLED.h▶ // LED操作用ライブラリインクルード(3.5.0を使用)
#define NUM_LEDS 1
#define DATA_PIN 27
CRGB leds[NUM_LEDS];

#include ◀Ps3Controller.h▶

#include ◀ESP32Servo.h▶
Servo servo1; // create four servo objects
int servo1Pin = 26;
int servo_pos = 90;
int ang = 40;

int d_time = 10;
float ratio = 0.6;
int pos_y;
int pos_x;
float motor_speed;
float steering;

int PWMApin = 25; // A入力2/AENABLE 左モータ AIN2
int PWMA = 11; //PWMAチャンネル 11
int AIN1 = 22; // A入力1/APHASE 左モータ AIN1

int LED_3 = 19 ; // ブレーキランプ
int LED_2 = 18 ; // フォグランプ
int LED_8 = 21 ; // ヘッドランプ

void onConnect() {
Serial.println("Connected.");
for (int cnt=0; cnt ◀ 2; cnt++) {
digitalWrite(LED_8,HIGH);
delay(500);
digitalWrite(LED_8,LOW);
delay(500);
}
}

void setup() {
Serial.begin(115200);
M5.begin(false, false , true); //SerialEnable, I2CEnable ,DisplayEnable
//M5.begin(true, false, true); //SerialEnable, I2CEnable ,DisplayEnable
FastLED.addLeds◀SK6812, DATA_PIN, RGB▶(leds, NUM_LEDS); // GRB ordering is typical
leds[0] = 0xf00000; //green

ledcSetup(PWMA, 5000, 8); //チャンネル,周波数,解像度(8bit=256段階)
ledcAttachPin(PWMApin, PWMA); //ledPinをPWMCHチャンネルに接続

pinMode(AIN1, OUTPUT);
pinMode(LED_2, OUTPUT);
pinMode(LED_3, OUTPUT);
pinMode(LED_8, OUTPUT);

servo1.setPeriodHertz(50); // Standard 50hz servo PWMサイクル:20mS
servo1.attach(servo1Pin, 500, 2400); // (servo1Pin, minUs, maxUs)
servo1.write(servo_pos);

Ps3.attachOnConnect(onConnect);
Ps3.begin("00:11:22:33:44:55"); // PS3コントローラ BlueTooth Mac Address
//SixaxisPairToolで調べたCurrent Masterの値に置き換える
Serial.println("Ready");
}

void loop() {
if (Ps3.isConnected()) {
pos_y = Ps3.data.analog.stick.ly;
pos_x = Ps3.data.analog.stick.rx;
pos_y = pos_y + 128;
pos_x = pos_x + 128;

if (Ps3.event.button_down.triangle) {
ratio = 1; //高速モード
}

if (Ps3.event.button_down.cross) {
ratio = 0.7; //低速モード
}

if (pos_x ▶= 152 ) { // R
steering = map(pow(pos_x, 2), 23104, 65025, 0, 55 );
servo1.write(servo_pos - steering);
} else {
if (pos_x ◀= 103 ) { //L
steering = map(pow(pos_x, 2), 10609, 0, 0, 55 );
servo1.write(servo_pos + steering);
}
else {
servo1.write(servo_pos);
}
}

//左スティックがセンター付近は停止(ブレーキ)
if ( pos_y ▶ 117 && pos_y ◀ 137 ) {
motor_run(0, 0, 1);
}

//前進
else if (pos_y
//左スティック中央(117)から最上部(0)の値をモーターのスピード0から255に変換
motor_speed = ratio * map(pow(pos_y, 2), 13689, 0, 0, 255 );
motor_run(motor_speed, 1, 0);
}

//後進
else if ( pos_y ▶ 137) {
//motor_speed = ratio * map(pos_y, 137, 255, 0, 255);
motor_speed = ratio * map(pow(pos_y, 2), 18769, 65025, 0, 255 );
motor_run(motor_speed, 0, 0);
}

//ヘッドライト
if (Ps3.event.button_down.right) { //点灯
digitalWrite(LED_8, HIGH);
}

if (Ps3.event.button_down.left) { //消灯
digitalWrite(LED_8, LOW);
}

//フォグランプ
if (Ps3.event.button_down.up) { //点灯
digitalWrite(LED_2, HIGH);
}

if (Ps3.event.button_down.down) { //消灯
digitalWrite(LED_2, LOW);
}
}
}


void motor_run(float D0, int D1, int D4) {
/* D0 : モータスピード(左)
D1 : モータA(左)1 = HIGH / 0 = LOW
D4 : LED_3 ON/OFF 1 = HIGH / 0 = LOW
*/
//analogWrite(PWMA, D0);
ledcWrite(PWMA, D0); //(チャンネル,解像度)
digitalWrite(AIN1, D1);
digitalWrite(LED_3, D4);
}


 

▼回路図

画像をクリックすると拡大します

▼Arduino IDE ボードの設定

 

 

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その4)

2022-05-12 14:56:15 | 現用機(日本)

2022-05-12
今日は機体全体の塗装に入ります。

▼計画通り脚収納庫の扉は殆ど閉めた状態にします。
それと、どうなるか判りませんが脚も接着してしまいます。
扉を取付けると、受けが無いので面より沈んでしまうので、ストッパーを取付けています。(赤丸)

▼Mr.プラ今サフ1000グレーを吹きます。

▼3色の塗装順は悩みどころです。
マスキングから考えると濃い青色が先の方がやりやすそうですが、今回は薄い色から塗り始めます。
手持ちのGX1をる買う事にしたのですが、不足気味なのでC1も使います。

次はマスキングして水色ですが、しっかり乾かせたいので、今日はここまでです。

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その3)

2022-05-11 23:21:31 | 現用機(日本)

2022-05-11
早い方なら1日で完成させる1/72ジェット機ですが、あまり進んでおりません。
まさに牛の歩みです。

▼主翼と水平尾翼を取付け、接合部を均し、不要な穴(赤丸)をイージーサンディングで埋めます。

▼キャノピーを取付けます。

▼サフを吹く前に、脚収納庫の扉なども塗装準備をします。
主脚収納庫の前側の大きい扉B10、B11と、エアブレーキB5、B6は閉めた状態にします。

あまり進んでいませんが、今日はここまでです。

 

ところで、牛歩の理由と言うと。。。

これまでArduinoマイコンボードやPICマイコンを利用して可動化や電飾制御などをやっていますが、
M5Stamp Picoという切手サイズのESP32マイコンを利用する勉強を始めました。

M5Stamp PocoはWi-Fi/Bluetooth機能を内蔵しているので、これだけでラジコン操作が出来そうなのです。
更に今使っているArduinoは8bit 8MHzですが、M5Stamp(ESP32)は32bit 240MHzという事で、クロックだけでも30倍です。

価格はと言うと、Arduino pro mini 3.3VとM5Stamp Picoはどちらも1000円程度です。
Arduinoの場合は、更にミニUSBホストシールド2.0 (1,500円程度)と USB BlueToothドングル(1,000円程度)が必要です。
(最近はマイコン関連が急騰していてもっと高額になっています。)
コスト的にもサイズ的にもコンパクトになります。

良いことずくめの様ですが、Arduinoは開発環境が充実していて、ライブラリーなどプログラム作成の手助けが揃っています。
それに比べて、M5Stamp Pico等のEP32関連にはあまり用意されていません。

実機を入手して1週間ほど経ちますが、LED点滅、PS3コントローラとの連携、サーボモータを回すところまで来たところです。
モータを速度制御してドライブさせたり、効果音を発生させたりは未だ先の事です。

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その2)

2022-05-06 16:30:48 | 現用機(日本)

2022-05-06
▼コックピットの塗装をします。
組立図の塗装指示はH324ライトグレーですが持っていないことも有り、C308グレー FS36375で塗ります。
キャノピーもマスキングして内面色として一緒に塗装します。

▼シート上部のヘッドパッドは指示のC2レッドではなく、C68モンザレッドを筆塗りします。
パッドの上の突起部は削り落として、真鍮線でコの字にしたものを取り付けます。

▼計器パネル、スイッチパネルのデカールを貼ります。
前はパイロットフィギュアが乗りますが、後ろは空席です。

▼パイロットを塗装して搭乗させます。

▼機体に取り付けます。

▼機首のピトー管は1mm真鍮パイプと0.5mm真鍮線に置き換えます。

今日はここでタイムオーバーです。

 


1/72 T-2 ブルーインパルス 製作(その1)

2022-05-04 22:58:08 | 現用機(日本)

2022-05-04
ハセガワの1/72 T-2 ブルーインパルスです。

▼パーツは濃いブルーで成形されています。
バリが所々有りますが問題無さそうです。

▼クリアパーツはキャノピーと計器盤です。

▼デカールはブルーインパルスのカラーデザインです。
成形色の濃いブルーとデカールで、無塗装で完成させる事ができます。

▼先ずコックピットから組み立てます。

▼細かなところは後回しにして、機体に組付けて計器盤の位置など確認します。

今日はここまでです。

▼かかみがはら航空宇宙博物館で撮影した中にT-2も有りました。
もっと、たくさん撮っておけばよかった。